たばこ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

20世紀に入ると紙巻きたばこが全世界において急速に普及し[16]、パイプたばこのみならずそれまで嗅ぎタバコが主流だったスウェーデンや噛みたばこが主流だったアメリカにおいてもたばこ消費の主流を占めるに至った。
有害性「喫煙」、「紙巻きたばこ#有害性」、および「ライトたばこ#健康への影響」も参照

世界保健機関 (WHO)元事務局長のグロ・ハーレム・ブルントランドが「たばこは最大の殺人者である」[8] と述べているように、20世紀になってからたばこの有害性が度々指摘されている。主な害として、中毒性、発がん性心臓病のリスク向上などが挙げられている。また、たばこの流煙には、一酸化炭素 (CO)、ニコチンタールシアン化物など、多くの有害物質が含まれており、非喫煙者と比べ、がん心臓病などの生活習慣病を発病しやすくなる。

薬物に関する独立科学評議会における、ニコチン含有製品を多基準意思決定分析(英語版)によって数値化した研究では、紙巻きたばこの有害性を100とすると、小型葉巻67、パイプ22、水パイプ14、ニコチンガムパッチは約2である[17]

たばこ産業は喫煙者を安心させるために「低タール」の紙巻たばこを開発し、1980年代に入るとさらに「ウルトラライト」などの商品を販売促進してきた[18] が、近年ではむしろ肺がん死亡率が上昇してきているという疫学研究の結果が得られており[19]、こうしたタバコが原因のひとつであるとして説明されている[20]。古い時代と比較して、女性も男性のように早い年齢で頻繁に吸うようになったことも、女性の死亡リスクを増加させてきた[21]

2015年12月16日イギリスの議会庶民院では、英国公衆衛生庁(英語版)が「電子たばこが紙巻たばこの喫煙よりも95%安全である」と広報しており、デーヴィッド・キャメロン首相(当時)は、「国民の健康を改善するための正当な方法であることをはっきりと説明すべきである」と答弁した[22]

死亡者で比較すれば、2009年アメリカ合衆国では、たばこに起因する443,000人の死亡が確認された一方で、アルコールでは98,334人であり、他の薬物では37,485人であった。2008年処方薬の過剰摂取による死亡が20,044人、違法薬物の使用に起因する死亡は16,044人である[23]
規制フィリピンにおける紙巻たばこの外装の箱の画像付き警告。たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約)の第11条では、警告表示は、望ましくは包装の面積の50%以上を用い、画像を使用してもよいとしている。

たばこの有害性は古くから指摘されており、そのため多数の国・地域においてたばこの購入及び消費には年齢制限がかけられている。

日本においては1900年(明治33年)の第2次山縣内閣山縣有朋首相)下に未成年者喫煙禁止法(現・二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律)が制定されて、「満20歳未満の者は喫煙をすることができない」と定められている。一般に「成年になるまで喫煙をできない」と解釈されてきたが、日本における「喫煙の年齢制限」は同法において明示されているため、「民法上の成年」とは独立した根拠に基づいている。

ただし、成年になるまで喫煙をできないと解釈されてきたため、2015年(平成27年)に第3次安倍内閣安倍晋三首相)下で公布・2016年(平成28年)施行の公職選挙法改正により「選挙権が20歳から18歳に引き下げられる」とともに「飲酒・喫煙年齢を18歳に引き下げること」も議論されるようになり、同年自由民主党の特命委員会は「喫煙年齢を18歳に引き下げる」よう政府に求める方針を示した。ただし禁煙運動が進む中、この引き下げには慎重論も根強く残っている[24]

年齢制限は各国で古くからおこなわれてきたが、1970年代後半よりたばこの害は深刻に受け止められるようになり、禁煙運動が大きな広がりを見せるようになった。こうした中で各国はたばこに対し厳しい規制を敷くようになり、1988年には国際連合によって毎年5月31日が世界禁煙デーと定められた。たばこ広告は19世紀以降たばこの消費拡大に大きな役割を果たしてきたが、各国において禁止されるようになり、たばこのパッケージには健康に対する警告が印刷されるようになった。

2005年たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約)は、「受動喫煙の防止、商品のイメージを想起させない統一的な外装、警告表示の掲載、またそれを画像付きにすることといったガイドライン」を提示してきた。
種類「喫煙」も参照

たばこは燃やしてその煙を吸う(喫煙)ものと、そうしないものの二つに区別される[25]。一般的には煙草のほとんどは喫煙するタイプのものであるが、喫煙しないタバコとしては、後述する噛みタバコと嗅ぎタバコの二つの種類が存在する。喫煙タバコはさらに、「葉巻きたばこ」と「刻みたばこ」の2種に大別される。葉巻きたばこはタバコの葉を刻まずに丸めたもので、刻みたばこをタバコの葉で巻いたものも存在する。刻みたばこはその形態によって、さらにいくつかに分類される。このほか、21世紀に入ってから電子たばこ加熱式たばこが実用化され、広まりつつある。
葉巻きたばこ詳細は「葉巻きたばこ」を参照葉巻4種

タバコの葉を筒状に巻いたものであり、シガーとも呼ばれる。葉巻きたばこはもっとも原始的なたばこの形態であり、乾燥し発酵させたタバコの葉を巻いて作られている。発祥はメソ・アメリカ文明からと言われ、元々は先住民族間の交流(回し呑み)や、土地の精霊への祖霊祭などに用いられたものを、16世紀からの大航海時代において大陸上陸した貿易商人により古くから貿易品として利用されてきた。

種類は大きく分けて、湿度管理の必要なプレミアムシガーと管理の必要のないドライシガーがある。フィラーは一枚葉を束ねたものを使用する「ロングフィラー」が主流だが、最近は刻みたばこ状にした「ショートフィラー」も出回っている。
刻みたばこ刻みたばこ

タバコの葉を刻んだもの。刻みたばこは紙で巻いたり、パイプ煙管といった器具に詰めて使用する。刻みたばこを紙にまいて商品化したものが紙巻きたばこである。
紙巻きたばこ詳細は「紙巻きたばこ」を参照一般的な紙巻きたばこ

一般にたばこという場合これを指す。シガレットとも呼ばれる。パイプ等の喫煙用具を必要とせず着火すればそのまま吸えるので、喫煙者に広く普及している。手軽な反面、必ずフィルター部分を中心に一定量の廃棄部分が発生するためポイ捨てされることも多い。1本あたりの平均的な燃焼時間は3?5分程度で、概ね半分から2/3程度吸ったら火を消して、吸殻として捨てる。火のついた先端は非常に高温で800度近くにもなるので、扱いには注意を要する。紙巻き煙草の税率が高いEUでは、あらかじめ長い煙草を作り、自分で切ってさや紙に詰める製品もある(ドイツのStax Trio Zigaretten 等)。
手巻きたばこ

喫煙者自ら、紙と刻みたばこを別々に用意し、自分で巻いて作る紙巻きたばこを指す。シャグと呼ばれる手巻き用の刻みたばこ、巻紙、フィルターを個別に揃える必要がある。欧州などにおいては既製品の紙巻きたばこは税率が高く設定されているため、喫煙者はより税率の低いシャグを購入し自ら手巻きたばこを作成して喫煙する人も多い。

日本においては、たばこ税はたばこ葉の重量に対し一律に定められているため、既成の紙巻たばこでも手巻き用のシャグたばこでも税率は変わらない(個人輸入する場合も同じ税率になるよう定められている[26])。よって、手巻きたばこに切り替えたとしても必ずしもたばこ代の節約になる訳ではない。詳細は「たばこ税」を参照

ただし、シャグ・巻紙・フィルターの組み合わせを試したり、シャグを加湿して風味の違いを楽しんだり、入れる刻みたばこの量を減らして節約したりと手巻きたばこならではの利点もある。
加熱式たばこ詳細は「加熱式たばこ」を参照

たばこ葉を燃焼させない程度の低い温度で加熱し、成分を気化させたものを吸入する。電子たばこと同様に有害性は相対的に低いと評価されている。タバコ葉からニコチンが摂取できるため、たばこ税の課税対象となる。
噛みたばこ詳細は「噛みたばこ」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef