[Wikipedia|▼Menu]
(なり/ナリ)
(まいらせ候)
(より/ヨリ)

(ごと)
(ドモ)

踊り字

? ゝヽ

?? ゞヾ

?? ゝ?ヽ?

長音符


この表には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字や、画像化した文字が含まれています

五十音

  あ段 い段 う段 え段 お段
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行 (い) (え)
ら行
わ行 (う)
 

い、イは、日本語音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第2段(あ行い段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第2段(や行い段)を空欄としない場合、そこに再出する[注 1]。現代仮名遣いで使用しない、第10行第2段(わ行い段)のは置き換えられることがあり、その場合そこにも再び出ずる。いは漢字の以から、イは漢字の伊からとられたとされている。
概要「い」の筆順「イ」の筆順

現代標準語の音韻: 五母音の1つ /i/。前舌狭母音に近い。すなわち、舌の前の方を高く盛り上げて響きを作り、口はあまり開かない。国際音声記号では日本語の五十音の「い」段音が全て硬口蓋化しているのに準じて「い」も硬口蓋化するため「や」行の頭子音と同じ構えの硬口蓋接近音[j]と思われるが、しかし「い」は前舌部は低いままで中舌よりの部分が高く盛り上がるため、前舌を上げて硬口蓋に近づけて発音する硬口蓋接近音[j]とは違いが生じるため「い」は硬口蓋化はしていない。したがって「い」は非円唇前舌狭母音[i]である。ただし、シ、チ、ジの母音「い」はやや中舌化する[1]

五十音順: 第2位。「」の次、「」の前

いろは順: 第1位。「」の前

平仮名「い」の字形: 「以」の草体

片仮名「イ」の字形: 「伊」のの変化

ローマ字: i

点字:

通話表: 「いろはのイ」

モールス符号: ・?

手旗信号:3→2



発音 い[ヘルプ/ファイル]

い に関わる諸事項

え段のあとに「い」が置かれた場合には、え段の長音として発音されることが多い。『現代仮名遣い』では、『エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く』としている。

例:「時計(とけい)」→「トケイ」・「トケー」 「丁寧(ていねい)」→「テイネイ」・「テーネー」

ただし、これについては地方差・個人差が大きく、また普段「エー」と発音する人でも、ゆっくりした発音では「エイ」となることがあるほか、楽曲では「エイ」と発音されることが多い。また、魚のエイイ音便(「稼いで」など)は長音にならないことが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef