ちちんぷいぷい_(テレビ番組)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ a b 角は当番組の司会を打診された頃、脳梗塞を患った後遺症で、自身の体力に自信を失っていた。そこで、「病気も番組も良くなれ」との願いの下に、“ちちんぷいぷい”というタイトルを提案したという(2009年10月16日付朝日新聞大阪版夕刊「見聞考」に掲載された角のインタビューより)。
^ 一時的に飛び降り編成となるが、7月20日以降の月 - 木曜第2部はTBS系列局全局で13:53終了となるため、フルネットに戻る格好になる。
^ a b明日の空」の作詞を担当したPENGINをはじめ、中孝介植村花菜かりゆし58城南海しおりji ma maまきちゃんぐが参加。
^ 21日(月曜日)も放送を休止したが、この日は祝日(春分の日)編成が組まれていたため元々から当番組の放送予定は無かった。
^ この企画では、「山中が滞在先で毎日綴る手紙を基に、長谷川が絵手紙を描く」という文通形式でのコラボレーション企画と連動。山中と取材クルーが3月15日(日本時間)にウシュアイアアルゼンチン)から船で南極大陸へ向かったことを機に改称した。
^ この間に、合わせて4月19日放送の「林先生が驚く初耳学!」で使用する映像も収録した。
^ 公式サイト内の放送予定表では、「きょうの☆印」という表記を引き続き使用。放送でも、総合司会の代理が選んだ項目を紹介する場合などで、「○○の☆印」というコーナーを設けることがある。
^ 屋久島に到着する2016年10月15日(土曜日)には、南日本放送とのコラボレーションによる特別番組『あっぱれ!屋久島ツアー 神秘の島でパワーをもらっちゃおうスペシャル』を、毎日放送・南日本放送で11:58 - 12:54に生放送。
^ 10月13日に船内で師弟落語会を開いた桂南光・桂南天は、他のスケジュールとの兼ね合いで、14日放送分への出演を機にツアーから外れた。未知やすえとトミーズ(雅・健)は、レギュラーを務める『せやねん!』での屋久島生中継への出演を前提に、門司港からツアーに合流。山中は、『あっぱれ!屋久島ツアー 神秘の島でパワーをもらっちゃおうスペシャル』向けの取材や、熊本地震の発災(2016年4月)直後から定期的に続けている被災地での取材・生中継(いずれも2016年10月17日の当番組で放送)との兼ね合いで屋久島内のツアーにのみガイド役で同行した。
^ ツアーの関係者からは、山本浩之に加えて、船内でのイベントに出演した堀内孝雄夏井いつきが登場。門司港からツアーに合流する未知やすえや、『今日感テレビ』火曜レギュラーの高田課長も出演した。
^ 年末特別編成で『Nスタ ニューズアイ』全国ネットパートの放送枠を17:30 - 17:55に繰り上げた関係で、第2部の放送時間を15:50 - 17:30に短縮した。
^ 「花の応援マン」としてリオデジャネイロオリンピックの周辺取材を担当した山中・廣田・遠山に加えて、宮前・沢松・武井壮がスタジオパートに出演。
^ 通常は南日本放送で放送しないコーナー
^ 2016年5月から2017年1月まで放送の「百人一首の旅」のダイジェスト映像を紹介した特別番組。
^ 過去に放送した歌碑の映像を『NHK紅白歌合戦』形式で紹介した特別番組で、福島暢啓が「白組」、ゲストの友近水谷千重子名義で「紅組」の進行を担当。
^ 毎日放送では、第1部の放送枠の大半(13:55 - 15:35)で、第96回全国高校ラグビー準決勝第2試合を生中継。北海道放送・南日本放送が同中継・当番組とも同時ネットで放送しなかったため、毎日放送では15:35から、関西ローカル向けに短縮放送を実施した。
^ 木曜パネラーの桂南光と森直也がイベントに参加したことから、「桂南光・森先生の法廷へ行こう!第1弾」と称して放送。「開廷中の録音・録画禁止」という原則の遵守を条件に、裁判所内でのイベントの撮影が認められた。
^ ネット局の南日本放送では、日本の放送事業者としては初めて、1995年に気象庁から気象予報業務の実施許可を受けている。
^ 運行開始8日前(2017年6月9日・金曜日)の当番組第1部では、河田直也による1泊2日の「山陽コース」(京都駅発・下関駅着の下りルート)への体験試乗ロケの模様を放送。
^ 毎日放送以外の在阪テレビ局でも、当番組の中継時間終了後に、夕方のローカルニュース向けの生中継を実施。
^ 入院中の桂ざこばが病室のテレビで当番組を視聴できる状況にあることから、2017年6月7日以降の水曜日には、ざこばが復帰するまで「今週のざこば」というミニコーナーをオープニングで放送。ざこばが電子メールや関係者を介して伝えた視聴者・出演者向けのメッセージや、当番組を視聴した感想を山本浩之が紹介している。
^ 開催時点では当番組のレギュラーメンバーではなかったが、佐ん吉は兄弟子の吉弥、三語はよしもとの同僚・八光の推薦で出演。
^ 宮崎放送のネット開始2週目までは、鹿児島県駐在のディレクターが宮崎県内での取材も担当していた。
^ 第1部の時間帯では、1月5日(金曜日)は関西ローカルで第97回全国高校ラグビー準決勝第2試合生中継、1月8日(月曜日・成人の日)は全国ネットで同大会決勝生中継(ただし宮崎放送では全国高校サッカー決勝生中継を優先するため、16時台後半から録画放送)が編成されていた。
^ 辻の出身地である大阪府および周辺地域で関西弁を常用する中高年の住民に、カタカナの「ォ」を「ョ」と発音する傾向が見られることにちなんだ表記に、オリンピック開催地の「ピョンチャン(平昌)」やオリンピックの「チャンピオン」(金メダリスト)を重ねている。
^ 当初は開催期間の中盤で辻を日本へ帰国させる予定だったが、辻が注目競技の観戦チケットを現地で相次いで入手できたことなどから、滞在期間を特別に延長。しかし、派遣の前から決まっていた解説委員としての仕事との兼ね合いで帰国を余儀なくされたため、フィギュアスケート・女子シングルのフリープログラムが催された2月23日(金曜日)放送分ではリポーターを広瀬に交代した。
^ 毎日放送が主催するスターズ・オン・アイスの2018年大阪公演にザギトワが出演する縁で、事前練習で滞在していた公演会場(大阪府門真市東和薬品RACTABドーム)からの生中継で出演。ザギトワの来阪は人生初で、当番組を代表して、大吉がインタビュアーを務めた(参考)。
^ 「キッチンぷいぷい」のレシピ紹介と連動したデータ放送をMBSが他局への放送開始前から関西ローカル限定で実施しているため、同コーナーを第1部で放送していた時期には、同時ネット局への配慮から「データ放送はMBS限定のサービス」という旨の字幕をコーナーの放送中に出していた。
^ 計画の発表段階では、ライブセンター内のスタジオに見学スペースを設ける予定だったが、後に方針を変更。「ライブセンター」の新設に合わせて「ちゃぷらステージ」を改修したため、同センターの新設後も、一般の視聴者が当番組を見学できる機会を特別企画の生放送・収録時に限っている
^ 3月最終週については、25日(月曜日)から29日(金曜日)まで『ちちんぷいぷい 春休み特別編』(25日:「とびだせ!えほん」、26日:「ロザンの道案内しよっ!」、27日:「駅前シャッターチャンス」、28日:「昔の人は偉かった」、29日:「笑い飯哲夫の明るく楽しいお寺ツアー」いずれもレギュラーコーナーの総集編)を第1部の時間帯(13:55-15:48)に、29日の15:48 - 19:00に『VOICE最終回スペシャル~MBSが挑んだテレビニュース~』をそれぞれ関西ローカルで編成。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:598 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef