かすが_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]
しかし東海道本線の電化が完了すると、同線に設定されていた特急「つばめ」「はと」や新設された電車準急「比叡」などに所要時間で引けを取るようになり、さらに近鉄も新車両投入・途中駅での乗り換えの解消などで所要時間を短縮し巻き返しを図るようになったことで、1960年代以降「かすが」はローカル急行の地位に甘んじることになる。「はまゆう」「平安」など関西本線を経由して他地域に向かう準急と併結を開始したこともあって、所要時間は延び、特に気動車快速網の整備も進んだ奈良駅 - 湊町駅間の利用率は悪くなった[注 2]。さらに東海道新幹線名阪国道の開通がそれに追い討ちをかけ、年を追うごとに利用者は減少していった。1963年(昭和38年)10月から名古屋駅 - 奈良駅間で運転する列車が新設されてから湊町駅まで運転される列車の減少は続き、1968年(昭和43年)10月には上り1本を残して奈良駅以西が快速列車に格下げされ、1973年10月に奈良駅 - 湊町駅間の電化が完成すると全列車が奈良駅発着となった。その後、急行列車の退潮の流れの中で本数が漸減。併結列車の廃止、使用車両のキハ75への変更などで所要時間は全盛期の水準に戻った[注 3]が、大きな改善は行われなかった。残る1往復も2006年(平成18年)3月に廃止された[1]
運行概況

1949年9月の定期列車化の時点で当時の地方幹線としては異例の3往復体制であった。1980年に関西本線「しらはま」の一部区間を吸収する形で下り3本、上り5本が運転されたが、1982年5月に名古屋駅 - 亀山駅間の電化により2往復に、1985年3月に1往復にまで減少した。

1985年3月以降は、名古屋駅を朝出発し、夕方に戻るダイヤを組んでいた。

関西本線河原田駅 - 奈良駅間を走行した最後の優等列車で、JR東海管内を走行した最後の定期昼行急行列車でもある。また、「かすが」の廃止に伴い、奈良県内の鉄道路線から気動車による定期旅客列車が消滅した。これは普通鉄道が存在しない沖縄県を除いて、全国でも神奈川県東京都に次いで3番目である[注 4]。同時に奈良県内からJR定期優等列車(特急・急行)が消滅し、新幹線を含む優等列車が消滅したのは、JR路線を有する都道府県で唯一のことである[注 5][注 6]
停車駅

名古屋駅 - 桑名駅 - 四日市駅 - 亀山駅 - 柘植駅 - 伊賀上野駅 - 奈良駅

このほか、の時期には月ケ瀬口駅に、桜の時期には笠置駅に臨時停車したこともある。
使用車両・編成

廃止当時の編成図かすが
← 奈良名古屋 →

12
指自



全車禁煙

凡例
指=
普通車座席指定席自=普通車自由席
キハ58・65形で運転されていた頃のかすが(1998年・名古屋駅)

運転開始当初は、蒸気機関車によりスハ43系などの客車が牽引されていた。1955年からキハ50形気動車が試験的に導入され、1956年からキハ51形の投入により全列車が気動車化された。1957年からキハ55系気動車を投入して居住性を向上させ、1973年にはキハ58系に置き換えられて全車冷房化されたが、1982年には利用率が低下したグリーン車の連結が廃止された。1986年以降はキハ58系・キハ65形の運用となり、また指定席の連結も開始された。キハ58形・キハ65形については、民営化後に新幹線0系電車のシートを使用してグレードアップが図られている(3000番台。専用車両は1編成しかなかったため検査時は他番台車が代走)。1999年にはキハ75形気動車に置き換えられ[2]、3扉車、転換クロスシート異色の急行となった。そのまま廃止時まで運行された。

廃止直前においては、基本的に2両編成であったが、多客期には4両編成(2両+2両)で運行された。また、JRの昼行急行では最後の座席指定席が連結されていた。車両はJR東海名古屋車両区に所属し、現在も快速「みえ」で使用されているキハ75形を使用し、3つの扉のうち中間の扉を締切とした上で各座席に布製で個別のヘッドカバーを付けて快速との差別化を図った。「205+305」と「206+306」の編成が限定して使用されていた。当列車の廃止直前に運転されていた急行列車の中では唯一、分割民営化後に新製された車両が投入されていたが、乗客増には結びつかなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef