あゝ野麦峠_(1979年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e オープニングクレジットクレジット
^ a b c d e f g h i 「うわさの真相 『あゝ野麦峠メモ』早くもTVへ 劇場の経営者はカンカン シロウト成金の発想との声」『噂の眞相』1980年5月号、噂の眞相、111頁。 
^ a b c d e f g h i 高橋英一、西沢正史、脇田巧彦、黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 『あゝ野麦峠・新緑篇』スタート」『キネマ旬報』1981年10月上旬号、キネマ旬報社、176?177頁。 
^ 仙台高等裁判所 平成8年(行コ)16号 判決
^“第3章 柳ヶ瀬・移ろい編 銀幕の街、人情映す 最盛期には13館、スター来演に熱狂”. 岐阜新聞. (2011年2月24日). ⇒http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2011/tonneru/3/3_4.shtml 
^ “「工女の本当の姿 伝えられた」高山・野麦峠の館来月で閉館”. 中日新聞. 2022年2月22日閲覧。
^ “「飛騨の工女行列」柳ヶ瀬練る 「あゝ野麦峠」上映”. 岐阜新聞. (2011年5月22日). https://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/entertainment/entame20110522_1.shtml 
^映画高世帯視聴率番組 ビデオリサーチ

外部リンク

あゝ野麦峠 - 日本映画データベース

あゝ野麦峠 - goo 映画 - ウェイバックマシン(2011年7月14日アーカイブ分)

あゝ野麦峠 - allcinema

あゝ野麦峠 - KINENOTE

あゝ野麦峠 - オールムービー(英語)

あゝ野麦峠 - IMDb(英語)










山本薩夫監督作品
1930年代

お嬢さん

母の曲 前・後篇

田園交響楽

家庭日記 前・後篇

新篇 丹下左膳 隻手篇

美はしき出発



リボンを結ぶ夫人

1940年代

そよ風父と共に

姉妹の約束

歌へば天国

翼の凱歌

熱風

戦争と平和

こんな女に誰がした

1950年代

ペン偽らず 暴力の街

箱根風雲録

真空地帯

日の果て

太陽のない街

愛すればこそ

市川馬五郎一座顛末記 浮草日記

雪崩

台風騒動記

赤い陣羽織

荷車の歌

人間の壁

1960年代

武器なき斗い

松川事件

乳房を抱く娘たち

忍びの者

赤い水

続・忍びの者

傷だらけの山河

にっぽん泥棒物語

証人の椅子

スパイ

氷点

白い巨塔

にせ刑事

座頭市牢破り

牡丹燈籠

ドレイ工場

ベトナム

天狗党

1970年代

戦争と人間 三部作

華麗なる一族

金環蝕

不毛地帯

天保水滸伝 大原幽学

トンニャット・ベトナム

皇帝のいない八月

あゝ野麦峠

1980年代

アッシイたちの街

あゝ野麦峠 新緑篇










毎日映画コンクール 日本映画大賞
1940年代

或る夜の殿様(1946)

今ひとたびの(1947)

醉いどれ天使(1948)

晩春(1949)

1950年代

また逢う日まで(1950)

めし麦秋(1951)

生きる(1952)

にごりえ(1953)

二十四の瞳(1954)

浮雲(1955)

真昼の暗黒(1956)

(1957)

楢山節考(1958)

キクとイサム(1959)

1960年代

おとうと(1960)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef