そよかぜ_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その脚本は、岩沢庸徳が戦時中に書いていた戦意高揚映画『百万人の合唱』の脚本を作り変えたものであった[7][注釈 1]

音楽はサトウハチロー万城目正に依頼したが、監督の佐々木が早撮りで有名なこともあって、映画の撮影に主題歌が間に合わなかった。そのため、並木はリンゴ畑で歌うシーンの撮影時は「丘を越えて」を歌い、アフレコ時に「リンゴの唄」を吹き込んだ[7]。このような過程を経て制作された末にCIEの検閲をパスし、映画の公開に至った。
スタッフ

企画:細谷辰雄


構成演出:佐々木康

脚本:岩沢庸徳

撮影:寺尾清、猪飼助太郎

録音:熊谷宏

音楽:仁木他喜雄万城目正

作品の評価

時代を越えて有名な映画だが、上映された当初は酷評が寄せられた。『朝日新聞』は戦後初めての映画評を行うにあたって、1945年10月12日付でこの映画を取り上げたが、「ムシヅを走らせたいと思ふ人はこの映画の最初の十分間を経験しても十分である」と評した[9]。また『キネマ旬報』でも再建2号で、音楽映画であるにもかかわらず「音楽的な感動がない」と評した[10]。他の新聞や雑誌でも、概ね酷評されていた[11]高見順も『敗戦日記』で、「全くひどいもの」と評した[12]
脚注
注釈^ なお、1935年公開の富岡敦雄監督による同名映画『百万人の合唱』、1938年公開の伏水修監督による類似タイトルの『世紀の合唱 愛国行進曲』が存在するが、岩沢庸徳が書いていたとされる脚本との関連性は不明である[8]

出典^ 『「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う』24・36頁。
^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、6頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784309225043。 
^ 『「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う』33-35頁。
^ 週刊現代2022年4月30日・5月7日号「私の地図」第517回・東海林のり子p80-82
^ 『「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う』65-68頁。
^ a b 『歌でつづる20世紀 あの歌が流れていた頃』 128頁。
^ a b 『戦後芸能史物語』6頁。
^ 『「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う』36-40頁。
^ 『戦後芸能史物語』 4頁。
^ 『戦後芸能史物語』 5頁。
^ 『「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う』24-27頁。
^ 『「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う』62-65頁。

参考文献

朝日新聞学芸部編 『戦後芸能史物語』
朝日新聞社〈朝日選書〉、1987年。ISBN 4022594446

長田暁二 『歌でつづる20世紀 あの歌が流れていた頃』 ヤマハミュージックメディア、2006年。ISBN 4636207491

永嶺重敏 『「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う』 青弓社、2018年。ISBN 978-4-7872-2079-0

外部リンク

そよかぜ
- allcinema


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef