[Wikipedia|▼Menu]
(まいらせ候)
(より/ヨリ)

(ごと)
(ドモ)

踊り字

? ゝヽ

?? ゞヾ

?? ゝ?ヽ?

長音符


この表には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字や、画像化した文字が含まれています

し、シは、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第2段(さ行い段)に位置する。清音の他、濁音(じ、ジ)を持つ。
概要「し」の筆順「シ」の筆順

現代標準語の音韻: 1子音と1母音」から成る音。子音は、次の通り。

清音 「し」: 上歯茎の後ろから硬口蓋近くの範囲にの前部を近づけて、隙間から息を摩擦させて通すときに出る無声音である。国際音声記号では無声歯茎硬口蓋摩擦音[ɕ]または無声後部歯茎摩擦音[ʃ]で表される。どちらかといえば、[ɕ]が近く、[ʃ]で表される場合でも英語の sh よりも調音部位の範囲が広い。

濁音 「じ」: 舌の前部を上歯茎の後ろから硬口蓋近くの範囲に近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声摩擦音、すなわち「し」の有声音。または、いったん舌の前部を上歯茎の後ろから硬口蓋近くの範囲に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声破擦音、すなわち「」の子音の有声音である。これら二つの「じ」の発音は、一般に現代日本語の話者には違いをほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。だいたいにおいて破擦音は語頭、撥音のあとで現れ、摩擦音は語中で現れる。「じ」は「」と同じ発音であり、現代標準語では「じ」と「ぢ」を音の上で区別しない。現代仮名遣いでは、例外を除いて「ぢ」で書かれてきたものをすべて「じ」で書く。国際音声記号では有声歯茎硬口蓋摩擦音[ʑ]・有声歯茎硬口蓋破擦音[d͡ʑ]または有声後部歯茎摩擦音[ʒ]・有声後部歯茎破擦音[d͡ʒ]で記述される。どちらかといえば[ʑ, d͡ʑ]が近く、[ʒ, d͡ʒ]で表される場合でも英語のvisionなどの s や j よりも調音部位の範囲が広い。


五十音順: 第12位。

いろは順: 第42位。「」の次。「」の前。

平仮名「し」の字形: 「之」の草体

片仮名「シ」の字形: 「之」の草体の変形

変体仮名(志)

ローマ字

し: shi。訓令式などではsi

じ: ji。訓令式などではzi


点字:

通話表: 「新聞のシ」

モールス信号: ??・?・

手旗信号:5→7


発音: し[ヘルプ/ファイル]

発音に関わる諸事項

上代の「し」は [t?si?]、[t??i?]、[?i?] いずれとも論じられているが、確定しがたい。室町時代末には [?i?] と発音された[1]

や行の文字を後続させて、開拗音を構成及び表記する。「しや」「しゆ」「しよ」などの字音表記は平安時代中期以前にも見られるが、「シアク」などの表記もあり、一音節の拗音であるかは定かでない。鎌倉時代には「しゆう」と「しう」「しふ」、「しよう」と「せう」「せふ」の間の混同が見られ、この頃には「しゅう」「しょう」の拗長音が成立していたと考えられる。「しゃう」は室町時代末には「しゅう」「せう・せふ」の類に近づき、江戸時代には発音上区別が無くなった[1]

現在の拗音表記では、後続するや行の文字は一般に小さく書く。


さ行の中で唯一調音点が異なっている。「さ、す、せ、そ」と同じ調音点で発音すると[si?]となるが、これは日本語にはない音であり、対応する文字もない。外来語などに用いる際は「スィ」と表記される。訓令式ローマ字表記の「si」も、「すぃ」と発音される事がある。

「し」の調音点は、拗音の「しゃ、しゅ、しょ」と同じであり、音声学に即するなら「しゃ行に属する」と言える。「しゃ、し、しゅ、シェ、しょ」は国際音声記号では、[ʃa/ɕa], [ʃi?/ɕi?], [ʃ???/ɕ???], [ʃe?/ɕe?], [ʃo? ?/ɕo? ?]と表せる。ヘボン式ローマ字表記の「shi」も、この発音に従った物である。


「し」に関わる諸事項

平仮名の「し」は、一般に
のようであるが、のように上に点を打ったり、それをさらにのように続けて書いたりする字体がある。[要出典]

」に通じるため、自動車用ナンバープレートには用いられない(→)。しかし、一部の市町村の原付ナンバーには用いられている。

ボードゲームのごいたの駒の一種に「し」と書いてある駒があり、これは将棋の歩兵に相当する駒である。

「シ」に関わる諸事項

片仮名の「シ」は「
?」(さんずい)に似ているが、両者とも全くの無関係である。「シ」は「之」の草体の変形が元になっている。ただ、インターネットでは、「波」を「シ皮」(半角のシ + 皮)と倍角文字代わりに表記するように、「シ」がさんずいに代用されることがある。

片仮名の「シ」は片仮名の「」と形が似ているため、2ちゃんねるなどインターネットでは、「ツ」の置き換えで「シ」が使われることがある。例として、奴→ヤツ→ヤシ→香具師のように変化する。

同様の理由により、輸入品に表示されている表記が間違っていることがある(カジュアル→カヅュアル、シャンデリア→ツャソデリア)。(誤植#外国人による日本語の誤植も参照)

同様の理由により、大人になっても片仮名の「シ」が書けない人は少なくない。「ツ」の3画目払い下げを払い上げにしただけと勘違いしている人がいるが、「シ」の始筆は縦に並び「ツ」のそれは横に並ぶ。両字を草書風に画を連続して書くと、「シ」は「し」に、「ツ」は「つ」になる。これは平仮名、片仮名共に(「シ」と「し」、「ツ」と「つ」)それぞれ元となった漢字が同じためで、その筆順及び払い上げ・下げの違いは明らかである。


音階に片仮名の「シ」が用いられる。

鉄道車両の記号「シ」は、食堂車を表す。

または、 貨車のうち大物車を表す。


脚注[脚注の使い方]^ a b日本国語大辞典』(第2版)小学館、2001年。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef