しし座
[Wikipedia|▼Menu]
20時正中は4月下旬頃[4]で、北半球では春の代表的な星座とされる[10]

β星デネボラと、うしかい座のα星アルクトゥールスおとめ座のα星スピカが形作る三角形は春の大三角と呼ばれる[11][注 2]。ライオンの頭部にあたる λ-ε-μ-ζ-γ-η-αの7星を繋いだ「?」を裏返したような星の並びは「ししの大鎌 (: The Sickle)」と呼ばれる[10]アルプスの山上に輝く星々。画像左端に「?」をひっくり返したように星が並んだ「ししの大鎌 (The Sickle)」が写っている。
由来と歴史

現在のしし座の領域にある星々は、バビロニアの時代からライオンと見なされており、これがしし座の起源となったと考えられている[15]。このライオンの星座は、早い時代には「高貴な大型肉食獣」を意味する Mul Ur-mah、紀元前2千年紀の半ばからは「偉大な大型肉食獣」を意味する Mul Ur-Gu-la と呼ばれていた[15]。この星座は王権を象徴する星座であったと考えられており、ライオンの姿全体としては王国を、現在のα星レグルスは王そのものを表していたとされる[15]

このライオンの星座がいつ頃地中海世界に伝わったかは定かではないが、紀元前4世紀の古代ギリシアの天文学者クニドスのエウドクソスの著書『パイノメナ (古希: Φαιν?μενα)』に記された星座のリストに既にしし座の名前が上がっていたとされ、エウドクソスの著述を元に詩作されたとされる紀元前3世紀前半のマケドニアの詩人アラートスの詩篇『パイノメナ (古希: Φαιν?μενα)』では λ?ων (Leon) という名称で登場する[16]。しし座についてアラートスは、おおぐま座の後ろ足の下のほうにあり、太陽がかに座を過ぎてこの星座に入る頃になると夏の盛りとなり麦が残らず刈り取られる、としている[16][17]

紀元前3世紀後半の天文学者エラトステネースの天文書『カタステリスモイ (古希: Καταστερισμο?)』や1世紀初頭の古代ローマの著作家ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『天文詩 (: De Astronomica)』では「ライオンは百獣の王であることからゼウスがそれを称えて星座としたものだ」とする説が第一に示されており[18][19]、異説としてロドスのペイサンドロスの伝える話として、ヘーラクレースの12の功業の最初に登場するネメアライオンであるとする説にも触れている[18][19]

エラトステネースやヒュギーヌス、プトレマイオスは、ライオンの尾の先にある三角形を成す星々を「ベレニケの髪束」と呼ぶと伝えている[2][18][19]。このベレニケとは、紀元前3世紀中頃古代エジプトプトレマイオス朝の王プトレマイオス3世エウエルゲテスの妻のベレニケ2世のことで、プトレマイオス3世に仕えた数学者サモスのコノン宮廷詩人カリマコスによって綴られたベレニケの髪の毛に関する伝承にちなんで名付けられたものである[18][19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef