から揚げ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^明鏡国語辞典』(大修館書店、2002年)
^ a b c d 川上行蔵, 西村元三朗『日本料理由来事典』(同朋舎、1994年)
^ 『江戸の料理史』(1989年、中央公論社
^ 『当て字・当て読み漢字表現辞典』(三省堂)
^ a b c d 川上行蔵著、小出昌洋編『完本 日本料理事物起源』(岩波書店、2006年)p551 ISBN 978-4000242400
^ a b 清水桂一『たべもの語源辞典 新訂版』(東京堂出版、2012年)p150「てんぷら」の項 ISBN 978-4490108224
^ a b c 岡田哲『たべもの起源辞典』(東京堂出版、2003年 )p310「てんぷら」の項 ISBN 4-490-10616-5
^ 言海 : 日本辞書. 第1-4冊 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992954/186 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 国史大辞典. [本編] https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079287/365 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ a b 大日本国語辞典. 第1巻あ?き https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954645/494 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 言泉 : 日本大辞典. 第1巻 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969159/448 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 軍隊調理法「豚肉空揚」 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464360/118 (国立国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 軍隊調理法「魚空揚」 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464360/124 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ 団体家庭基本料理法「生魚空揚」 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173374/113 (国会図書館デジタルコレクション)2020年12月3日閲覧
^ a bjbpress 食の研究所「「空揚げ」か「唐揚げ」か、問題の根っこは深かった」
^jbpress 食の研究所の続き
^ a b c d e f 最近気になる放送用語 「空揚げ」?「唐揚げ」?NHK放送文化研究所
^ a b c d e f笹原 宏之, 漢字の現在 第22回 「から揚げ」 - 三省堂ワードワイズ・ウェブ
^PRESIDENT Online 食の研究所「男に愛され80年。東京「唐揚げ」物語」[リンク切れ]
^ 宇佐からあげ ?専門店発祥の地? 宇佐市ホームページ
^ 【47都道府県の謎】からあげの「聖地」、なぜ大分県に?宇佐が専門店の「発祥」中津に広がり全国へ『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2020年11月7日(4面)2020年12月21日閲覧
^ 『読売新聞 用字用語の手引』第6版 読売新聞社編著 2020年3月18日発行
^ 『朝日新聞の用語の手引』改訂新版 朝日新聞社用語幹事編 2019年4月19日発行
^ a b c d 『からあげちょい足しレシピ本』(LD&K、2012年)
^ a b 『服部幸應の「食のはじめて物語」』(講談社、2009年)
^ a b c 旭屋出版編集部『鶏唐揚げ プロのテクニック』旭屋出版、2015年。ISBN 978-4751111512。 
^ a b 『日本料理語源集』(2004年、旭屋出版)
^ a b 『コムギ粉料理探究事典』(東京堂出版、1999年)
^ 『別冊NHKきょうの料理 決定版!家庭料理 みんなが知りたかった定番料理のすべて』(日本放送出版協会、2004年)
^ a b 「から揚げ」コトバンク日本大百科全書
^ a b 「B級ご当地グルメでブームの「唐揚げ」 起源は奈良時代に遡る」NEWSポストセブン
^ 『経済的食物調理秘訣』 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921057/11
^ a b “懐かしい「昭和の学校給食」特集”. 時事通信. https://www.jiji.com/jc/v?p=kyushoku_s27 2016年3月30日閲覧。 
^ a b プレジデントムック『からあげ練習帳』(2015年プレジデント社)
^ 『食卓を変えた肉食』(1987年、日本経済評論社
^ 『大分県謎解き散歩』(2012年、新人物往来社
^ 『民俗小事典 食』(吉川弘文館、2013年)
^ 『からあげWalker』(2015年、KADOKAWA、)
^ 『みんなの唐揚げ』(2011年、ナツメ社
^ 小栗風葉著『青春』(1905-1906年)に「恐く松簟の虚揚(からあげ)や虎耳草(ゆきのした)以上の珍!」とある。
^ “空自空上げ|スペシャルコンテンツ|防衛省 JASDF 航空自衛隊” (日本語). 航空自衛隊. 2019年12月25日閲覧。
^ 僧房の料理(1936年)
^ 新村出編『広辞苑』(1983年、岩波書店)「からあげ」
^ 『日本国語大辞典』小学館、2002年11月28日。 
^日本唐揚協会 唐揚の歴史

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef