から揚げ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c 『料理用語・基本技術辞典』(第一出版、1958年)
^ 『和食と日本文化』(小学館)
^ a b 川上行蔵著、小出昌洋編『完本 日本料理事物起源』(岩波書店、2006年)p549 ISBN 978-4000242400
^ 新村出編『広辞苑』(岩波書店、1983年)の「竜田揚げ」項
^ a b c d 別所京子、久保田千絵、小林久子、小川聖子「 ⇒女子学生に好まれる揚げ物(鶏のから揚げ)の 最適条件の検討:調理条件の違いによる嗜好の特性」『研究紀要』第31号、聖徳大学、2020年、89-93頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1570854177648905600、ISSN 2187-6843。 
^ “【“揚げない”唐揚げ粉 選手権】焼くだけ、レンチンで唐揚げができちゃう!”. TBSラジオ. 2023年6月18日閲覧。
^日本国語大辞典』(小学館、2000-2002年)
^から‐あげ【空揚(げ)】 デジタル大辞泉(goo辞書)2020年12月3日閲覧
^明鏡国語辞典』(大修館書店、2002年)
^ a b c d 川上行蔵, 西村元三朗『日本料理由来事典』(同朋舎、1994年)
^ 『江戸の料理史』(1989年、中央公論社
^ 『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)
^ a b c d 川上行蔵著、小出昌洋編『完本 日本料理事物起源』(岩波書店、2006年)p551 ISBN 978-4000242400
^ a b 清水桂一『たべもの語源辞典 新訂版』(東京堂出版、2012年)p150「てんぷら」の項 ISBN 978-4490108224
^ a b c 岡田哲『たべもの起源辞典』(東京堂出版、2003年 )p310「てんぷら」の項 ISBN 4-490-10616-5
^ 言海 : 日本辞書. 第1-4冊 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/186 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 国史大辞典. [本編] https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079287/365 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ a b 大日本国語辞典. 第1巻あ?き https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954645/494 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 言泉 : 日本大辞典. 第1巻 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969159/448 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 軍隊調理法「豚肉空揚」 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464360/118 (国立国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 軍隊調理法「魚空揚」 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464360/124 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 団体家庭基本料理法「生魚空揚」 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173374/113 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ a bjbpress 食の研究所「「空揚げ」か「唐揚げ」か、問題の根っこは深かった」
^jbpress 食の研究所の続き
^ a b c d e f 最近気になる放送用語 「空揚げ」?「唐揚げ」?NHK放送文化研究所
^ a b c d e f笹原 宏之, 漢字の現在 第22回 「から揚げ」 - 三省堂ワードワイズ・ウェブ
^PRESIDENT Online 食の研究所「男に愛され80年。東京「唐揚げ」物語」[リンク切れ]
^ 宇佐からあげ ?専門店発祥の地? 宇佐市ホームページ
^ 【47都道府県の謎】からあげの「聖地」、なぜ大分県に?宇佐が専門店の「発祥」中津に広がり全国へ『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2020年11月7日(4面)2020年12月21日閲覧
^ 『読売新聞 用字用語の手引』第6版 読売新聞社編著 2020年3月18日発行
^ 『朝日新聞の用語の手引』改訂新版 朝日新聞社用語幹事編 2019年4月19日発行
^ a b c d 『からあげちょい足しレシピ本』(LD&K、2012年)
^ a b 『服部幸應の「食のはじめて物語」』(講談社、2009年)
^ a b c 旭屋出版編集部『鶏唐揚げ プロのテクニック』旭屋出版、2015年。ISBN 978-4751111512。 
^ a b 『日本料理語源集』(2004年、旭屋出版)
^ a b 『コムギ粉料理探究事典』(東京堂出版、1999年)
^ 『別冊NHKきょうの料理 決定版!家庭料理 みんなが知りたかった定番料理のすべて』(日本放送出版協会、2004年)
^ a b 「から揚げ」コトバンク日本大百科全書

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef