おーい_でてこーい
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『おーい でてこーい』[1][2][3][4][5][6][注釈 1]は、星新一短編SF小説ショートショート)。

日本国内外の複数の教科書に掲載されているほか、2003年漫画化、2017年絵本化された。さらに、1992年にはフジテレビ世にも奇妙な物語』で短編ドラマ化[7]2008年にはNHK総合星新一ショートショート』で短編アニメ化された。
解説

文庫版で9ページの短編[1]だが、ごみ問題[2][8]に加え、世間体を気にするアカデミズム利権に対する批評的視点が指摘されている[9]。一方で、教科書研究では環境問題という読解に限らず、「人間性」について文芸的評価も指摘されている[10]

鹿間孝一は、ラストの描写がスペースデブリの落下を予測したとしている[2]。また、発表された1958年は、水俣病が最初に報告された時期と重なり[9]放射性廃棄物の描写は、本作が日本の原子力発電所の建設ラッシュの時期と重なっていることが指摘されている[11]
ストーリー

台風の翌朝、都会から少し離れた村で昔からあるが崩れているのが見つかった。村人たちが集まってきたが、社があった場所には、直径約1メートルの深い穴があった。の穴ではないかと若者が「おーい でてこーい」と叫んだが、返事はない。次に小さな石を投げ込んだが、反響は無かった。

穴には野次馬をはじめ、新聞記者や利権屋が集まってきた。記者が錘を付けた紐を降ろしたが、紐が足りなくなったので引っ張ったら千切れてしまう。科学者が音響を使って調査したが、やはり反響は無かった。大勢の野次馬がいるのに結論が出ないことに困惑した科学者は、「埋めてしまいなさい」と述べ、事を終わらせてしまおうとする。引き上げようとした野次馬の中から、利権屋の1人が「穴を埋めるので譲ってほしい。」と訴え出た。社を立てなければならないと渋る村長に、利権屋は集会所付のもっと立派な社を建てると約束するので、村人たちも納得した。

約束通り建てられた社で秋祭りが始まったころ、利権屋は穴のそばに「穴埋め会社」を創立した。会社は都会で「数千年は大丈夫で地上に影響が無い。原子炉のカスの処分にうってつけ」と穴の営業をする。村人は不安になったが、処理による利益が村にもたらされ、都会から村まで立派な道路が作られた。官庁の許可も、簡単に通った。

やがて、トラックに積まれた廃棄物が穴に運ばれてきた。外務省防衛庁も機密書類を捨てる。穴が埋まる気配は無く、伝染病の実験に使われた動物の遺体や身元不明の遺体も投棄された。都会の汚物も、海洋投棄より楽ということで、穴まで直通の管が設置された。誰も穴の底について考えず、都会の人々も作った物の跡始末を考えなくてよくなった。警察は証拠品の処分に、犯罪者は証拠隠滅に穴を使った。都会の汚れが減り、空は徐々に青さを戻していった。

その空に向かって、次々とビルが建てられていた。ある日、建設中のビルの鉄骨の上で、休憩中の作業員が空の上から「おーい でてこーい」という声を聞く。気のせいだと思った彼の横を、声があった場所から小石が落ちて来たが、彼は気づかなかった。
書誌情報

初出は『宇宙塵1958年8月号[12]。以下、出典の無い書籍は星新一公式サイトによる[13]
日本語

宝石』1958年10月号[12][注釈 2]

『人造美人』新潮社、1961年

串田孫一・奥野健男:監修『中学生の文学W 小説編』正進社、1967年[6] - 複数の作家のアンソロジー集

『星新一 作品100』世界SF全集、早川書房、1969年 - 自選短編集

『ボッコちゃん』新潮文庫ほ-4-1(挿絵:真鍋博) 1971年(1987年改版) 新潮社、ISBN 978-4-10-109801-2[3]

『ボッコちゃん ようこそ地球さん』星新一の作品集T、新潮社、1974年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef