ちくま学芸文庫
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 一例として、1997–1998年度科学研究費助成事業「『日本霊異記』の総合的研究」(東京大学多田一臣代表・国文学)の成果により、この文庫版で刊行[3][4]。筑摩書房の『日本霊異記』は単行本して倉野憲司が編んだ解説付き全訳(〈古典日本文学全集〉第1巻1969年・昭和35年)、また中村恭子による『霊異の世界・日本霊異記〈景戒〉』(〈日本の仏教2〉1967年・昭和42年)がある。
^ 加藤敏は「教育講演 シモーヌ・ヴェイユにおける摂食障碍博愛思想--摂食障碍理解への一寄与」に『ヴァン ゴッホ』[10]を引用している[11]
^ 鈴木祥井、石川富士郎、大野粛英は「日本の矯正歯科学の歴史(III)」に『暗黒日記2』[12][13]を引用した[14]
^ 筑摩書房は吉川幸次郎『漢文の話』を筑摩書房〈グリーンベルト・シリーズ[30], 6〉として1962年に発刊[31]。その後、『漢文の話 : 独学者のための文体論』〈筑摩教養選, 1〉を補い(1971年[32])、1986年に『漢文の話』をちくま文庫で改版刊行[33]。2006年にちくま学芸文庫, ヨ3-4[34]〉で再刊。『漢文の話』は、底本を1968年刊『吉川幸次郎全集第2巻[35]』としている[36]
^ 以下の既刊は〈Math & science〉シリーズ内で「技術」系に分類される。『ニーダム・コレクション』[42]、『コンピュータ・パースペクティブ : 計算機創造の軌跡』[43]、『工学の歴史 : 機械工学を中心に』[44]、『飛行機物語 : 航空技術の歴史』[45]、『永久運動の夢[46]、『電気にかけた生涯 : ギルバートからマクスウェルまで』[47]
^ 久保正彰『西洋古典学 : 叙事詩から演劇詩へ』放送大学教育振興会〈放送大学教材, 55403-1-8811〉1988年、日本放送出版協会(発売)[51]。同名の文庫版は、筑摩書房〈ちくま学芸文庫, ク-29-1〉2018年[52]。底本は『西洋古典学』(1988年放送大学教育振興会刊[53])。
^ 若桑みどり『イメージの歴史』放送大学教育振興会〈放送大学教材, 87521-1-0011〉2000年[54]。同名の文庫版は筑摩書房〈ちくま学芸文庫, ワ4-4〉、2012年[55]。底本は、2000年放送大学教育振興会の版[56]

出典^ 〈ちくま学芸文庫〉筑摩書房、1992年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN07814606
^ 「特集 ちくま学芸文庫創刊20周年」『ちくま』第499号、2012年10月、6?13頁。 
^ 基盤研究(C)、研究課題/領域番号:09610438『日本霊異記 上・中・下』〈ちくま学芸文庫〉、NCID BA33317582。
^ “研究課題:『日本霊異記』の総合的研究、多田一臣(東京大学)大学院・人文社会系研究科 教授 (50092268)”. 文部科学省 (2016年4月21日). 2022年9月6日閲覧。研究成果7件に当文庫収載の『日本霊異記』上・中・下、筑摩書房〈ちくま学芸文庫910〉を含む。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef