うわさのベーコン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また「うわさのベーコン」の言葉は文学的なあらゆる規則に従わないが、かといって単に全く無意味というわけでも壊れているというわけでもない[8][2]。高橋源一郎は、そもそもこの作品における作者と言葉の結びつきが通常の意味で小説的と呼ばれるものとは全く異なると指摘している[2]。彼は「うわさのベーコン」の中にある言葉を「ほんとうの他者の言葉」[2]、あるいは「死者」[7]の言葉と呼んでいる。

2000年代後半以降、インターネットが普及し、誰でも誤りを含む文章を容易に公開できる世の中になると、うわさのベーコンのインパクトも薄らいで行った。
本作の誤りの例

日本語文法としては辛うじて通っているが、物事との距離感が狂った表現が全編通して連続するため、読み手は違和感を受けることになる。

漢字を間違える。


が?を行われる。」などの敬語誤用


はのん気に食事をしていると、短大のクラスメイトが地元婚約者をつくってベッドセックスをしている。」と言った、地理的あるいは時間的な関係性を整理せず1で書き表した文章

単行本

猫田道子 (2000). うわさのベーコン. 太田出版. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-4872335026 

脚注^ a b c 中条省平 (1999). p.121
^ a b c d 高橋源一郎、奥泉光 (2001). pp.192-193
^ a b 斉藤環 (2004). p.75
^ 大森望 (2007年). “ ⇒狂乱西葛西日記#2007年07月14日 Media Skinでケータイ生活”. 2012年8月28日閲覧。
^ ―ちなみに、このタイトルの由来って……おしえてもらえますか。
「タイトルが、私、わからなかったんで。それで、小さいころに、二番めの兄が、ベーコンを生で食べたことがあって。"生で食べれるよ"ってお母さんに言って。それで、あの、"油ぶんがすくないからだろう"っていうんで、私とか一番上の兄とか、お父さんとかおじいさんとかに、あげたりしてて。おばあさんも食べたりして、"おいしい、おいしい"……ていうのから、『うわさのベーコン』って私らが言うようになったのがあって。それ、つかってもいいかなって」 ? 枡野浩一 (1999). “「うわさのベーコン」作者・猫田道子さんを訪ねて(前編)”. クイック・ジャパン (太田出版) 27. p.90
^ a b c d e 枡野浩一 (1999a). pp.84-93
^ a b 高橋源一郎 (2007). pp.151-188
^ 枡野浩一 (1999b). p.143

参考文献


猫田道子 (1999). “異端の幻想小説「うわさのベーコン」全文掲載!!”. クイック・ジャパン (太田出版) 26: 121-152. 

中条省平 (1999). “〈芸術〉以前のリアリティ”. クイック・ジャパン (太田出版) 26: 121. 

枡野浩一 (1999a). “「うわさのベーコン」作者・猫田道子さんを訪ねて(前編)”. クイック・ジャパン (太田出版) 27: 84-93.  - 枡野浩一による著者インタビュー

枡野浩一 (1999b). “「うわさのベーコン」作者・猫田道子さんを訪ねて(後編)”. クイック・ジャパン (太田出版) 28: 138-143. 

高橋源一郎、奥泉光 (2001). “対談2001年の文学―虚構へのセッション”. 群像 (講談社) 56 (2): 170-194. 

高橋源一郎 (2002). 一億三千万人のための小説教室. 岩波新書 

斉藤環 (2004). 文学の徴候. 文藝春秋 

高橋源一郎 (2007). ニッポンの小説―百年の孤独. 文藝春秋 

高橋源一郎 (2008). “ニッポンの小説(第42回)全文引用(承前)―「次の百年(千年)の文学史」のために(3)”. 文學界 (文藝春秋) 62 (7): 240-249. 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef