たつの市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2016年(平成28年)3月30日 - たつの市を中心とした宍粟市、上郡町、佐用町の二市二町により定住自立圏構想協定調印式が行われる[11]

行政
市長

市長:
山本実2017年11月13日就任、1期目)

代氏名就任年月日退任年月日備考
市長職務執行者八木捷之2005年10月1日2005年11月13日旧揖保川町長
初代西田正則2005年11月13日2013年11月12日旧龍野市長
2代栗原一2013年11月13日2017年11月12日
3代山本実2017年11月13日現職

姉妹・友好・交流都市
安芸市高知県)- 平成元年4月に姉妹都市提携

三鷹市東京都)- 平成13年3月に姉妹都市提携

長浜市(旧湖北町)(滋賀県)- 平成13年3月に姉妹都市提携

コビントン市アメリカ合衆国ワシントン州)-平成27年10月に姉妹都市提携

圏域提携都市

播磨科学公園都市圏域定住自立圏 - 2016年(平成28年)本市を中心市として連帯協定を締結。
(参加自治体)たつの市 - 宍粟市 - 上郡町 - 佐用町の2市2町で構成。

播磨圏域連携中枢都市圏 - 2015年(平成27年)連携協定を締結。
(参加自治体)姫路市 - 相生市 - 赤穂市 - 加古川市 - 高砂市 - 加西市 - 宍粟市 - たつの市 - 稲美町 - 播磨町 - 市川町 - 福崎町 - 神河町 - 太子町 - 上郡町 - 佐用町の8市8町で構成。
龍野市と揖保郡との市町村合併

合併前の
龍野市揖保郡1市4町は龍野市と揖保郡の最初の一文字から取って「揖龍」と呼ばれていた。協議会は2003年4月に発足し、同年6月には揖保郡太子町が加入したが、合併しても不利な点が多いことから2004年8月に単独町制を維持するために脱会した。その後は1市3町で合併協議会を開催し、可決され、2005年10月1日に太子町を除く1市3町と新設合併した。その後は太子町は姫路市との合併を検討したが、結局合併せずに現在も単独町制を貫いている。[12][13][14]

市章

公募により、当市の
イニシャルである「T」を図案化したものを2005年10月1日に制定された。[4][5][12]

議会
市議会詳細は「たつの市議会」を参照
衆議院

選挙区:
兵庫12区姫路市(旧家島町夢前町香寺町安富町域)、相生市赤穂市宍粟市、たつの市、神崎郡揖保郡赤穂郡佐用郡

任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日

当日有権者数:284,813人

投票率:58.90%

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
山口壯67自由民主党前91,099票○
比当池畑浩太朗47日本維新の会前49,736票○
酒井孝典61立憲民主党新23,137票○

経済・産業

2014年度経済センサスにおいて、総事業所数3,471か所、年間商品販売額は1,525億5,644万円となっている。兵庫県統計書によると、2016年度市内総生産は名目3,369億円となっている。
市内には複数の工業団地が立地している他、地場産業として古くから
醤油素麺皮革の生産が盛んでありいずれも全国的な知名度がある。
市南部の御津町は瀬戸内海に面しており、司馬遼太郎の紀行集『街道をゆく』にも登場した室津港があり、漁業が盛んである。また主に田園風景が広がる地域で稲作が行われているが、その多くは兼業農家である。

御津町地区で漁獲される魚介類

揖保乃糸

龍野醤油。醤油作りは16世紀から行われている[15]

農業

農業産出額 - 39億2,000万円(西播内3位、県内16位)

耕種産出額 - 30億7,000万円(西播内1位、県内11位)

畜産産出額 - 8億5,000万円(西播内4位、県内19位)

製造業

事業所数 - 375(西播内1位、県内4位)

従業者数 - 1万1,531人(西播内1位、県内8位)

総数 - 3,989億7,105万円(西播内1位、県内9位)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef