しりとり
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

最後の文字が濁音半濁音の場合、「゛(濁点)」「゜(半濁点)」を取っていいルールと、取ってはいけないルールがある[10]。例:「ストーブ」→「ブランコ」か「フルーツ」または「プール」(濁音・半濁音無視のルール)/「ブランコ」(濁音・半濁音採用のルール)

ただし、上のルールで、「゛」を取ってはいけないルールの時、尻の文字が、「ぢ」(例:「鼻血(はなぢ)」)、「づ」(例:「木更津(きさらづ)」)になった時には、現代仮名遣いに「ぢ」、「づ」で始まる言葉がほとんど無いので、特例として「じ」、「ず」に、変えていいという決まりがある。例:「鼻血(はなぢ)」→「地獄(じごく)」等

ただ、特殊単語としてヂヂリウムヂャイアント、漬けマグロなどの言葉もある。


1度出た単語をもう一度言ってしまうと負けになる。ただし同一語を言った後、訂正することも可。

派生として、発音が全く異なる単語でもその意味や内容がほぼ同一である場合、1度出た単語と他の単語を組み合わせた場合、同音異句(同音異義語も含む)も既出と見なされ、負けとなるルールもある。
例:「高校(こうこう)」が出た後「高等学校(こうとうがっこう)」と答えた場合。この場合は一般的な略称の後に正式名称を答えた場合であり、全く同一の内容であるため、既出と見なされることがある。例:「蜘蛛」が出た後「」と答えた場合。同音異句であるため、既出と見なされることがある。例:「からくり」が出た後「からくり屋敷」と答えた場合。1度出た単語に別の単語を組み合わせたものであるため、既出と見なされることがある。

制限時間を設けて難易度を上げることもある。

数字アルファベットで終わる単語が入ってきた場合など、日本語外の『尻』の場合のルールは多岐に渡る。例:音を採用(カナ化)して続ける、を採用してその字で始まる単語を続ける、無効とする、など。

派生ルール

難易度を上げるために考案されたいくつかの派生ルールもある。

1字攻めの禁止。

前回と同じ字に当たるようにして単語を詰めていく戦法がある。これを禁止するために前回の文字と同じ文字にしてはいけない。
例:「しりとり」→「りし」→「しまうま」→「まわし」→「しんどう」→「うし」・「しりとり」→「りんご」→「ゴキブリ」→「りす」→「すり」など。

テーマしりとり」(山手線ゲーム)にして、言ってよい言葉に制約をつける。(『マジカル頭脳パワー!!』の「なかまでシリトリ」。)例:食べられるものだけ、歴史上の人物だけ、地名だけ、など例1:食べ物だけでしりとりを続ける。飲み物や調味料も可。例:「しりとり」 → 「りんご飴」 → 「目刺し」 → 「塩」 → 「オムレツ」 ...例2:に関する名称だけで、しりとりを続ける。ただし、山名の「山」、「ヶ」、「岳」、「岩」などの最後の山に関連する語句を除去する。例:「槍ヶ岳(やり)」→「竜ヶ岳(りゅう)」→「空木岳(うつぎ)」→「行者岩(ぎょうじゃ)」→「八ヶ岳(やつ)」→「燕岳(つばくろ)」→「六百山(ろっぴゃく)」→「黒沢山(くろさわ)」→「鷲羽岳(わしば)」→「祖母岳(ばあ)」→「赤石岳(あかいし)」→「塩見岳(しおみ)」→「緑岳(みどり)」→「龍王岳(りゅうおう)」→「兎岳(うさぎ)」...

最後の2文字を続ける。この場合最後の文字でなく、最後から2番目の文字に「ん」が入る単語(○○ん○)が出ると負けになる[11]。例:「みかん」→「かんきり」→「きりぎりす」→「りすとら」→「とらぶる」...

派生で「ん」で終わる言葉に限定するものもある。例:「臨時便」 → 「備長炭」 → 「タンドリーチキン」 → 「金柑」 ...


濁音と半濁音に限定する。例:「外国語(がいこくご)」→「ゴシップ」→「プライド」...

今までに出た単語を暗記して最初から全て繰り返す(『マジカル頭脳パワー!!』の「おぼえてしりとり」。『ブレインサバイバー』ではサバイバルしりとりと呼ばれた。一般的には八百屋さんゲームとも呼ばれる)例:「しりとり」→「しりとり、りんご」→「しりとり、りんご、ゴースト」...

1回につき2個のしりとりを行う(『マジカル頭脳パワー!!』の「ダブルしりとり」)。例:「しりとり、リスク」→「車(くるま)、魔法(まほう)」→「うさぎ、銀行(ぎんこう)」...

ダブルしりとりの派生として、二つの語句でしりとりをして、その二つの語句に関係性なくてはいけないというルールのものもある 「しりとり/言葉遊び」→「林檎/枇杷」→「五位堂/稚内」→「梅/芋」...

さらなる派生として、「同じ意味の言葉の日本語と英語」でしりとりする。例:「的/target」→「塔/tower」→「ウサギ/rabbit」


普通のしりとりとは逆に、前の人が言った単語の最初の文字で終わる単語を答える。「逆さましりとり」「あたまとり」と呼ばれることもある。『マジカル頭脳パワー!!』では「あ」で始まる言葉はアウトとなっていたが、「あ」で終わる単語は存在する。例:「しりとり」→「寿司(すし)」→「カボス」...

脳内エステ IQサプリロンQ!ハイランドでは、3文字の言葉の真ん中の文字から始まる別の3文字の言葉を作る。脳内エステ IQサプリのサプリメント#なかとりサプリを参照。例:「はなわ」→「なずな」→「ずろく」

単語の最後が「あ段」で終わる場合、その行の「お段」の言葉で始まる言葉を答える。このとき、その行をあ段からえ段までを述べた後、その行のお段で始まる言葉を答えることになる(『マジカル頭脳パワー!!』では「あいうえおしりとり」)。例:「しりとり」→「理科(りか)」→「かきくけ、こっぷ」

単語の文字数を制限する。長音は1文字として数えるが、拗音の扱いはルールによって異なる。

使えるのは3文字の単語だけで、リズムに乗って答える。『めちゃ×2イケてるッ!』のコーナー「七人のしりとり侍」を参照。

基本的なルールは通常のしりとりと同じだが、次の人は前の人より一文字多い言葉を完成させなければならない。『はねるのトびら』のコーナー「しりたしキャバクラ」を参照。



参加者でいくつかNGワードを設定する。

推理力と連想力が試されるルール、特に頻出語句である「りんご」や「ラッパ」が狙われやすくなるため、1人目でいきなりアウトになりやすくなる。



正式名称じゃないと反則とするルールもある。(例:ラッパ)

しりとり→りんご→ゴリラ→ラッパ→パセリ→リース→スイカ→からだ→ダウンロード→ドア→アイス・・・・・・・・・・ラーメン←負けとなる。
他言語における事例
ワード・チェーン(Word chain)
しりとりに似たゲームで、使用言語は英語である。別名「グラブ・オン・ビハインド (Grab on Behind)」や「ラスト・アンド・ファースト (Last and First)」、「アルファ・アンド・オメガ (Alpha and Omega)」、「ネーム・ゲーム (The Name Game)」と呼ばれたりもする
[12][13][14]。ルールは参加者のうちの一人が決めた英単語に続いて、以降の人は順番に、前の人が言った単語の最後の文字から始まる単語を言っていく。言う単語のカテゴリー縛りや、5秒ルールなど、次の単語を言うまでの時間制限を設ける場合もある[12][15]。また同じ単語を繰り返してはいけないと言うルールもある[16]。日本語のしりとりと決定的に違うのは、アルファベットを用いていること、またアルファベットがつながっていれば良く、発音は必ずしも一致しなくてもと良いという点である。

例:「Bean」→「Nachos」→「Sugar」→「Rice」[12]
主に車の中で行うゲームとして知られている。また英語を第二言語として学ぶ場合のツールとしてもよく用いられている[16][17][18]。地名で縛りをかけたバージョンは「ジオグラフィー (Geography)」というゲーム名で呼ばれることもある。
クンマリッキ(????)
韓国のしりとりに似たゲーム。ゲームの名前には「言葉の最後をつなぐ」という意味がある。末尾に希少な単語を使ってはいけないルールがある[19]
アンタークシャリ(Antakshari)
インドパキスタンネパールで行われるしりとりに似たゲーム。音楽に乗せて行われる。
イグラフスロバ(Игра в слова)
ロシア語圏におけるしりとりに似た遊び。イグラフスロバとは「言葉遊び」という意味である。別名「イグラヴゴロダ (Игра в города)」。町や都市の名前しか使えないのが特徴。
脚注^ 一人の場合は「一人しりとり」と言われる。
^ 言語学的には文字(日本語では音節/音節で考えなければ日本語でもn-で始まる語は多い)に依存した言葉遊びで、清音と濁音の違いや長音を無視し、「る」で終わる動詞は使わず名詞を中心にする(英語だと語尾が-eなど頻度数が高い文字が多くて成立しにくい)こと、撥音'ん'で始まらない日本語の特性を使っているので、他の言語では成立しにくい。
^ 尻の俗称に「ケツ」があるが、最下位のことを「ビリッケツ」、幕内の最低枚数のことを「幕尻」と呼ぶように、「尻」には「最後」や「一番下」という意味を持つ。
^ テレビ番組やイベントなどの1コーナーとして行われる場合は、参加者ではなく主催者側(司会者など)が最初の単語を言ったり、「ウィキペディアにちなんで"う"から始めてください」のように、1つ目の単語の1文字目を指定することもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef