おおスザンナ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

フォスターはこの歌で 100ドル(2012年のドルに換算すると 2,653ドル)しか稼げなかったが[6]、ファース・ポンド社と楽譜1部につき 2セントの印税率で契約し[2]、アメリカで最初のプロのソングライターになった[7][8]

この曲名は、フォスターの亡くなった姉シャーロット(ミドルネームはスザンナ)からとられた可能性が指摘されている。[9]
音楽.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}"Oh! Susanna" (1848)スティーブン・フォスター「おおスザンナ」(アメリカ海軍バンドの演奏)この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

この歌は、様々な伝統音楽が混ぜ合わさっている。アフリカ起源の楽器であるバンジョーで始まり、歌はちょうどその頃ヨーロッパからアメリカに伝わったポルカのビートを取り入れている[3][10]。グレン・ワズナー曰く、この歌は既存の歌「アラバマのバラ」(1846年)に影響を受けていて、詞や音楽に似ている部分があるとしている[11]

メロディーの最初の2回のフレーズ呂音階である[12] Play[ヘルプ/ファイル]

詞については、フォスターの初期の作品に多くみられるように、内容はナンセンスである[2][13]。最初のバースは「出発した日は1日中雨だったけど乾燥していて、今は太陽はとても暑いけど死ぬほど寒い」(It rain'd all night the day I left, The weather it was dry, The sun so hot I froze to death...) 、2度目のバースは「息を止めるために目を閉じた」(I shut my eyes to hold my breath...) とある。また、2度目のバースには「電流をあげて500人のニガーを殺した」(De lectric fluid magnified, And killed five hundred nigger) という歌詞も登場している。
人気の広がり

この歌はスティーブン・フォスターの代表曲というだけではなく[14]、アメリカで最も有名な歌の1つである[15]。また、歌詞はカリフォルニアへ旅立つ内容にアレンジされて[5]フォーティナイナーズの非公式テーマ曲になった[14]ペンシルベニアドイツ語のこの歌は、メロディーはフォスターのままだが、詞は完全に異なる内容である[16]

日本には、1852年頃にジョン万次郎が初めてこの曲を伝えた[17]。その後、1964年にはNHKのテレビ番組『歌のメリーゴーラウンド』で日本語の歌で放送された。また、学校教育でも用いられており、小中学校の音楽の教科書にもたびたび掲載されている[18]近鉄特急大和西大寺駅到着前のチャイムとしても採用されている。
主な録音

1955年にシンギング・ドッグスが歌ったコミック・バージョンは、アメリカビルボード・ポップシングルチャートで22位を記録した[19]。1965年に発表されたバーズの2枚目のアルバム『ターン・ターン・ターン』の最終トラックに、ユーモラスな「おおスザンナ」が収録されている[20][21]ジェームス・テイラーも、1970年に発表した2ndアルバム『スウィート・ベイビー・ジェームス』に、この歌を収録している[22]ニール・ヤングの2012年のアルバム『アメリカーナ』の最初のトラックに、この歌が収録されている[23]

1963年、フォークグループのビック・スリーは、ティム・ローズのアレンジの下「The Banjo Song」としてこの歌を録音した[24]。他にもキッス(録音はされていない)などの様々なミュージシャンにカバーされている。
脚注^ Richard Jackson. 1974. Stephen Foster song book: original sheet music of 40 songs. Courier Dover Press. p. 177.
^ a b c d “Foster Stephen C(ollins)”, Baker’s Biographical Dictionary of Musicians (Gale via HighBeam Research), (2001), ⇒オリジナルの2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162859/http://www.highbeam.com/doc/1G2-3491804048.html 2012年4月25日閲覧。 (要購読契約)
^ a b Zwerdling, Daniel (1997-09-13), “Stephen Foster”, NPR Weekend All Things Considered (National Public Radio via HighBeam Research), ⇒オリジナルの2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011163007/http://www.highbeam.com/doc/1P1-28635954.html 2012年4月25日閲覧。 (要購読契約)
^ “ ⇒Oh! Susanna” (2008年). 2011年9月閲覧。
^ a b Behe, Rege (2009-06-28), “Stephen Foster really did write songs the whole world sang.”, Pittsburgh Tribune-Review (Trib Total Media, Inc. via HighBeam Research), ⇒オリジナルの2013年1月3日時点におけるアーカイブ。, https://archive.is/20130103061022/www.highbeam.com/doc/1P2-20469341.html 2012年4月25日閲覧。 (要購読契約)
^ Cahill, Greg (2008-11-14), “Oh! Stephen Foster”, Pacific Sun (Pacific Sun via HighBeam Research), ⇒オリジナルの2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162906/http://www.highbeam.com/doc/1P3-1620106071.html 2012年4月25日閲覧, "But popularity didn't translate into success. His ebullient "Oh! Susanna" became the theme song of the Gold Rush, but Foster earned just $100 for that hit because crooked publishers failed to pay his royalties." (要購読契約)
^ Marks, Rusty (2001-04-22), “ON TELEVISION: Stephen Foster: Quintessential songwriter lived in music, died in ruin”, Sunday Gazette-Mail (Gazette Daily Inc. via HighBeam Research), ⇒オリジナルの2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162941/http://www.highbeam.com/doc/1P2-18995067.html 2012年4月25日閲覧, "The song, written in 1847, soon spread throughout the country. Foster decided to become a full-time songwriter, a vocation no one had bothered to pursue until then." (要購読契約)
^ アーカイブされたコピー, US Fed News Service, Including US State News. The Associated Newspapers of Ceylon Ltd. via HighBeam Research, (2010-10-16), ⇒オリジナルの2013年10月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131011162711/http://www.highbeam.com/doc/1P3-2164359961.html 2012年4月25日閲覧。 (要購読契約)
^ Michael Saffle. 2000. Perspectives on American music, 1900-1950 Taylor & Francis. p. 382.
^ Gross, Terry (2010-04-16), “The Lyrics And Legacy Of Stephen Foster”, NPR Fresh Air (National Public Radio via HighBeam Research), ⇒オリジナルの2014年8月8日時点におけるアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef