おばあさん
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アジア圏など、父方・母方をきっちり区別する文化圏もある[注釈 1]

結婚すると、配偶者の祖母が義理のおばあさんとなり、3.と4.または5.と6.が発生する。配偶者の祖母を「大姑」ともいう[注釈 2]

おばいとこも父方と母方の2系統が存在し、おじ・おばのは自身とは親族関係は発生しないが、おばあさんと呼ぶ場合も多い。また、親のおば、即ち祖父母の姉妹は「大おば」と呼ばれるが、「おばあさん」と呼ばれる事も多い。

おばあさんという呼び方は血の繋がった自分の"祖母"以外に、年老いた自分の"母親"や老人な血の繋がった自分の"伯母・叔母"も「お婆さん」という呼び方もある。義母(姑)に対して、60代以下では「お義母さん」、60代以上では「お婆さん」という呼び方であり、年齢や続柄に関係ない場合もある。決して、60代以下の祖母に対しては中年期でまだ若く、「お婆さん(お祖母さん)」ではなく「お母さん」という呼び方である。

親の祖母、即ち祖父母の母に当たる曽祖母は「ひい」を付け、「ひいおばあさん」と呼ぶ[注釈 3]
一般の高齢女性

また、上記のいずれにも該当しない女性について、1. - 2.と同年代以上の高齢の女性の自称または他称として用いる用法がある[注釈 4]。通常、自称として用いるケースでは、話しかける相手がの年代の子供に対して用いるケースが多い。相手の視点からすると自身が「おばあさん」と同年代になるためである。
含意

民話や昔話において高齢の女性を指す語としてしばしば用いられる。「」や「異界」に近い存在として山姥魔法使いのイメージとして用いられることもある。一方で、母代わりの温和な女性として語られることも多い。地名表記では、「祖母」と書いて「うば」と読む例もある。「したきりすずめ」や「きんいろのさかな」のおばあさんは強欲で意地悪な女として描かれ、欲望がエスカレートし最後は破綻してすべてを失ったりお化けの罰を受けるというパターンである。「若返りの滝」では水を飲み過ぎて赤ん坊になるというパターンである。
対語

おじいさん

有名なおばあさん

グランマ・モーゼス

ターシャ・テューダー

丸木スマ

きんさんぎんさん

本郷かまと

おばあさんが主役の作品

タイトルに「おばあさん」を含むページの一覧

タイトルに「おばあちゃん」を含むページの一覧

タイトルに「婆」を含むページの一覧

のんのんばあとオレ

佐賀のがばいばあちゃん

大家さんと僕

ペコロスの母に会いに行く

いじわるばあさん

ベルヴィル・ランデブー

三婆

天国までの百マイル

ドライビング Miss デイジー

午後の遺言状

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 中国語では父方の祖母を「?? (n?inai) 」、母方の祖母を「外婆 (waipo) 」、「婆婆 (popo) 」、「姥姥 (l?olao) 」と呼び、明確に区別する。
^ 中国語において父系である夫の父の母には「太婆 (taipo) 」、妻の父の母には「太岳母 (taiyuem?) 」「岳祖母 (yuez?m?) 」という呼び名があるが、母系である夫の母の母と、妻の母の母はともに普通では2.と同様に呼ぶしかなく、明確に区別されない。ただしこのどちらも伝統的、あるいは正式な言葉では「姻祖母 (y?nz?m?) 」と呼び、母の母とは明確に区別される。
^ 中国語では父と母の父方の祖父を「祖?? (z?n?inai) 」、「太?? (tain?inai) 」父と母の母方の祖母を「祖外婆 (z?waipo) 」、「太外婆 (taiwaipo) 」、「祖姥姥 (z?l?olao) 」、「太姥姥 (tail?olao) 」と呼び、明確に区別する。
^ 中国語において「老?? (l?on?inai) 」、「祖?? (z?n?inai) 」の用法

出典^ “ ⇒「じいじ」「ばあば」優しい語感人気 国立国語研調査”. 朝日新聞デジタル (2009年7月1日). 2015年9月5日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、おばあさんに関連するカテゴリがあります。

続柄 - 血縁関係あるいは婚姻関係を指す包括的用語

祖父母

祖父

祖母

おじいさん

おねえさん

大おば - 祖父母の姉妹


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef