きかんしゃトーマス・汽車のえほんの登場キャラクター
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 第3シーズンではドナルドの出番が多かったが、、第4シーズンでは、ダグラスの出番が多かった模様。
^ ただし、第8シーズンではナレーションでのみ登場し、「いだいなエドワード」では急勾配を登るエドワードを応援しているシーンが作られたが、そのシーンは話の尺の都合もありカットされ、ごく一部だけが挿入歌の映像に使われた。
^ 長編第12作のみ歌手が代役で担当。
^ TVシリーズには未登場。
^ 長編第11作では、彼がパワーショベルに化けたのかとマリオンに勘違いされた。
^ a b 長編第12作のみ吉岡さくらが代役で担当。
^ テレビ版では番号なしで登場しているにもかかわらず、初登場時は、原作同様、彼らの機関士が「名札と番号札を外せ」と指示を出していた。
^ 第17シーズン以降はロゴが暗い配色に変わっているため、さらに見分けがつきにくくなっている。
^ 第3シーズン「あかはなのジェームス」
^ だが、ビルも貨車を突き落そうとして、自分も落ちた時に、壊れたことがある。
^ 原作のウィルバートそっくりな配色だった。
^ 原作ではステップニーが第18巻、オリバーが第23巻登場。
^ 第5シーズン「まいごになったステップニー」
^ 同時にロージーの不注意でトラブルに見舞われてしまった
^ なお、原作・長編第12作共に原語版ではどちらが兄かは明言されていないが、長編第12作の日本語版や日本で出版された長編第12作関連書籍では、フライング・スコッツマンが兄となっている。
^ 原作当時のイギリス国鉄では本線上の給炭・給水設備がディーゼル機関車への置き換えに伴い撤去されたため、水・石炭の補給回数を補うためのもの。実機では後の時代に取り外され、1台に戻っている。
^ 原作の時点では装備していない。後の時代に実機に追加されたもの。
^ 後の研究で実際は少し時速100マイルに足りなかった事がわかっている。
^ 英語で「名士」「有名人」を意味する
^ 理由は、ゴードンだけはその輪に参加せずに焼餅を焼いていたため。
^ 脱線シーンは遠景のみなので別の機関車の可能性もあり。
^ 人形劇では新しい機関車を用意出来ない為、代わりに既存のキャラクターを総動員していた。
^ これらの機関車たちはTV版には登場していないが、CGアニメではロケット同型のスティーブンとダッチェス・オブ・ハミルトンと同型のダッチェスが登場している。
^ 「挿絵をダルビーが引き継ぎ時に描き直した際描き加えられた」という説があるが、初代画家のミドルトンの絵から彼らは存在する。
^ 第20シーズン「はりきりすぎたジェームス」のみ河本邦弘、長編第12作のみ歌手が代役で担当。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef