ねじ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 本来、「ねじ山」とはねじ軸に刻まれた螺旋の溝・歯を指すので、ねじ頭の一本線や十時に切った溝や四角・六角の穴を「ねじ山」と呼ぶのは間違いである。「ねじ頭の溝」と呼べば間違いはない。
^ 工具を使った締結時にズレの少ない「十字穴」や「トルクス」のようなねじの方が、作業性が高く大きなトルクにも対応できるため、「すりわり」を持った頭のねじは減少している。
^ 「フィリップス形」の名前は、米国のフィリップス・スクリュー社が1933年にJ.P.Thompsonの発明した特許を買い取り発売したことに由来する。
^ 「ロバートソン形」の名前は、カナダの発明家ピーター・L・ロバートソンが1907年に特許を取得。カナダにあったフォードの関連工場などに採用された。
^ "TORX"(トルクス)と"TROX PLUS"(トルクス・プラス)は、共に米カムカー(Camcar)社(CAMCAR DIVISION OF TEXTRON Fastening System Inc.)の登録商標である。
^ 携帯ゲーム機の筐体などを締める時に、使われているねじがこれである。
^ 球状の先端部も持つねじは「作用性向上ねじ」や「傷防止ねじ」と呼ばれ、取り付け時に不用意に取り付け面に先端部が当っても傷を付けないように考慮されている。
^ コーススレッドは木ねじよりも歯のピッチが粗い他は概ね似た形状である[26]
^ 戻り止めナットの一種とされる「ナイロンインサート付きプリベリングトルク形六角ナット」には軸直角振動方式ねじ緩み試験では緩み止め効果は無かったとされる。
^ 一般的なねじの種別の1つとしてのロックナットに加えて、自動車用のホイール用ナットでの盗難防止用のナットもロックナットと呼ばれるため、状況により区別が必要である。
^ 一般の木ねじより比較的大きい木ねじで、四角コーチねじと六角コーチねじとがある。
^ 「タッピンねじ」はJISでは、1種から4種までが規定されている。ホームセンター等で容易に入手できるタッピンねじは、1種である。2種と3種は先端が切り落とされて溝が切られており、2種は3種よりねじ山の間隔が広く3種は普通のねじに近くねじ山の間隔が狭い。4種は先端が尖っている。
^ ここで言う「スペーサー」とは、長ねじなどを通して支柱を構成する金属製などの円筒形の部品である。
^ 座金の使用目的の1つであるボルトのバネ定数の縮小とは、ボルトが軸方向でバネのように伸びが大きくあると座面やねじ面での初期緩みを吸収してなお軸力を維持する余力が生まれる。バネ定数の縮小のためには、ボルトが長いほうが有利であるが座金を噛ませることで距離が稼げてバネ定数の縮小に繋がる。
^ 座金の使用目的の1つである漏洩防止とは、ボルト穴が潤滑油の流路になっている場合などで、特殊な座金(ガスケットと呼ばれる場合がある)を使って油の漏洩を防ぐことがある。
^ 座金で斜面の補正を行うとは、座面が傾いている場合に傾きに合った座金を噛ますことでボルトとナットを軸に直角な面へ適正に締め付けを行うことである。
^ 熱間圧造では、材料を約1,250℃にまで加熱してから加工を行う。
^ 転造法による製造は、おねじと比較的小径のめねじに対して用いられ、とくに転造盤によるおねじの生成は、適度な精度での大量生産には欠かすことのできないものとなっている。平ダイス式転造盤と丸ダイス式転造盤では毎分数十本程、プラネタリ式転造盤では毎分千数百本程が転造できる。このように転造は量産に向いているが、ねじ山の大きさやピッチの違いごとに異なるダイス類を用意して保管し、品種の異なる作業ごとに交換するなど、コストと手間が掛かる。
^ ニッケルクロム鋼(SNC)は、鉄に炭素0.12-0.40%、ニッケル1.0-3.50%、クロム0.20-1.00%を加えたものである。耐食性、耐摩耗性に優れる。
^ クロムモリブデン鋼(SCM)は、鉄に炭素0.13-0.48%、クロム0.90-1.20%、モリブデン0.15-0.30%を加えたものである。焼き入れ性が良好で、機械的性質に優れる。
^ ニッケルクロムモリブデン鋼(SNCM)は、鉄に炭素0.12-0.43%、ニッケル0.40-4.50%、クロム0.40-3.50%、モリブデン0.15-0.70%を加えたものである。焼き入れ性が他の鋼種より優れ、引っ張り強さ、粘り強さに優れる。
^ 製鋼メーカーが作る「冷間圧造用炭素線材」(SWRCH, carbon steel wire rods for cold heading and cold forging)を元にして伸線メーカーがSWCH材を作ることが一般的である。
^ リムド鋼は鋳隗を作る時に特別な脱酸素剤を入れないので激しく火花を飛ばしながら固まり、塊の縁にリムが付く。キルド鋼は鋳隗を作る時に脱酸素剤を入れるので鋳込む時もガスを出さずに死んだように静かに注がれる。アルミキルド鋼は脱酸素剤としてアルミを入れるものである。一般にはリムド鋼よりキルド鋼の方が組織が均一となって優れる。
^ “PEEK”(ピーク)はビクトレックス社の登録商標である[48]
^ 初期緩みによるトラブルを回避するために、1度ねじを締め付けてからしばらく後に再び締め付け直す「増し締め」と呼ばれる作業を行うことがある。
^(社)日本建設業連合会・建築本部・鉄骨専門部会 ⇒『鉄骨工事Q&A』(2011.7.1)B.工事現場施工 1.建方 ⇒1-6「アンカーボルトのダブルナットの上ナット締付に規定はあるか?」(2012.9.1)にその回答として、誤った施工方法を記載しており、事例は大型の鉄骨プレハブ住宅など身近に多く見られる。
^ 偏心テーパ二重ナットには「ハードロックナット」という商品名の製品が存在する。

出典^ a b c 意匠分類定義カード(M3) 特許庁
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田村 2008.
^ 【探訪 地方の豪族企業】日東精工(京都府綾部市)『日経産業新聞』2017年10月14日
^ リプチンスキ 2003, p. 125.
^ a b c 門田 2010, p. 12.
^ a b c d e f g h i j k l m n o “ ⇒ねじの歴史”. 姫路市電子じばさん館(姫路市・公益財団法人 姫路・西はりま地場産業センター). 2020年8月1日閲覧。
^ a b 山本 2003, p. 20.
^ 山本 2003, pp. 21?22.
^ a b 山本 2003, pp. 22?23.
^ 門田 2010, pp. 12?13.
^ 門田 2007, pp. 73?74.
^ a b c d e f g h i j k l 門田 2009.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:164 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef