どですかでん
[Wikipedia|▼Menu]
3月31日にはプリプロダクションを開始した[8]東京都江戸川区堀江町にある約1万坪のゴミ捨て場にオープンセットが組まれ、建物の材料もすべてゴミの山から現地調達した[9][10]。撮影は4月23日に開始し、わずか28日間の早さで撮り上げた[11]。黒澤は自宅を担保に出して製作費を調達したこともあり[7]、黒澤映画としては珍しく低予算・早撮りで作られた。
評価

本作は興行的に失敗し、黒澤は大きな借金を抱えることになった[7]。批評面では完全な失敗作とはいえなかったが[12]、ほかの黒澤映画と比べると低調な評価となった。第44回キネマ旬報ベスト・テンでは3位に選ばれ、井川比佐志が男優賞を受賞した[13]。そのほか、第25回毎日映画コンクール奈良岡朋子が女優助演賞を受賞し[14]、第25回芸術祭で映画部門の劇映画優秀賞を受賞した[15]2009年にキネマ旬報が発表した「オールタイム・ベスト映画遺産200 日本映画篇」では106位にランクした[16]

本作は海外での評価が高く[12]第44回アカデミー賞では外国語映画賞にノミネートされた[17]。また、1971年に第7回モスクワ国際映画祭でソ連映画人同盟特別賞[6]1978年にベルギー映画批評家協会賞でグランプリを受賞した[18]ダルデンヌ兄弟は本作をお気に入りの映画の1本に挙げており[19]2012年BFIの映画雑誌サイト・アンド・サウンドが10年毎に発表する史上最高の映画ベストテン(英語版)でも本作に投票している[20]
脚注
注釈^ 詳しく言えば、車両がレールの継ぎ目を越えるときの音を模したものである。

出典^ 福田和也『山本周五郎で生きる悦びを知る』PHP研究所、2016年、68?69頁。https://books.google.co.jp/books?id=Yj0ZDAAAQBAJ&pg=PT68。 
^ 堀川弘通『評伝黒澤明』?日新聞社、2000年、293頁。https://books.google.com/books?id=HukvAQAAIAAJ。"原作は山本周五郎の『季節のない街』で「どですかでん」というのは、六ちゃん...が電車の運転手を夢見て呟く電車の擬音である"。 
^ メレン、ジョーン「黒沢明の世界」『日本および日本人 : 論文集』、朝日新聞社、102頁、1972年。"少年が"どですかでん"という言葉を使って自分だけの世界を創り出しているのだ。... 都電の擬音は、普通日本語で〃ガタンゴトン"であ[る]"。  (原題:Joan Mellen, "The Epic Cinema of Kurosawa)。
^ a b c 『黒澤明の全貌』草思社、1985年、108頁。 
^ a b c 山田和夫『黒澤明 人と芸術』新日本出版社、1999年8月、312-313頁。 
^ a b c d 「黒澤明 関連年表」(大系4 2010, pp. 823?825)
^ a b c d 浜野保樹「解説・世界のクロサワと挫折」(大系2 2009, pp. 714?716)
^ ガルブレイス4世 2015, pp. 504?508.
^ 都築 2010, p. 366.
^ 丹野達弥 編『村木与四郎の映画美術「聞き書き」黒澤映画のデザイン』フィルムアート社、1998年10月、186頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4845998858。 
^ 都築 2010, p. 371.
^ a b ガルブレイス4世 2015, pp. 512?513.
^ 85回史 2012, p. 274,282.
^ “毎日映画コンクール 第25回(1970年)”. 毎日新聞. 2020年7月23日閲覧。
^ “文化庁芸術祭賞受賞一覧 昭和41年度(第21回)?昭和50年度(第30回)” (PDF). 文化庁. 2020年7月23日閲覧。
^ “「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開”. キネマ旬報映画データベース. 2009年12月15日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年7月23日閲覧。
^ “THE 44TH ACADEMY AWARDS” (英語). Oscars.org. 2020年7月23日閲覧。
^ “Awards ? Dodesukaden” (英語). IMDb. 2020年7月23日閲覧。
^ “The Dardenne Brothers’ 10 Favorite Films” (英語). The Film Stage. 2020年7月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef