うる星やつら2_ビューティフル・ドリーマー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アニメ監督の細田守とライターの小黒祐一郎は、本作を称賛している[8]

アニメ監督の神山健治は、本作を称賛している[9]

キネマ旬報社の『押井守全仕事』で、高橋良輔は一番好きな押井作品として本作を挙げている。

宮崎駿の長男の宮崎吾朗は当時、父の作品『風の谷のナウシカ』よりも本作のほうが好きだったと話している[10]

星新一は『キネマ旬報』の「No.1000 1989年1月上旬号 戦後復刊1000号特別記念号・日本映画史上ベスト・テン」より本作を選出している。

桜坂洋はハリウッド実写化もされた『All You Need Is Kill』の執筆にあたり、はじめに頭に浮かんだのは本作と公言している[11]

SF作家の笹本祐一は本作の影響を受けて、小説『妖精作戦』シリーズの第2巻「ハレーション・ゴースト」を執筆しており、その巻末では「ビューティフル・ドリーマー」に対する謝辞が述べられている[12]

涼宮ハルヒの憂鬱』の作者谷川流は、本作が好きで押井守さんが無意識に出てしまっていると話している。テレビアニメ版第12話「ライブアライブ」では、本作で2年4組の面々が行った出し物「純喫茶 第三帝国」が文化祭のシーンの背景として登場する[13]

堤幸彦の『ケイゾク』劇場版タイトル『ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer』は、本作から引用されている[14]

本作についてのエピソード
制作中のエピソード

押井は本作にてテレビ版の主要スタッフを採用し、本作の制作に注力した。本作の制作の前に、押井は宮崎駿と対談している。宮崎は、「クソッという形で開花するから、押井さんの場合でも、次はもっといい条件を取れると思うんですよ。スケジュールとかスタッフとか。それはなるべくもぎ取った方がいいですね。いざとなればスタッフにも遠慮しないで、死屍累々でもいいから……(笑)。」と、押井を励ましている。押井は、前作では自分のやりたいことをやれず不満であり、本作では一本目を作る気持ちでリターンマッチをする心積もりを語っていた[15]

プロデューサーの落合茂一と押井によると、劇場版第2作の脚本は当初原作者である高橋留美子に依頼し、ストーリーが提出されたものの、脚本を起こすまでには至らなかった。次に首藤剛志が執筆することになったが、押井は首藤のシナリオに難色を示し、結局首藤は降板した[16]。代わって当時テレビシリーズの構成を担当していた伊藤和典が登板したものの、落合がプロット段階で劇場版にはそぐわないと判断し、キャンセルとなった。脚本段階で二転三転する内に製作時間が足りなくなり、進退窮まった所に押井が提示したのが本作の原案(ただし落合によれば実際の映画とは全く異なる内容だったという)であった。これは、前作を経験した押井が、自己の企画を通すために時間稼ぎをした作戦であるといわれている。

制作に入ると、押井は自室にて絵コンテ切りや制作指示に没頭した(絵コンテから開始されたため、本作には脚本準備稿が存在しない)。並行して放映中だったテレビシリーズは自室にて資料をチェックし、現場にはほとんど顔を出さなかったといわれる。落合は上がってきたコンテが当初の説明と全く異なる点に驚愕し、修正指示を掛けたが、時間的に間に合わず、映画は完成に至った。落合は「コンテが完成した時点でそれを抱えてキティを辞めたくなった(笑)」と、当時置かれていた立場と心境を回想している。

名曲喫茶にてサクラと温泉マークが語るシーン(テーブルを中心にカメラが回るパンシーン)では、2人が画面から消えた状態でのセリフが多く、また徐々にカメラの動きが速くなりながら時折2人が映るという演出だったため、声を当てるのが困難なシーンだったとコメントしている。また、このシーンはリテイクがなされたため、当初予定していたタイミングに若干のずれが生じたという[6]

終盤の白い帽子とワンピースを着た少女の声は、当初ラムの声優である平野文が演じていた。しかしネタばれしてしまうので、最後の一言を除き島本須美の声に替えられた。なお、島本はノークレジットである。

キャラクターデザイン・作画監督のやまざきかずおは、押井が絵コンテで書き下ろした夢邪鬼を採用した。そのため、原作やテレビシリーズ「目覚めれば悪夢」に登場する夢邪鬼とは異なる外見となっている。

夢邪鬼を関西弁で演じたのは藤岡琢也兵庫県姫路市出身で京阪式アクセントには堪能)である。夢邪鬼とラムが水族館で初めて出会い、夢邪鬼から名刺を貰ったラムが「夢邪鬼さん? うちラムだっちゃ」と言った際、それを聞いた夢邪鬼が「らむだっちゃさん? ああ!ラムさんか」と答える台詞は、夢邪鬼の声を演じた藤岡琢也のアドリブだという[17]

荒廃後の町をメンバーが楽しむシーンは、「ぎゃろっぷの巨匠」が描いたと語られている[5]。これは、ぎゃろっぷ所属でスタッフロールにも名前を列ねている丹内司のことと思われる。事実、ぎゃろっぷは本作の制作協力をしており、丹内はぎゃろっぷで作画をしていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef