つくば市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

明治4年11月13日1871年12月24日)に若森県が新治県・茨城県に吸収されたことにより廃止される[21]

1918年大正7年)9月7日 - 筑波鉄道筑波線が土浦?筑波?真壁?岩瀬間全線開通。

1925年(大正14年)10月12日 - 筑波山鋼索鉄道(現・筑波観光鉄道筑波山ケーブルカー開通。

1940年昭和15年) - 西筑波飛行場建設。陸軍航空士官学校西筑波分教場として機能。

1963年(昭和38年)9月10日 - 研究学園都市を筑波に建設することを閣議了解。

1973年(昭和48年)10月1日 - 東京教育大学を母体として、旧桜村筑波大学が開学。

1985年(昭和60年)3月16日 - 国際科学技術博覧会を開催。

1987年(昭和62年)3月31日 - 筑波鉄道筑波線が廃線。

つくば市発足後

1987年(昭和62年)11月30日筑波郡谷田部町大穂町豊里町新治郡桜村の3町1村が新設合併し、人口約11万人のつくば市が誕生。むつ市いわき市えびの市に次ぐ日本で4番目のひらがな表記の市となった。合併当時の桜村は人口4万人超で、単独市制は不可能であったものの、日本で一番人口の多いであり、4町村中人口が最も多かった。市外局番も「0298」に統一した。

1987年(昭和62年)12月25日 - 市報「つくば」が創刊[22]

1988年(昭和63年)

1月31日 - 筑波郡筑波町を編入。

8月27日 - 9月9日 - 筑波研究学園都市建設25周年記念つくばフェスティバルが開催[22][23]

竹下登内閣の「ふるさと創生事業」により、「ふるさとTSUKUBA(イメージソング)」と「つくば音頭」を制作。


1989年平成元年)

4月11日 - 市章を制定する[24]

11月2日 - 市外局番を「0298」に統一[22]


1990年(平成2年)

6月9日 - つくば文化会館アルス内に、つくば市立中央図書館が開館[25]

9月27日 - 非核平和都市宣言[26]


1991年(平成3年)

1月4日 - 交通安全都市宣言[27]

3月15日 - 首都圏新都市鉄道株式会社が設立[28]


1992年(平成4年)

1月10日 - 首都圏新都市鉄道が第一種鉄道事業免許を取得[28]

10月12日 - 福祉都市宣言[29]

11月1日 - 常住人口が15万人を突破[22]


1994年(平成6年)10月28日 - 常磐新線起工式が開催される[30]

1995年(平成7年)10月23日 - 10月27日 - 第6回世界湖沼会議霞ヶ浦 '95が筑波大学大学会館、土浦市民会館で開催[31]

1996年(平成8年)

1月7日 - つくば市などに隕石雨が降る。のちにつくば隕石と命名[32]

7月10日 - 市民交流センター「つくばカピオ」が竣工[22]


1997年(平成9年)

3月1日 - 筑南クリーンセンター本稼働開始[22]

11月30日 - つくば市の花・鳥・木を制定[33]


1998年(平成10年)11月30日 - つくば市市民憲章を制定[34]

1999年(平成11年)

6月1日 - つくば国際会議場がオープン[35]

11月30日 - 第1回つくば市及び茎崎町合併協議会が開催される[36]


2001年(平成13年)

2月 - 常磐新線の名称が「つくばエクスプレス」に決定[37]

10月6日 - つくば市・茎崎町合併市民会議が開催される[38]

11月12日 - つくば市・茎崎町合併協定調印式が開催される[39]


2002年(平成14年)11月1日 - 稲敷郡茎崎町を編入。

2003年(平成15年)

1月11日 - 市外局番を逼迫対策により「0298」から「029」へ変更[40][41]

3月29日 - 首都圏中央連絡自動車道つくばJCT-つくば牛久IC間が開通。

11月16日 - 男女共同参画都市宣言[42]


2005年(平成17年)

8月24日 - 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが開業[4]

10月1日 - 国勢調査人口が20万人を突破。


2006年(平成18年)4月1日 - つくば市コミュニティバスつくバス」が運行を開始[43][44]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:237 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef