ちくま少年図書館
[Wikipedia|▼Menu]

女としごと 2 野中文江編 1983/6 (ちくま少年図書館 72 社会の本)

釣りの夢魚の夢 森秀人 1983/7 (ちくま少年図書館 73)

冒険する頭―新しい科学の世界 西村肇 1983/8 (ちくま少年図書館 74)

ラッコの悲劇 菅能しゅう一 1983/9 (ちくま少年図書館 75)

まんじゅうこわい―落語の世界 戸井田道三 1983/10 (ちくま少年図書館 76)

利根川物語 高橋裕 1983/11 (ちくま少年図書館 77)

ユニット折り紙―新しい世界のたのしみ 布施知子 1983/12 (ちくま少年図書館 78)

三蔵法師インドを行く―続・西遊記の旅 菅原篤 1984/4 (ちくま少年図書館 79)

空からの手紙 根本順吉 1984/5 (ちくま少年図書館 80) のち「空からの手紙―気象を見る眼」としてちくま文庫

月をかじる犬―中国の民話 君島久子 1984/7 (ちくま少年図書館 81)

オヤジがライバルだった 中里喜昭 1984/8 (ちくま少年図書館 82)

よみがえれ黄金(クガニー)の島―ミカンコミバエ根絶の記録 小山重郎 1984/6 (ちくま少年図書館 83) - 第5回日本科学読物賞受賞

君たちは性をどう考えるか 奥田継夫 1984/10/25 (ちくま少年図書館 84)

雪はなぜ六角か 小林禎作 1984/11 (ちくま少年図書館 85) のちちくま学芸文庫

まるごと好きです 工藤直子 1985/1 (ちくま少年図書館 86) のちちくま文庫

ケンの脳外科手術 小野博通 1985/1 (ちくま少年図書館 87) 

銀河鉄道をめざして―宮沢賢治の旅 板谷英紀 1985/2 (ちくま少年図書館 88)

デザインのたのしみ 日野永一 1985/4 (ちくま少年図書館 89)

カンテラ日記―富士山測候所の五〇年 中島博 1985/3 (ちくま少年図書館 90)

戦争のとき子どもだった 寺井美奈子 1985/6 (ちくま少年図書館 91)

ショショニ族の魂―もうひとつのアメリカ開拓史 松島駿二郎 1985/7 (ちくま少年図書館 92)

新世界に学ぶ―新島襄の青春 福本武久 1985/8/1 (ちくま少年図書館 93) のち「新島襄の青春」としてちくま文庫

古代の日本と朝鮮 金達寿 1985/10 (ちくま少年図書館 94)

親とたたかう 菅龍一 目黒泰紀絵 1985/10 (ちくま少年図書館 95)

霊をよぶ人たち 烏兎沼宏之 1985/12 (ちくま少年図書館 96 社会の本)

バルセロナ石彫り修業 外尾悦郎 1985/11 (ちくま少年図書館 97 社会の本)

悲しい魔女―インドネシアの物語 松本亮 1986/1 (ちくま少年図書館 98 創造の部屋)

かがやけ、野のいのち―農に生きる 星寛治 1986/3 (ちくま少年図書館―社会の本 (99))

大地と海と人間―東南アジアをつくった人びと 鶴見良行 1986/3 (ちくま少年図書館―歴史の部屋)

別巻

デザイン入門 日野永一
1971. (ちくま少年図書館 別巻1)

畑正憲文・構成,益田海洋グループ写真 1972. (ちくま少年図書館 別巻2)

書籍データの誤りについて

下記の2冊について「ちくま少年図書館」での刊行との書籍データがあるが、実際はちくま少年文庫での刊行である。

処女峰アンナプルナ モーリス・エルゾーグ/著,近藤等/訳,山里寿男/さし絵 筑摩書房 1977

罪なき殺し屋たち ヒューゴ・バン・ラービック/著,ジェーン・グドール/著,藤原英司/訳 筑摩書房 1977

外部リンク

筑摩書房


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef