おくのほそ道
[Wikipedia|▼Menu]
推敲の跡多い原本には中尾本(おくの細道)と曾良本(おくのほそ道)があり、個々の芭蕉による真筆箇所もしくは訂正箇所(あるいはその真贋をも唱える学者もいる[要出典])については現在でも論が分かれている[11]

中尾本は大阪の古書店「中尾松泉堂書店」2代目店主・中尾堅一郎が阪神・淡路大震災で半壊した自宅から1996年に発掘した芭蕉自筆本とされるもので、元禄時代に弟子の野坡(やば)が所持したとされることから野坡本とも呼ばれる[12][13][14]。曾良本は、中尾本に見られる芭蕉の推敲が入ったものを門人が筆写したとされるもので、曽良が所持していたとされ、1972年より天理大学が所有する[13][14]

曽良本以降に芭蕉の弟子で書家の柏木素龍(そりゅう)が清書した柿衞本(柿衞文庫所有)・西村本(福井の篤農家・西村孫兵衛家所有(1944年に再発見[15]))がある[11][13][14]。この柿衞本・西村本は共に素龍本(素龍清書本)とも呼ばれる[* 4]
出版経緯

西村本の題簽(外題)「おくのほそ道」は芭蕉自筆とされており[16]、これが芭蕉公認の最終形態とされる。芭蕉はこの旅から帰った5年後、1694年に死去したため、「おくのほそ道」は芭蕉死後の1702年(元禄15年)に西村本を基に京都の井筒屋から出版刊行され広まった。「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」と書くのが正式とされるのはこの原題名に基づく[17]。この元禄初版本は現在1冊しか確認されていないが、増し刷りされ広まったため版本は多く残る(本文に変化は見られない)。よって現在世間一般に知られる「おくのほそ道」は、西村本を原本とした刊本の本文を指す。

1938年(昭和13年)に曾良本(そらほん)が発見された。1960年(昭和35年)に柿衞本(かきもりほん)の存在が発表され、1996年(平成8年)に芭蕉の真筆である野坡本(やばほん)の発見とされた中尾本(なかおほん)の存在が発表されている[18]。これによりこの本の原点を探る研究・出版がより増すこととなった。
旅程


足立区(千住宿入口:左側)と荒川区(南千住駅前:右側)でそれぞれに碑を建てているが、芭蕉が隅田川の南岸(荒川区側・当時江戸)に降りて出発したのか、北岸(足立区側)に降りて出発したのかの「千住論争」が存在する[19]
蕪村画 逸翁美術館
江戸、旅立ち

元禄2年春 芭蕉は旅立ちの準備をすすめ、隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払う。

「草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家」

3月27日[20] 明け方、採荼庵(さいとあん)より舟に乗って出立し、千住大橋付近で船を下りて詠む。

矢立の初め

「行く春や 鳥啼(なき)魚の 目は泪」
日光

4月1日 下野国日光(現、栃木県日光市)

「あらたふと 青葉若葉の 日の光」
黒羽 雲巌寺 光明寺

4月4日 黒羽(栃木県大田原市)を訪れ、黒羽藩城代家老浄法寺図書高勝、俳号桃雪

4月5日 雲巌寺に禅の師匠であった住職・仏頂和尚を訪ねる。

「木啄も 庵はやぶらず 夏木立」

4月9日 修験光明寺に招かれて行者堂を拝する。

「夏山に 足駄を拝む 首途哉」
那須 温泉神社 殺生石

4月19日 温泉神社(栃木県那須町)に那須与一を偲び、殺生石を訪ねる。

「野を横に 馬牽むけよ ほととぎす」
白河の関

4月20日 陸奥国白河福島県白河市)

「心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ」
飯坂の里

5月2日 飯坂(福島県福島市飯坂町

「笈も太刀も五月に飾れ紙幟」
多賀城

5月4日 多賀城宮城県多賀城市)、壺の碑(多賀城碑)を見て「行脚の一徳、存命の悦び、羇旅の労をわすれて泪も落るばかり也」と涙をこぼしたという。
松島

5月9日 歌枕松島(宮城県宮城郡松島町)芭蕉は美観に感動したあまり「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」と自らは句作せず、代わりに曾良の句を文末に置いた[* 5]

「松嶋や 鶴に身をかれほとゝぎす」曾良
平泉

5月13日 藤原3代の跡を訪ねて平泉岩手県西磐井郡平泉町)にて。

「三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり」

「国破れて山河あり 城春にして草青みたり」という杜甫の詩「春望」を踏まえて詠む。

「夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと」

「五月雨の 降り残してや 光堂」

光堂(金色堂)は拝観したが、経堂は別当不在により開帳しなかったと伝えられる。
尿前の関

5月14日 尿前(宮城県大崎市

「蚤虱 馬の尿する 枕もと」

(実際には尿前の関より先の堺田にあった「封人の家」で作られた)
尾花沢

5月17日 出羽国尾花沢山形県尾花沢市)、旧知の豪商、鈴木清風を訪ねる。

「涼しさを 我宿にして ねまる也」

「這出よ かひやが下の ひきの声」

「まゆはきを 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花」
山形領 立石寺

5月27日 立石寺山形市山寺)にて。

閑さや岩にしみ入る蝉の声
新庄

5月29日 最上川の河港大石田(山形県大石田町)での発句を改めたもの。

「五月雨を あつめて早し 最上川(もがみがわ)」
出羽三山

6月5日 羽黒山にて。

「涼しさや ほの三か月の 羽黒山」

6月6日 月山にて。

「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」

6月7日 湯殿山にて。

「語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな」
鶴岡

6月10日 鶴岡(山形県鶴岡市)にて。

「珍しや 山をいで羽の 初茄子び」
酒田

6月14日 酒田(山形県酒田市)にて。

「暑き日を 海にいれたり 最上川」

「あつみ山や 吹浦かけて 夕すヾみ」
象潟象潟地震で隆起する以前の、象潟の様子が描かれた屏風。

6月16日 象潟(きさがた)(秋田県にかほ市)は松島と並ぶ風光明媚な歌枕として名高かった。象潟(原文では象?)を芭蕉は「俤(おもかげ)松島に通ひて、また異なり。松島は笑ふが如く、象?は憾む(うらむ)が如し。寂しさに悲しみを加へて、地勢 魂を悩ますに似たり。」と形容した。

「象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花」

西施は中国春秋時代の美女の名。

「汐越(しおこし)や 鶴はぎぬれて 海涼し」
越後 出雲崎

7月4日 越後国出雲崎(いずもざき)(新潟県出雲崎町)での句。

「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」
市振の関

7月13日 親不知(おやしらず)の難所を越えて市振(いちぶり)(新潟県糸魚川市)の宿に泊まる。

「一家(ひとつや)に 遊女もねたり 萩と月」
越中 那古の浦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef