さいたま市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

開設から120年以上経った現在も現地で操業している、長い歴史を持つ車両工場で、「鉄道の町」大宮の中心となった施設[146]であり、街の発展に大いに寄与した[注釈 18]。旧大宮市がさいたま市となった2001年以降もその異名は変わらず使われ続け、2014年からさいたま市が大宮総合車両センターとの共同主催で、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア[138][注釈 19]を大宮車両所との共催で開催している。

また、上記の他さいたま市内にある車両基地は以下の通り。
東日本旅客鉄道(JR東日本)
大宮総合車両センター(本所、大宮駅北方)[148]大宮総合車両センター東大宮センター〈宮オオ〉(宇都宮線土呂駅 - 東大宮駅間、東大宮操車場構内)[149]さいたま車両センター〈宮サイ〉(旧・浦和電車区〈宮ウラ〉、南浦和駅南方)[150]
日本貨物鉄道(JR貨物)
大宮車両所(大宮総合車両センター本所内に併設)[151]
埼玉高速鉄道
浦和美園車両基地(浦和美園駅北方)[152]
バス・乗合タクシーさいたま市コミュニティバスの車両(2021年4月)

市内全域で民営バスによる運行が行われている。市の南部・中央部には国際興業バス、北西部には西武バス、北東部には東武バスウエストの運行路線がそれぞれ多く、大半のバス路線は駅前を起終点としている。

大宮駅バスターミナルさいたま新都心バスターミナルでは、多くの高速バス長距離バス羽田空港バス・成田空港バス(ONライナー号)が発着する。また、現在は構想段階だが、大型バスターミナル「バスタ大宮(仮称)」を整備する構想があると2021年に報道されている。

公営交通市営バス)の運行はないが、市内に営業所を置く民営バス事業者が運行を担い市が運行費用の一部を補助するコミュニティバスが存在する。

乗車方法は後乗り前降り後払い方式で、運賃は整理券方式による区間制である。PASMOSuica(非接触型IC乗車カード)が利用可能なバス事業者が多く、また、回数券が利用できるバス事業者もある(国際興業バスなど)。ただし、100円均一区間(浦和駅周辺など)では、現金以外で支払うと割引が適用されない。

以下に、市内で運行している事業者を示す。乗合タクシーはバスとは案内されず、運行委託先はバス会社ではなくタクシー会社であるものの、定められた経路を時刻通りに運行する公共交通機関として、ここで一括して取り上げる。

国際興業バス

東武バスウエスト

西武バス

朝日自動車

丸建つばさ交通けんちゃんバス

ジャパンタローズ:2018年(平成30年)7月1日付で市内乗り入れ路線休止[153][154]

コミュニティバス・乗合タクシー

さいたま市コミュニティバスとその運行事業者

西区コミュニティバス:西武バス

見沼区コミュニティバス、南区コミュニティバス、桜区コミュニティバス:国際興業バス

北区コミュニティバス、岩槻区コミュニティバス:東武バスウエスト


さいたま市乗合タクシーとその運行事業者

西区指扇地区乗合タクシー「あじさい号」:指扇交通

北区吉野町地区乗合タクシー「宮原なかよし号」:大宮自動車

見沼区大砂土東地区乗合タクシー「みぬま号」、見沼区片柳西地区乗合タクシー「カワセミ号」:見沼交通

桜区大久保・中央区西与野地区乗合タクシー「むさし号」:平和自動車

岩槻区和土地区乗合タクシー「レインボー号」:第三交通

岩槻区並木・加倉地区乗合タクシー「らくらく号」:さいたま福祉サービス(小原交通)

岩槻区河合地区乗合タクシー「おりづる号」:岩槻タクシー


タクシー

タクシーの営業区域は県南中央交通圏で、川口市鴻巣市上尾市戸田市などと同じエリアとなっている。
自動車・道路交通
自動車ナンバー

「大宮ナンバー」

市内全域が「大宮ナンバー」となる。埼玉運輸支局が当時の大宮市に設置され、1975年の「熊谷ナンバー」設置に伴って「埼(埼玉)ナンバー」から「大宮ナンバー」に変更された。廃止された自治体名(旧大宮市)を継続して使用する全国唯一のナンバープレートとして知られる(合併によってさいたま市となっても「さいたまナンバー」には変更されなかった)。

岩槻区(旧岩槻市)は、合併前の1990年に新設された「春日部ナンバー」に変更されていたが、さいたま市と合併したことにより「大宮ナンバー」へ復帰した。

一部の市議会議員などから、ご当地ナンバー制度を活用した「浦和ナンバー」の新設要望が度々出されるものの、現状制度による申請条件などにより実現には至っていない。


各主要道路首都高速埼玉新都心線

さいたま市内の通りも参照。市内に通称のある区間が存在する道路は括弧内に通称を併記。なお、市内の全区間に通称があるとは限らない。
高速道路・首都高速道路
東日本高速道路(NEXCO東日本)
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E4 東北自動車道

浦和IC浦和TB - 岩槻IC
C3 東京外環自動車道

市内を通過しているが、ICの所在はない。

外環浦和IC(実際は川口市内に所在)


首都高速道路
埼玉大宮線

浦和南出入口浦和南本線料金所 -(浦和中央出入口:計画) - 浦和北出入口 - 与野出入口 - 与野JCT(- 大宮出入口 - 宮前南出入口 - 宮前出入口:事業中)

都市計画上の名称は「高速埼玉中央道路」。与野JCTから先は全て仮称。2017年から首都高速道路株式会社を事業主として上尾南出入口までが事業着手されている(新大宮上尾道路)が、埼玉大宮線と確定したわけではない。上尾南出入口から先は首都圏中央連絡自動車道桶川北本ICまで延伸・接続して、同インターチェンジジャンクション機能が加わる(予定)。更にその先は上尾道路と共に熊谷バイパス起点(鴻巣市)まで延伸して、将来的には熊谷渋川連絡道路へ接続する(予定)。

埼玉新都心線

与野JCT - 新都心西出入口 - 新都心出入口 - さいたま見沼出入口


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:411 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef