いきなり!黄金伝説。
[Wikipedia|▼Menu]
秋山竜次馬場裕之山本博


ギャル曽根

ロッチ

コカドケンタロウ中岡創一


フルーツポンチ

村上健志亘健太郎


我が家

杉山裕之谷田部俊坪倉由幸


U字工事

益子卓郎福田薫


ハリセンボン

近藤春菜箕輪はるか


河本準一次長課長

チュートリアル

徳井義実福田充徳


ローラ

過去の出演者

石井康太

矢部太郎

ドロンズ石本

東貴博

飯尾和樹

波田陽区

ふかわりょう

久本雅美

柴田英嗣ほか

レギュラーは自然降板であるが、ふかわと久本は卒業のVTRが流れた。
黄金伝説

19:54 - 20:00にミニ番組『黄金伝説』(別番組扱い)が放送されていた。2005年3月までは『いきなり!A級伝説。』として関東ローカルで次週の予告放送がされていたが、2005年4月から2010年9月までは北海道テレビ[注釈 2]にもネットされ、『伝説斬り』に、そして2006年4月からは『黄金伝説』になった。内容は2011年現在、本編の続きや裏話、次回予告など。厳密な放送時間は19:55:00 - 19:56:30で、19:56:30 - 19:57:00は次番組の予告が流れる。また2010年8月からは次番組へのクロスプログラム前の台詞が、19:52:45から当番組内の19:56:25に移動した。字幕放送。2013年現在のネット局はテレビ朝日、北海道テレビ、岩手朝日テレビ大分朝日放送の4局である。

なお2012年10月以降、通常20:00開始の『木曜ミステリー』がテレビ朝日ほか一部系列局において19:58開始となる場合にはこのミニ番組を休止とし、『いきなり!黄金伝説』を19:58まで延長放送する。ただし『木曜ミステリー』を20:00で飛び乗り放送する系列局では、『いきなり!黄金伝説』は通常通り19:54までの(飛び降り)放送となる。

2013年5月30日をもって終了し、翌週の同年6月6日以降[注釈 3] は『木曜ミステリー』[注釈 4] がテレビ朝日ほか一部系列局において19:58開始となったことにより、本編『いきなり!黄金伝説』は通常時19:58までの放送に変更となる。ただし、『木曜ミステリー』を20:00で飛び乗り放送する系列局では、『いきなり!黄金伝説』は従前通り19:54までの(飛び降り)放送となる。

2015年4月30日からは、『木曜ミステリー』が再び20:00開始に戻るため当番組はさらに2分拡大し、20:00までの放送となった(本番組のミニ枠が復活したのではなく、本編が60分になった)。

2015年10月15日[注釈 5]、2016年1月14日[注釈 6]、4月14日[注釈 7]は、ミニ番組『世界の街道をゆく』を19:54 - 20:00に繰り上げるため、全局で19:54終了。
過去に行われた「伝説」
ココリコ黄金伝説

ココリコの東京における初の冠番組となった。1週間、指定された一品だけで食生活を送らなくてはならない過酷なチャレンジ(ただし飲み物や調味料は可能)はこの当時から始まっている。

この頃は、主に田中1人が伝説に挑戦していた。遠藤は後述する一週間「ガリ」だけを食べる伝説で挑戦した。炎の消防隊という水をかけるミニコーナーもあった。

主な企画

野生の熊で熊手を作る男(初回放送の伝説で、田中が達成)

K-1をナメる男(マイク・ベルナルドをなめる伝説。失礼な田中の行為を、ベルナルドは優しく許した)

煙突の上で爆笑をとる男(オリジナルギャグを持たない田中が、ギャグ作りに挑む伝説。そこで生まれたギャグが「ワン、ツー、スリー、フォー、ファイブ。俺はお前が気に入った。」、ギャグと認められ伝説達成)

一週間○○を食べ続ける男(田中は「うなぎパイ」、遠藤は「ガリ」に挑戦し伝説達成)

など。
ココリコA級伝説

この頃から、ココリコの2人で一緒に挑戦する伝説や遠藤vs田中の対決形式の伝説が登場した。
○○だけで一週間過ごす男

基本的に「ココリコ黄金伝説」と同じルールだが、A級伝説になってからは、「ニワトリの卵」(田中挑戦、『A級伝説』初回の企画)であれば卵を産む鶏、「ヤギの乳」(田中挑戦)であれば乳を出すヤギと、食料を生産する動物と同居するルールが追加された。
ファミリーレストランのメニューを全て食べきる男

遠藤が『TVガイド』の取材で「A級芸人とは?」というインタビューに「レストランのメニューを全品注文できる」と答えたところから始まった企画。数日間ファミリーレストランに泊り込み、メインディッシュからサイドメニュー、ドリンク、季節限定メニューに至るまで全てのメニューを、記述順に飲食しなければならないという、非常に過酷なチャレンジ。このルールにより同じジャンルのメニューが立て続けに出てくるため(全く同じメニューのサイズ違いが出てくることもある)、遠藤は体力的及び精神的に大いに苦しめられる羽目に。毎回体重が挑戦前と比べ十数キロも増えていた。最初に挑戦したチェーン店はサンデーサン。また、制限時間が設定される場合もあり、伝説失敗の場合、店への迷惑料(飲食代金、従業員の給料)を遠藤の自腹で支払わなければいけない。

後に「居酒屋」「カラオケボックス」と場所を移してシリーズ化され、『いきなり!黄金伝説。』でも初回の伝説として登場した。
裸一貫から生放送を成功させる男

1999年末のSPで田中が挑戦、生放送の一週間前にテレビ朝日の駐車場にパンツ一枚で放置された田中が交渉で生活に必要な衣食等の確保や、スタッフへの協力を要請し、生放送本番で企画を成功させる伝説。生放送の企画は、マグロの着ぐるみ姿でテレビ朝日旧社屋にあった「ニッカ池」の上に張られた綱を渡る「ツナの綱渡り」。結果は、途中で綱から落ちて池へ落水、伝説不達成となった。

しかし、視聴率は13.0%を叩き出したことで結果的に生放送は成功した。後に『A級伝説』最終回や『いきなり!黄金伝説』の初期で、リベンジの綱渡り企画が放送されるに至った。
いきなり!黄金伝説。

この頃から、ココリコ以外の芸能人が挑戦する伝説が多くなり、節約バトル中心になった頃にはメインだったココリコの存在意義は薄れてしまい、司会担当だけになっている。

「無人島0円生活」(後述)では、よゐこにより小麦粉に水を加え練ったものを米粒大にちぎってリゾーニ状に成型する一連の作業を指す『チネる(小捻る)』という造語も誕生した。
○○だけで1週間過ごす男(コンビ)

ゴールデンタイムに放送時間帯を移動してからは『ビワ』『海苔』(田中)、『ニワトリの卵』『動物の乳』(ココリコ)、『うずらの卵』(やるせなす)、『もやし』(ふかわりょう)などに挑戦。また、2005年12月29日には、『トリの卵』(田中)で10日間この伝説に挑戦した。

また、獲った『貝』だけ(チュートリアル)、獲った『ハチ』だけ(ロバート、アンタッチャブル、有吉弘行)を食べて生活するバージョンもある。

スピンオフ企画で、2010年1月10日放送の『SMAPがんばりますっ!! CHAN TO SHI NAI TO NE!スペシャル』では木村拓哉が4日間『年末年始「トマト」だけで乗り切る生活』に挑戦した。
○○のメニューを全て食べきる男

基本的に「ココリコA級伝説」と同じルール。

初回では、「ファミリーレストランの新メニューを全て食べきる男」と題して遠藤が再び挑戦し、以降は遠藤以外にも様々な芸能人が挑戦した。内山信二が「高級中華料理店 宴華」、「和食ファミリーレストラン」、ドロンズ石本が「高級イタリア料理店」、山崎まさやが「超人気ケーキ店 アマンド」に挑戦した。また、遠藤、内山信二、ドロンズ石本、の3人で「新横浜ラーメン博物館」において、3人でリレーしながら24時間以内に出店している9店、合計105品を食べきる伝説に挑戦した。

その後、4年半もの間この企画がO.A.されなかったが、2006年より復活した。ロバートが「牛角」、「かっぱ寿司」、「かに道楽」、「くら寿司」「餃子の王将」の5店で、たむらけんじが、「炭火焼肉たむら」で、藤崎マーケットが「サーティワンアイスクリーム」で、はんにゃが「安楽亭」、オードリーが「サイゼリヤ」で、それぞれ伝説を達成させている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:264 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef