ちくま学芸文庫
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 清沢洌『暗黒日記2』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2002年。ISBN 4480087125全国書誌番号:20316086。 
^ 被引用文献情報. CiNii. https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E6%9A%97%E9%BB%92%E6%97%A5%E8%A8%982,%20%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB 2022年9月10日閲覧。. 
^ 鈴木, 祥井、石川, 富士郎、大野, 粛英「日本の矯正歯科学の歴史(III)」『Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society : 日本矯正歯科学会雑誌』第62巻第5号、279?310頁。 
^ 1963年から1992年11月まで約360冊余りを刊行
^ doi:10.11501/1349535。国立国会図書館限定
^ 『ミメーシス 上』〈ちくま学芸文庫〉1994年、全国書誌番号:94038507
^ 全国書誌番号:94038508
^ E・アウエルバッハ『ミメーシス : ヨーロッパ文学における現実描写〈下〉』篠田一士、川村二郎 訳、筑摩書房〈筑摩叢書〉、1969年[16]。『ミメーシス 上』〈ちくま学芸文庫〉1994年[17]、『ミメーシス 下』〈ちくま学芸文庫〉、1994年[18]
^ 『内藤湖南全集』第9巻、1969年、doi:10.11501/12170707、国立国会図書館内限定公開。
^ 叢書第316巻、doi:10.11501/12222871、国立国会図書館限定。
^ 内藤湖南『先哲の学問』2012年、全国書誌番号:22156590。
^ doi:10.11501/1674284、国立国会図書館内限定。
^ 内藤湖南『先哲の学問』は筑摩書房『内藤湖南全集』第9巻に収載し[20]、筑摩叢書に収めた(1987年)[21]のち、2012年に〈ちくま学芸文庫;ナ9-2〉となる[22]。『内藤湖南全集』発刊の同年、同社『吉川幸次郎全集』第17巻(1969年)には「内藤虎次郎氏『先哲の学問』」、「内藤虎次郎氏『支那史学史』」、「天才汪洋の学-『内藤湖南全集』のために」を載せた[23]
^ 小川環樹 編訳『宋詩選』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉2021年。ISBN 9784480510471。筑摩叢書1967年3月刊を文庫化、NCID BC07267211。
^ 237ページ、図あり、19cm、全国書誌番号:75023030。
^ 236ページ、15cm、全国書誌番号:91009906。
^ 238ページ、15cm、全国書誌番号:20698349。
^ 西郷信綱『梁塵秘抄』筑摩書房〈日本詩人選 ; 22〉、1976年[26]、1990年に『梁塵秘抄』〈ちくま文庫〉に改版[27]、2004年ちくま学芸文庫[28]
^ NCID BN00585577。第1巻は天野慶之『有害食品 : 知らずに食べている』1962年、NCID BN06935809。
^ NCID BN07937333
^ NCID BN07430615
^ NCID BN06084869
^ NCID BA78727408
^ 「2巻:中国通説篇 下」『吉川幸次郎全集』筑摩書房、1968年。月報ありNCID BN00976097。
^ “ジャンル:8.言語 > 82.中国語 > 820.中国語:『漢文の話』吉川幸次郎著”. 国立国会図書館. 2022年9月9日閲覧。
^ 元版は『世界古典文学全集23』筑摩書房
^ 『支那絵画史』2002年、頒価1500円、全国書誌番号:20296044。
^ 『西欧世界と日本』、下巻、平川祐弘・芳賀徹ほか 訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫 3〉、1995年、頒価1350円 (税込)。全国書誌番号:95054849。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef