はちまき
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

歌舞伎では役柄ごとに鉢巻の色や締め方に決まりがある[2]

例えば演目「助六」で主役の助六は江戸紫の鉢巻の上部を結んで輪にして右側で締めている[2]。また、病気や狂乱の状態をあらわすための「病鉢巻」は紫縮緬で左側で締めることで病体を表現している[2]
グッズ

アイドル声優等のライブコンサートにおいても比較的安価なため、応援の目的ではっぴサイリュームと共に広く用いられる。基本的には形状・目的は従来のものと同じだが、色は応援する対象のイメージカラーなどで統一されることが多い。

用途

必勝

小林尊と鉢巻、2010年

模様・文字

基本的に模様はないが、参加している社会運動やイベント、信念に関係しているスローガンモットーなどの文字が書き込まれる場合もある。また、中央にシンボルマーク紋章などを配置する場合がある。「必勝」、「合格」、「神風」などが定番。文字の間に日の丸が入っているのが馴染み深い。文字やシンボルマークににちなんだ柄が採用される場合もある。文字を入れる場合は幅が約5 - 10cmになることもある。
歴史

鉢巻が使用されるようになったのは平安時代とされている[1]。鉢巻は古くは抹額(まっこう)と呼ばれ、『魏志倭人伝』の「男子は皆露紹し、木綿を以て頭に招け」の記述が最も古い記述の一つといわれている[2]

鎌倉時代には、烏帽子や頭巾の上から鉢巻を締めて脱落を防止するのに用いられ、また合戦などで精神を引き締めるための軍装の一部だった[2]。武家のしきたりでは大将は必ず紅色の鉢巻を用いることとされた[2]

江戸時代の『女重宝記』によると当時の女性は髪に膏沢(油気)を用いることが少なかったため、綿帽子や鉢巻を使って頭髪をまとめていたと記されており、汗止めや気を引き締める効果もあるとされていた[2]

現代では指示系統の明確化や意思伝達の円滑化を図るため、工事現場で作業班の班長がヘルメットの上から「班長」と記された鉢巻をするといった使用例がある[4]
脚注^ a b 石井隆之. “ ⇒「重なり志向」の日本文化”. 言語文化学会. 2019年11月3日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m 飯島吉晴「鉢巻と褌の民俗」『古事 : 天理大学考古学・民俗学研究室紀要』第14号、天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学専攻、2010年3月、16-18頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1346-8847、NAID 120005858422、2021年3月1日閲覧。 
^ アイヌ生活文化再現マニュアル「装身具」 - 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構、2021年1月5日閲覧。
^ チョッキや鉢巻による管理体制の強化 (PDF) 職場のあんぜんサイト(厚生労働省)、2021年1月5日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鉢巻に関連するカテゴリがあります。

さらし



ヘアバンド

手ぬぐい

ダイアデム

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef