かすが_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 但し、気動車を使用。
^ 因みに奈良駅 - 湊町駅間の気動車快速列車は、同区間を「かすが」とほぼ同等の所要時分で結んでいた。
^ 1999年12月8日のダイヤ改正よりキハ75を使用。奈良駅 - 名古屋駅間は最速2時間8分。
^ 神奈川県は相模線が全線電化された1991年、東京都は八高線八王子駅?高麗川駅間が電化された1996年をもって、気動車による定期旅客列車の運転が消滅した。
^ 在来線の優等列車に限れば、岩手県や栃木県、広島県の例がある。
^ 同時に名古屋市 - 奈良市間を乗り換え無しで直行する交通手段も無くなったが、翌2007年に名鉄バス奈良交通により名古屋市 - 奈良市間の高速バスが開設されている。
^ 「四日市と堺の両工業都市を結ぶビジネス特急」というキャッチフレーズも付けられた。
^ 運転開始当時の「あすか」下りは名古屋19:00→奈良21:16→東和歌山22:40、上りは東和歌山7:10→奈良8:43→名古屋10:50であったが、下り「かすが3号」(名古屋19:30→奈良22:06→湊町22:47)と、上り「かすが1号」(湊町8:20→奈良9:04→名古屋11:34)が約30 - 50分の間隔で雁行する形であった。
^ 当時の「かすが」は非冷房のボックス式クロスシートであったのに対して、「あすか」は特急であることから冷房付きの回転クロスシートであったので料金に見合う格差はあったものの、当時既に冷房付きの回転クロスシートを志向するような客は並行路線というべき近鉄特急を利用する傾向にあったので、「かすが」との設備の違いで「あすか」を選択する客はほとんどいなかった。
^ 同列車は後年、一部が183系1000番台に置き換えられたが、そちらのヘッドマークには「朱鷺」の漢字は添えられなかった。

出典^ a b 平成18年春のダイヤ改正(別紙詳細) (PDF) (インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年12月22日
^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、187頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88283-121-X。 
^ “名古屋―奈良の直通列車復活へ 三重県、JRが実証運行に向け調整”. 朝日新聞デジタル (2024年12月10日). 2024年2月22日閲覧。

参考文献

三宅俊彦寺本光照 『国鉄・JR 名列車ハンドブック』新人物往来社、2006年、p137。ISBN 978-4-404-03332-1

寺本光照『国鉄・JR列車名大事典』中央書院、2001年。ISBN 4-88732-093-0

日本鉄道旅行地図帳編集部編、今尾恵介原武史監修『日本鉄道旅行歴史地図帳 - 全線・全駅・全優等列車』8号・近畿、新潮社、2010年。ISBN 978-4-10-790042-5

寺本光照『国鉄・JR悲運の特急・急行列車50選』P.69 -72およびP.106-108 JTBパブリッシング 2015年 ISBN 978-4-533-10522-7

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef