えびの高原
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1953年(昭和28年)には飯野町からの県道が開通するとともに県営宿舎が開業している[4]

1958年(昭和33年)には北霧島有料道路(県道1号)が開通しアクセスが改善された。この道路の建設にあたっては当時の国会議員瀬戸山三男の尽力があったといわれている。また、岩切章太郎によってえびの高原ホテル(当時の名称は霧島高原ホテル)が建てられ保養地としての整備が進んだ。観光開発初期の知名度はあまり高くはなかったが、当時の日本国有鉄道西部支社長がえびの高原を訪れ、準急列車の愛称に「えびの」を採用したことで日本全国に知られるようになった[5]
施設えびのエコミュージアムセンター足湯の駅えびの高原

えびのエコミュージアムセンター

足湯の駅えびの高原

えびの高原キャンプ村

えびの高原スケート場

えびの高原ホテル

環境省えびの管理官事務所

脚注^ 宮崎県観光・リゾート課 「平成18年観光動向調査結果」
^ 荒木徳蔵 『宮崎の植物あれこれ』 宮日文化情報センター、2008年
^ 柏木有興 「大辞典からみたえびの市の地名考」 えびの市史談会編・発行 『えびの 第27号』 1993年
^ 中元寺瑞穂 「観光と登山」 『霧島山総合調査報告書』
^ 岩切章太郎 「えびの高原のあゆみ」 『霧島山総合調査報告書』

関連項目

霧島錦江湾国立公園

えびの高原温泉

霧島山

宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、えびの高原に関連するカテゴリがあります。
参考文献

えびの市郷土史編さん委員会編 『えびの市史 上巻』 宮崎県えびの市、1994年

えびの市郷土史編さん委員会編 『えびの市史 下巻』 宮崎県えびの市、1998年

霧島山総合研究会編 『霧島山総合調査報告書』 1969年










霧島山

栗野岳 | 飯盛山 | 蝦野岳 (えびの岳) | 白鳥山 | 甑岳 | 韓国岳 | 硫黄山 | 夷守岳 | 大幡山 | 獅子戸岳 | 新燃岳 | 烏帽子岳 | 矢岳 | 龍王岳 | 中岳 | 御鉢 | 高千穂峰 | 二子石
湖沼

白紫池 | 六観音御池 | 不動池 | 大浪池 | 大幡池 | 御池
植物

ミヤマキリシマ | ノカイドウ
関連項目

えびの高原 | 高千穂河原 | 天降川 | 霧島錦江湾国立公園 | 霧島ジオパーク | 霧島神宮 | 霧島六社権現 | 霧島温泉郷 | 霧島市 | 2011年の気象・地象・天象


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef