おば
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

兄弟姉妹の数が多く、大家族制が一般的であった半面、儒教等の影響で長幼の序にきびしかったかつての中国では、兄弟姉妹のなかで、最年長を「伯」、二番目を「仲」、三番目を「叔」、最年少を「季」と称して区別した[1][注釈 2]。父・母の兄や姉を「伯父」・「伯母」、父母の弟や妹を「叔父」・「叔母」と表記するのは、そのためである[1]
大おば

祖父母の姉妹、すなわち父または母のおばは、大おば(大伯母/大叔母、おおおば)と呼ばれる。漢字の使い分けは上に同じである。
親族呼称としての「おば」

北米のイロコイ族では日本語の「おば」のカテゴリーに属する女性を「母親」と同じ呼称で呼ぶ。オマハ族では「父方オジ」を「父親」と同じ呼称で呼び、「母方オジ」の呼称とは異なる。オマハ族は母の兄弟の娘である女性のいとこと母の姉妹である「おばさん」とは同じ呼称で呼ばれ、父の姉妹の娘である女性のいとこは、本人の姉妹の娘と同じ呼称で呼ばれる。異なる社会においては、親族としての「おば」の範囲が異なることを示している。

台湾では「おばさん」の発音に漢字を当てた「歐巴桑」という言葉がある。意味は「小母」と同じ。日本と違い、日常生活における呼びかけには使われないものの、アニメの台詞や書籍のタイトル等でよく使われている。
親戚に対する呼称

稀ながら「おばさん」と言う呼び方は、自分の伯母・叔母・いとこおばに当たる女性以外にも壮年期以降の成人女性を指して呼ぶ一般語としても用する。例えば、自分と最も年が離れているためそう呼ばれることが一般的である
義理の伯母 - 配偶者の伯母(舅・姑の姉)や伯父嫁が中年女性の場合

義理の叔母 - 配偶者の叔母(舅・姑の妹)や叔父嫁が中年女性の場合

大叔母 - 中年女性及び自分の父母と年齢が近い場合(いとこ大叔母も同様)

姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分と年齢が遠い場合

異父姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分の父と年齢が近い場合

異母姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分の母と年齢が近い場合

従姉 - 壮年期以降の成人女性及び自分の父母と年齢が近い場合(はとこも同様)

義姉 - 配偶者の姉(小姑)や兄嫁が壮年期以降の成人女性及び自分の父母と年齢が近い場合

おばさんがモチーフの作品

タイトルに「おば」を含むページの一覧

タイトルに「おばさん」を含むページの一覧

エプロンおばさん

スプーンおばさん (アニメ)

おまかせ!プルーデンスおばさん

ジェシカおばさんの事件簿

ホレのおばさん

トゥルーデおばさん

おばちゃんチップス

オイ!! オバさん 

愛少女ポリアンナ物語

メイム叔母さん

私がオバさんになっても

オバタリアン

伯母殺人事件

叔母殺人事件

脚注[脚注の使い方]
注釈^
^ 「実力伯仲」や「伯仲の間」という語は、ここから派生し、差がほとんどなく、よく似ていて優劣つけがたいことを意味する。

出典^ a b 『ステージアップ漢字』p.70

参考文献

浜島書店『ステージアップ漢字』1999年1月。
ISBN 978-4-8343-1024-5

内館牧子『あなたはオバサンと呼ばれてる』講談社、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-06-347251-5。 [要ページ番号]

対語・関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。おば

おじ(親の兄弟)

大おば(親のおば。祖父母の姉妹)

大おじ(親のおじ。祖父母の兄弟)

(兄弟姉妹の娘)

(兄弟姉妹の息子)

親族

キンドレッド(親類)

続柄

緑のおばさん

ステラおばさんのクッキー

小森のおばちゃま










家族


世帯

核家族

拡大家族

義理家族(英語版)

機能不全家族

近親
配偶者 ()

(父親母親)

子供 (息子)

兄弟姉妹

拡大家族

祖父母 (おじいさんおばあさん)

おば

おじ

いとこ





共通祖先

義理家族(英語版)

義親

義兄弟姉妹

親族

養子縁組

姻族関係(英語版)

血縁

勘当

離婚

擬制的親族(英語版)

結婚

先祖家筋

双系出自(英語版)



系図

系譜学

家宝(英語版)

遺伝

相続

母系制

父系制

関係

アガペー (親の愛)

エロス(英語版) (夫婦愛)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef