お年玉付き年賀はがき
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ただし大晦日など、元日直前に投函した場合は遅れる場合がある。
^ 過去には、1952年 - 1966年にも通常はがき5円、年賀はがき4円の料金格差があった。第二種郵便物#郵便はがき料金の移り変わりも参照。
^ 「オフセット」とは「相殺」という意味。
^ 1956年までは、寄付金付きのはがきにのみ「お年玉くじ」が付いていた。
^ 1951年から1999年までは旧来の成人の日である15日が抽選日だったが、2000年から1月第2月曜日が成人の日となったものの、その年だけは1月15日土曜日に抽選が行われた。更に2008年以降は従来より販売期間を延長し15日頃まで販売したことから1月下旬となったが、2010年代前半に再び販売期間が短縮された。例えば同一カレンダーである2010年と2016年では、2016年は1週間スケジュールが早くなっている[15][2]。また1979年は旧全逓信労働組合(全逓)と旧郵政省との労使交渉が決裂したことによって1978年の年末から越年ストライキを旧全逓が強行し、これによって年賀はがきの遅配が相次いだため抽選が31日に延期になった。
^ レーシングカー・コンストラクター童夢の創業者林みのるの父親“アーカイブされたコピー”. 2013年11月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年11月12日閲覧。。

出典^ a b “2021(令和3)年用年賀葉書などの発行および販売” (pdf). 日本郵便 (2020年8月31日). 2020年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月18日閲覧。
^ a b “2016(平成28)年用年賀葉書の発行及び販売” (pdf). 日本郵便 (2015年8月31日). 2015年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月7日閲覧。
^ “内国郵便約款(2020年10月12日改正)” (pdf). 日本郵便. p. 61 (2020年10月12日). 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。 - 第13節第146条。
^ “年賀はがきの引受は何日からですか?(よくあるご質問・お問い合わせ)”. 日本郵便 (2018年). 2019年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月20日閲覧。
^2017年6月1日(木)から郵便はがき・定形外郵便物・ゆうメールの料金を変更させていただきました。 - 日本郵便
^ 『年賀葉書の料金改定』(pdf)(プレスリリース)日本郵便株式会社、2018年2月23日。 ⇒オリジナルの2018年2月24日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20180224080039/http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2018/00_honsha/0223_01_01.pdf。2018年2月24日閲覧。 
^ “内国郵便約款(2020年10月12日改正)” (pdf). 日本郵便. p. 16 (2020年10月12日). 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。 - 第2節第45条ただし書き。
^ “年賀状の早期差出しのお願い”. 郵政省 (1999年10月29日). 2000年8月30日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年1月18日閲覧。 - 印影も確認可能。
^ “郵務局長定例記者会見資料(21世紀年賀押印サービスの実施)”. 郵政省(アーカイブ時郵政事業庁) (2000年9月4日). 2001年2月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年1月18日閲覧。
^ “平成13年版 情報通信白書(第2章 情報通信の現況 コラム3 21世紀年賀押印サービス)”. 総務省 (2001年7月10日). 2001年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。 - 全都道府県の印影が確認可能。
^ “私の切手アルバム・平成の年賀状” (pdf). 公益財団法人日本郵趣協会 (2020年1月4日). 2021年2月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年2月7日閲覧。
^ “郵便事業の業務報告(新郵便番号制度の導入) - 日本の郵便1997”. 郵政省 (1997年). 2001年1月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。
^ 週刊ダイヤモンド編集部 (2010年7月2日). ⇒“統合・再出発の初日から大混乱 ゆうパック・ペリカン便の前途”. 週刊ダイヤモンド (ダイヤモンド社). ⇒http://diamond.jp/articles/-/8642 2016年10月9日閲覧。 
^ 2017(平成29)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号の決定 (PDF)
^ “平成22年用年賀葉書の発行及び販売”. 郵便事業 (2009年8月31日). 2019年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月18日閲覧。
^ 2017(平成29)年用「お年玉切手シート」の発行
^ “今回から年賀状のお年玉懸賞の最高額が現金30万円に!?法的な問題はないのかー弁護士が解説”. Yahoo!JAPAN ニュース (2018年12月23日). 2013年12月23日閲覧。
^ お年玉賞品のご案内
^ a b c 1人の民間人が発案したお年玉付き年賀はがき誕生秘話 - 年賀状ジャーナルONLINE・2018年3月7日
^ “2021年絵入り葉書の発行および販売” (pdf). 日本郵便 (2021年3月29日). 2021年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
^ “2022年度 日本郵便年賀寄付金配分団体の公募”. 日本郵便株式会社 (2021年8月31日). 2021年12月3日閲覧。

関連項目

年賀状

夏のおたより郵便葉書暑中・残暑見舞い用。愛称:かもめ?る)

お年玉付郵便葉書等に関する法律

自爆営業

外部リンク

郵便年賀|ゆうびん.jp
- 日本郵便

お年玉付き年賀はがき誕生 - 年賀状博物館










日本郵便のサービス
郵便物

第一種郵便物

定形郵便物

定形外郵便物

郵便書簡(ミニレター)

特定封筒郵便物(レターパック・スマートレター)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef