お市の方
[Wikipedia|▼Menu]

おいちのかた
お市の方
浅井長政夫人像(高野山持明院所蔵)
生誕[通説では]於市、市
天文16年[注釈 1]1547年
死没天正11年4月24日1583年6月14日)(37歳没)
越前北ノ庄城
死因自害
墓地西光寺(福井県福井市)
別名市姫、小谷の方、小谷殿、秀子
宗教仏教天台宗
配偶者浅井長政柴田勝家
子供茶々
親父:[通説では]織田信秀
母:[通説では]土田御前
親戚織田信長信行秀孝お犬の方、ほか異母兄弟
テンプレートを表示

お市の方(おいちのかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。初め近江戦国大名浅井長政継室で、後に織田家重臣の柴田勝家正室となった。小谷の方(おだにのかた)、小谷殿とも称される。名は通説では「於市」で、「お市姫」(お市御料人)とも云い[1]、『好古類纂』収録の『織田家系譜』には「秀子」という名が記されている[2]

江戸時代の書物の『 祖父物語』や『 賤岳合戦記』によれば「天下一の美人」(天下第一番の御生付)だと誉が高かったという[3]
生涯

前半生についてはほとんど記録がなく不明である[注釈 2]。実名も一次史料には見られず定かではない。戦国大名・織田信長の妹(または従妹[注釈 3])で、通説では、天文16年[注釈 1]1547年)に尾張那古野城内で生まれたとする[1]。また信長とは13歳離れていて、父は織田信秀の五女と[6]されているが、生母は不詳[7]。、土田御前を生母とする説では、信行秀孝お犬の方は同腹の兄姉になる[注釈 4]

子に茶々豊臣秀吉側室)[注釈 5]京極高次正室)、徳川秀忠継室)がいる。孫にあたる人物は豊臣秀頼(茶々の息子)、豊臣完子千姫徳川家光徳川和子(江の娘、息子)など。徳川和子は後水尾天皇の中宮となり、その娘は明正天皇となった。また、今上天皇の先祖に当たる人物でもある[注釈 6]

婚姻時期については諸説ある。古くは永禄7年と考えられてきたが、同8年12月に六角承禎の命を受けた和田惟政が織田・浅井両家の縁組に奔走したものの長政側の賛同を得られずに一度頓挫していて[7]、次の機会であった、永禄10年(1567年)9月[8]または永禄11年(1568年)早々[9]の1月から3月[10]ごろ[注釈 7]であったとされる。このとき同10年9月に長政側から急ぎ美濃福束城主・市橋長利を介して信長に同盟を求めてきたとされ[9][7]、この縁談がまとまって、市は浅井長政に輿入れしたとされる[注釈 8][注釈 2]。この婚姻によって織田家と浅井家は同盟を結んだ。なお、長政は主家である六角家臣・平井定武の娘との婚約がなされていたが、市との婚姻により破談となっている[注釈 9]

その後、長政との間に3人の娘を儲ける[注釈 5]。この時期長政には少なくとも2人の息子が居たことが知られているが、いずれも市との間に設けられた子供ではないと考えられている[注釈 10]

元亀元年(1570年)、信長が浅井氏と関係の深い越前国福井県)の朝倉義景を攻めたため、浅井家と織田家の友好関係は断絶した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef