うる星やつら_(アニメ)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

主題歌、劇中BGMの一部は2019年9月25日より各種音楽配信サービスで配信が開始された[11]
評価(1981年版)

本作品は、第1回(1983年度)日本アニメ大賞にてアトム賞を受賞した[12]

関連商品化においても成功し、売上は100億円とされた[13]レコード化作品も多数あり、LPは7作がオリコンLPチャートで10位以内にランクインしている[注 4][14]。2019年にNHK BSプレミアムで放送された『発表!全るーみっくアニメ大投票 高橋留美子だっちゃ』では、作品部門第4位にランクインした。

小説家・映画評論家の友成純一は、『うる星やつら』の醍醐味を「キャラクターが増殖してゆく妙味」にあるとしたうえで、次のように評している[15]。あたるがいて、ラムがいて、しのぶがいる。この三角関係に面堂終太郎が絡み、テンちゃんが絡み、弁天・おユキ・ランが絡み、サクラ先生とチェリー(錯乱坊)が絡み、天狗娘クラマとその手下のカラス天狗が絡み、竜之介親子が絡み、終太郎のライバル飛麿とその妹飛鳥が絡み、メガネたちが絡み、ジンジャー(じんじゃあ)・ペッパー(ぺっぱあ)・シュガー(しゅがあ)の三人娘が絡み……と、キャラクターが鼠算式に増殖して、止まるところを知らない。〈うる星〉シリーズは、原作もTVアニメも一話完結の短編形式だったが、この形式が、キャラクターの増殖にますます拍車を掛けた。そしてこの増殖がそのまま、シリーズ全体の殺人的なパワーへと結び付いていった。

また友成は、第113回・136話「大恐怖!おユキついに怒る!!」と第165回・188話「お見舞パニック!?悪気はないっちゃよ」の2エピソードについて、「ランちゃんの人格と、彼女を取り巻く人間関係を描破しきった絶品、いや神品とすら呼びうる傑作だった。」と評している[15]

ライターのタニグチリウイチは自身のコラムで本作品について「“アニメ的”だった」「全体にコメディタッチで時にドラマティックなところもあってと、1本の映像作品として見せようとする演出がなされていた。」と評している[8]。また、アニメーターによってキャラクターの描き方が異なる点については、「ラムという美少女キャラの象徴を題材に、腕を見せ合って来たからこそ、アニメーターの特徴が世に知られ、それぞれについたファンが後の作品へと付いていって日本のアニメの多様性を支えたのだから、そうした“競演”も悪いものではなかったかもしれない。」としている[10]

水曜日のゴールデンタイムに放送された本作品は、視聴率こそ20%前後と好調で[16][17]、最高視聴率は24.7%(1982年1月6日放送の第11回「あたる源氏平安京にゆく」 関東地区・ビデオリサーチ社の調査による)を記録したが[18][信頼性要検証]、常に半裸の少女が登場している、登場人物の下品な台詞を子供がマネをする、などの理由からフジテレビの不評な番組上位の常連で、番組企画者は常に会議室で謝らされていたという。ただし、押井守によれば、半年後に苦情は無くなったとしている[19]。本作品で諸星あたるを演じた古川登志夫は2024年のインタビューで、「『うる星やつら』は保護者から『俗悪番組』とのご指摘も受けました。確かに今、見直すと、よく放送できたと思う回もあります。」と話している[20]
原作者・高橋留美子の評価

原作者の高橋留美子は本作品に対して好意的な姿勢を見せており、「才能溢れる若きクリエーターたちの情熱やエネルギーが結集して原作にはない魅力をもたらしてくれた、とても素晴らしい作品だったと思っている。」と明かしている[21]

しかし高橋は平井和正との対談において、押井守がチーフディレクターを務めていた頃のテレビアニメについて一つだけ「やってはならない事をしていた」と言及しており、平井の質問に対し、作品内で登場した主要キャラの悪質な悪戯行為やキャラクターの顔を踏ませる踏絵のシーンについて[注 5]、高橋は極めて否定的な見解を示した[22]
エピソード(1981年版)

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "うる星やつら" アニメ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)


第1回・1話「うわさのラムちゃんだっちゃ!」でラムの胸が露わになるシーンがある。これは当初、フジテレビ側からカットするよう要請があったが、チーフディレクターの押井守は「大丈夫ですよ」と拒否、時間を短くしろという声も拒否した。このシーンはそのまま放送され、PTAなどからのクレームを受ける羽目になる。後に、フジテレビプロデューサーの岡正は「押井君、あなたは僕の言うことをほとんど聞かなかった唯一のディレクターだけど、今となっては総てが懐かしく思える」と回顧している。一方で押井は2002年に東宝から発売された『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』のDVDの音声特典のコメンタリーの中で、問題の場面について「放送後に騒ぎになったが、事前には一切何の警告もされていなかった」と語っている。

原作では早々に姿を消し、名前すらろくに呼ばれることもなかった脇役の”メガネ”だが、アニメでは強烈な個性を持たせ、視聴者に強烈な印象を与えた。押井によると、当初メガネはただの脇役程度にしか考えてなかったというが、声を当てた千葉繁の個性の強い演技とアドリブによって、難解な長ゼリフを饒舌にしゃべり倒すキャラクターが出来上がったという。また、千葉が「メガネは押井さんの代弁者」と言うように押井の影響も大きい。

メガネのやたらハイテンションな場面を演じる千葉について、ラム役の平野文によると、いつも酸欠でクラクラしており、壁にもたれかかっていることが多かったという。また、千葉のアドリブの多用に共演者たちは笑いをこらえるのが大変だったという逸話もある。

1982年4月2日放送のスペシャル番組内で放送されたエピソード「修学旅行!くの一よ走れ」において、かえでが諸星あたるに電話番号を伝える場面があるが、この時かえでが伝えた電話番号が実在する番号であったことからいたずら電話が殺到したという。その後、プロデューサーの落合茂一が謝罪に行かされる羽目になった。なお、このシーンは再放送では修正されている。

「ラムのラブソング」「宇宙は大ヘンだ!」に代わる新たな主題歌「Dancing Star」と「夢はLove me more」は第77回「ダーリンが死んじゃう!?」の放送から使用される予定だったが、用意していたセルが盗難にあい、変更が1週間延期された。

アニメオリジナルエピソードの第100回「大金庫!決死のサバイバル!!」ではラムは登場せず、あたると面堂の2人だけが登場する話だった[注 6]。あたる役の古川登志夫は後に、面堂役の神谷明と二人きりの収録だったこのエピソードが特に印象に残っていると語っている。これは当時、劇場版第2作『ビューティフル・ドリーマー』のクランクアップが近付いており、声優やスタッフの多くがそちらに割かれていたためとされている。その放送回の演出を担当した安濃高志は公開対談において、「あれは、予算の関係で2人だけしか出てない(笑)」と語っている。一方、声優の待遇改善を目指したストライキが予定されており、それに対応するためだったともいわれている。

劇場版アニメ『うる星やつら オンリー・ユー』と『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の間に1本劇場版を作る予定があり、伊藤和典が脚本の本稿まで上げ、脚本には原作者も好意的であったが、3か月程度の無茶なスケジュールから押井の「やっぱりやめよう」の一言で企画は頓挫した。このことは製作会社の逆鱗に触れ、「日本映画界から追放してやる」と脅されたという。押井のチーフディレクター降板後にテレビアニメの作品として製作したものが、第118回「堂々完成!これがラムちゃんの青春映画」らしい。

当時から漫画とアニメの融合したグラフィック誌を中心に各地でファンの集いなどが作られ、キティ・フィルムが運営する公式ファンクラブ『うる星やつら ファン・クラブ』も結成された。テレビアニメの放送終了後も根強い人気は衰えず、結果劇場版アニメやOVAが何本も作られるに至った。

テレビアニメの放送終了後、チーフディレクターだった押井と、アニメと漫画の二足草鞋状態だった安彦良和が、雑誌で対談する機会があった。対談を始めて直ぐ、本作のエピソード内で登場するアニメスタジオの描写に安彦が噛み付き、「あそこの出ているアニメーターみたいなのは、どこにもいない」「あんたがあの漫画(うる星やつら)でやってるアニメスタジオは、現実の世界の極北にある」「一番ない物をやってる。何でそういう事をやるのか?」と押井を問い詰める事態になった。押井は後に、安彦本人のみならず、彼ら世代特有の、アニメーションに対する諦念や挫折、コンプレックスのようなものがあったのではないかと推察している[23]

キャスト(1981年版)主要人物はそれぞれの項、それ以外は「うる星やつらの登場人物」を参照

1981年版テレビアニメでは、OVA「うる星やつら ザ・障害物水泳大会」を除いてラム役の平野文がトップクレジットとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:397 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef