お盆
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

根室市の一部、函館[注釈 2]、東北地方の一部[1]東京下町・横浜中心部・静岡旧市街地、栃木市旧市街地、山形県鶴岡市街地区(鶴岡市鶴岡駅前、白山、赤川堤防西岸、文下田南、外道地区以北)、石川県の一部(金沢市旧市街地、白山市旧美川町地区かほく市旧高松町高松地区)、佐賀県有田町 など[1][4][5]
新暦8月15日月遅れ盆)
ほぼ全国的に多くの地域であり、盆休みのお盆と重なる。このほかの日取り(新暦8月1日など)の地域もある。8月1日実施の地域として、東京都多摩地区の一部(西東京市の旧田無市[6]小金井市[7]国分寺市府中市調布市旧神代町[8]小平市[9] など)や、岐阜県中津川市の旧付知町および旧加子母村加茂郡東白川村などの[10] 日取りが知られる。これはかつて養蚕が盛んだった地域で、8月1日前後が養蚕の農閑期にあたっていた名残である。

なお、旧暦での盆を旧盆と言うが、一部の地方[11] を除いて通常、新暦での盆は新盆とは言わない。新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)は別の意味となる。
名称
ぼに

名称に「ぼに」がある。『蜻蛉日記』上巻応和二年に「十五、六日になりぬれば、ぼになどするほどになりにけり」とあり[12][13]徳島県指定無形民俗文化財津田盆踊り[14] は、津田の盆(ぼに)踊りとされ[15][16]阿波弁[17]岡山弁[18]備後弁[19] など各方言にある。また、『うつほ物語』11巻初秋(内侍督)に「御ぼにどもは例の数候ふや」とあるようにお盆の供養布施物のこともさす[12][13]
全国的風習

盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれに様々な様式がある。必ずしも定まったものでないが、全国に比較的広まっている風習として以下の様なものがある。別節で説明する#お盆休み帰省は、故郷を離れて暮らすことが一般化した昭和の後半から全国的に見られるようになったが、悼むべき故人に大戦で亡くなった親類縁者を共に加えて行うことも少なくない。海外では新年などに行われることが一般的な花火大会ももともとは川施餓鬼の法会を起源として供養に繋がる(隅田川花火大会を参照)ことから地方ではこの帰省の時期に併せてよく開催されている。乾かしたまこもでの迎え火(香取市お盆のお供え(ナス、きゅうり、米を混ぜたもの)(香取市
釜蓋朔日

1日を釜蓋朔日(かまぶたついたち)と言い、地獄の釜の蓋が開く日であり、一般的に1日からお盆である。この日を境に墓参などして、ご先祖様等をお迎えし始める。地域によっては山や川から里へ通じる道の草刈りをする。これは故人の霊が山や川に居るという信仰に則り、その彼岸から家に帰る故人が通りやすいように行う。また、地域によっては言い伝えで「地獄の釜の開く時期は、池や川、海などへ無暗に近づいたり、入ったりしてはならない」というものもある。
七夕、棚幡詳細は「七夕」を参照

7日は七夕であり、そもそも七夕は「棚幡」(たなばた)とも書き、故人を迎える精霊棚とその棚に安置する(ばん)を拵える日であった。その行為を7日の夕方から勤めたために棚幡がいつしか七夕に転じたともいう。7日の夕刻から精霊棚や笹、幡などを安置する。なお、お盆期間中、僧侶読経してもらい報恩することを棚経(たなぎょう)参りと言う。これは精霊棚で読むお経が転じて棚経というようになった。
迎え火

13日夕刻の野火を迎え火(むかえび)と呼ぶ。以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をする。

地方によっては、「留守参り」をするところもある。留守参りとは、故人がいない墓に行って掃除などをすることをいう。御招霊など大がかりな迎え火も行われる。
送り火江戸時代の五山送り火の様子

16日の野火を送り火(おくりび)と呼ぶ。京都の五山送り火が有名である。15日に送り火を行うところも多い(奈良高円山大文字など)。

また、川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。山や川へ送る点は、釜蓋朔日で記したとおり故人が居るとされるのが文化的に山や川でありそのようになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef