およげ!たいやきくん
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「およげ!たいやきくん」がヒットした1976年には児童向け楽曲のヒットが連発し、「パタパタママ[注釈 8]、「山口さんちのツトム君[注釈 9]、「志村けん東村山音頭[38][注釈 10]などが次々とオリコンチャートの上位にランクインした[39]

当時の子供向けレコード市場は日本コロムビアのシェアが圧倒的だったが、キャニオンが「およげ!たいやきくん」をヒットさせたことで市場規模自体が拡大し、日本コロムビアの売上も伸びたという[40]

他には、たい焼き屋に行列ができる、たい焼き用の鉄板が売れる[41]などの社会的影響があった。また、各種キャラクター商品も発売された。中にスポンジが入ったたいやきくんの塩ビ(ソフビ)人形は大ヒットし、子供だけではなく大人にも売れた[42]。1976年2月20日、サンケイ新聞出版局は絵本『およげ!たいやきくん』を刊行し、初版5万部、累計では公称30万部以上を発行した[43]西友ストアーではこの曲のヒットに便乗して各店舗でたい焼きを売り出した[44]。一部の地域では曲にちなみ学校給食にたい焼きを出すところも現れた(但し歌詞のように鉄板で焼いたものではなく揚げ物や冷凍食品であったりもした)[45][46]

1975年から1976年にかけて商品先物取引である小豆市場が高騰したが、小豆の不作のほか、この曲の流行によりたい焼きの消費量が伸びたことも影響しているという風評がある[47][48][49]

木村拓哉は、『およげ!たいやきくん』のブームでたい焼きの売り上げが伸びているという記事が「サンケイ新聞」夕刊に掲載された際に、駄菓子屋の前でたい焼きを受け取る少年としてその写真が紙面に載ったエピソードがある[50]

千葉県の銚子電気鉄道では、この曲のヒットにあやかって1976年2月10日から観音駅で、たい焼きの販売を始めたところ大ヒットとなり[46]、人気商品になっている。観音駅のたい焼き屋は施設の老朽化などにより2017年3月末をもって閉店し[51]、同年6月24日に犬吠駅で販売を再開した[52][53]

1976年、現ピーター・ブルック・カンパニー土取利行と当時東京芸大大学院生だった坂本龍一は、竹田賢一のプロデュースの元、限定500枚のレコードを制作するが「およげ!たいやきくん」のヒットによりプレス工場(東洋化成)の生産が追いつかず、リリースが半年遅れた。坂本龍一の幻の1stレコーディング作として後に発掘され『ディスアポイントメント - ハテルマ』というタイトルで2005年にCD化されている。

小島豊美によると、「およげ!たいやきくん」は莫大なプレスオーダーをかけたため、当時のキャニオン営業部長の津澤正次の尽力で、東洋化成だけではなく同業他社のCBS・ソニー大井川工場(現・ソニー・ミュージックソリューションズ 大井川プロダクションセンター)などにまで協力を仰いで追加プレスを依頼したという。関東(東日本)と関西(西日本)でブームのピーク時期がずれたおかげで、ほぼ完売することができたと語っている[54]

山藤章二は『週刊朝日』連載の「山藤章二のブラック=アングル」で、川上哲治読売ジャイアンツを退団後NHKの野球解説者に就任したことを本楽曲にかけて「およげ!哲治くん」と揶揄した[55]
関係者

子門の歌でレコードが大ヒットした後、一時期、生田は「およげ!たいやきくん」に関するインタビューには一切応じなくなったという[13]。生田はテイチクとの専属契約を解いた後の1978年に『ひらけ!ポンキッキ』で「おとなもなやみがあるんだな」[注釈 11]を歌っている[56]。さらに時を経た2011年2月14日には、生田による「およげ!たいやきくん」の再録音マキシシングルが発売された[57]
LP『およげ!たいやきくん』
A面

およげ!たいやきくん(歌:子門真人)

いちばんロック(歌:前田雅子&
ロイヤルナイツ

ママの右手は魔法の手(歌:なぎらけんいち

てるてるぼうずがあるいたら(歌:竹田のぶあき)

ヤセタンとコロンタン(歌:のこいのこ、ムーンドロップス)やそ」やま

看板のうた(歌:菅沼宏)

コロちゃんの大旅行(歌:ロイヤルナイツ)

パンダがなんだ(歌:石川進

B面

いっぽんでもニンジン(歌:なぎらけんいち)

パンの唄(歌:シンガーズスリー

傷だらけのぼく(歌:天地総子

こびとになれたら(歌:ピコ

雨もり寺のおしょうさん(歌:平野レミ宍倉正信サヴィーネ

野菜畑の演奏会(歌:子門真人)

ぼくわるかった(歌:菅沼宏)

宇宙船地球号のマーチ(歌:ポンキッキ合唱団)

カバー・リメイク

カバー編曲、歌詞を追加変更したリメイク、オマージュ的な関連曲などが数多く作られている。
公式リミックス・カバー

ポンキッキシリーズ後継番組にて発表されたもの。

コンピレーションアルバム『P-kies 20th Century New Trax』(2000年7月1日発売)に、ピストン西沢リミックスによるレゲエバージョンを収録。

およげ!たいやきくん?パラパラ2001?(パラパラP-kies、2001年3月1日発売)

ユーロビートにアレンジ。『ポンキッキーズ21』番組内ではパラパラ風の振りを付けたダンス企画も開催された。

日本コロムビア発売の童謡集CDにMoJoの歌うものが収録されている。


『ポンキッキ・メドレー2007』(ガチャピンムックアイドリング!!!、2007年9月26日発売)にメドレーの一部分として収録。

ジェロが2012年12月28日にライブ『beポンキッキーズ40周年記念前夜祭』にて披露、『beポンキッキーズ』で2013年に放送。またアルバム『COVERS6』(2013年7月24日発売)に収録[58]。バック演奏は原曲と同一。

きいやま商店が2015年4月29日にライブ『子どもの日スペシャル P-kies LIVE』にてギター三線でカバー。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:219 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef