ある女の遠景
[Wikipedia|▼Menu]
伊勢子にかなり執着しているが、彼女の死にどの程度関わったのか、彼女の死後どうなったのかは不明である。
物語の舞台

この小説には維子が少女時代に住んでいた水戸、伊勢子の死の道程にある奥久慈、猫啼温泉、紋哉と情を交わす京都東京蒲郡などの土地が登場する[5][17][18]

水戸市は舟橋が水戸高等学校に在学していた頃住んでいた地で、維子が紋哉に唇を奪われた少女時代のシーン、又、伊勢子の墓参りに行くシーンの舞台となっている。作中では"M市"と匿名化されているが、「天保の頃、古い藩主がこしらえたという名高い公園」(偕楽園のこと)古い藩主がこしらえたという名高い公園」(=偕楽園)との表現や、維子がM市にある叔母の墓所へ向かう下り電車の車窓の描写が水戸駅入構前のそれと一致することからM市は水戸市のことであるのは明らかである。『ある女の遠景』は第1章「ある女の遠景」で維子が汽車でM市に向かうシーンから始まり、最終章「痩牛のいる遠景」で伊勢子の墓参りをした後、維子と紋哉が車でM市を離れ、伊勢子が死の直前に訪れていた袋田の滝がある袋田に向かうシーンで終わる[19]

伊勢子の死地となった猫啼温泉水郡線沿線にある和泉式部伝説の残る温泉街である。第3章「猫と泉の遠景」は維子が伊勢子が残した『和泉式部日記』の本を持って猫啼温泉に行き叔母の死を訪ねるシーンがメインとなっている。平安時代の和泉式部が現代の伊勢子、維子の遠景となることが示されたシーンの舞台となっている[20]
批評・評価

概要節記述のとおり『ある女の遠景』は舟橋聖一の代表作の一つに挙げられている。山本健吉は彼の性愛感の集大成作、と述べている[14]。河上徹太郎は1963年度の日本の文壇のベスト作の一つに入れたいと評し[21]、丸谷才一は傑作と述べている[22]。対して林房雄は舟橋が複数作の連載を抱えてた故、質が落ちたと嘆き[23]平野謙は期待したたほどの意外な結末で無かったと、高評価を出さなかった[24]

河上徹太郎はこの作品の持つ要素として、第1に維子と伊勢子をつなぐ"王朝文学的もののあわれ"、第2に地位ある男が良家の美少女に惹かれる"純情"の過程、第3にはブルジョア娘が道徳に反逆しつつ両親と愛人の間を揺れ動く”初心な愛情"、を上げている。第1の"王朝文学的もののあわれ"は、”二人が『和泉式部日記』を愛読することで象徴され、日本女性の男への隷属と男好きという一見矛盾した性感情が、一元的に強調されている。と述べている[3]

伊藤整はこの物語は"維子という良家の子女に現れた色好みの物語である。"とし、この小説は日本人の男女の恋愛の本質とはそもそも感覚的なもので、"しばしば道徳と強く結びつくところの近代の恋愛を否定しているかに見えると述べている[25]
収録書誌情報
掲載雑誌


舟橋聖一「ある女の遠景」『群像』第16巻第5号、講談社、1961年5月、6-34頁。 

舟橋聖一「山霧の遠景」『群像』第17巻第1号、講談社、1962年1月、136-169頁。 

※この章名は1963年刊の単行書収録時に『霧また霧の遠景』と改題された。

舟橋聖一「猫と泉の遠景」『群像』第17巻第10号、講談社、1962年10月、6-49頁。 

舟橋聖一「雪と狐の遠景」『群像』第18巻第6号、講談社、1963年6月、66-104頁。 

舟橋聖一「痩牛のいる遠景」『群像』第18巻第9号、講談社、1963年9月、6-85頁。 

単行書


舟橋聖一『ある女の遠景』講談社、1963年10月、423頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BN10802740。 

Funabashi Seiichi Oscar Benl訳 (1967) (German). Das Madchen Tsunako : roman. Horst Erdmann. p. 367. NCID BA13262036 

ドイツ語
文庫本


舟橋聖一『ある女の遠景』講談社〈講談社文庫〉、1971年7月、413頁。 NCID BA64130881。 

舟橋聖一『ある女の遠景』講談社〈講談社文芸文庫〉、2003年12月10日、464頁。ISBN 4061983547NCID BA64975569。 

全集、選集


谷崎潤一郎[ほか] 編『舟橋聖一』中央公論社〈日本の文学 54〉、1966年5月、526頁。 NCID BN09091838。 

※口絵に小磯良平画「ある女の遠景」有り。

舟橋聖一『ある女の遠景』新潮社〈舟橋聖一選集 8〉、1968年10月、394頁。 NCID BA33069899。 

舟橋聖一 著、武者小路実篤[ほか] 編『ある女の遠景 ; 裾野』河出書房新社〈日本文学全集 30〉、1968年11月、358頁。 NCID BN09434129。 

舟橋聖一『舟橋聖一』河出書房新社〈日本文学全集 カラー版 25〉、1969年9月、390頁。 NCID BN0486853X。 

井上靖 [ほか] 編『坂口安吾 ; 舟橋聖一 ; 高見順 ; 円地文子』小学館〈昭和文学全集 12〉、1987年10月、1077頁。ISBN 4095680121NCID BN01313109。 

以下は第1章「ある女の遠景」のみ収録している。

日本文芸家協会 編『文学選集』 27(昭和37年版)、講談社、1962年9月。 NCID BN05492236。 

祖田浩一 [ほか] 編『茨城』ぎょうせい〈ふるさと文学館 9〉、1995年3月、659頁。ISBN 4324037760NCID BN12099135。 

批評文献書誌情報

伊藤整「解説」『舟橋聖一』中央公論社〈日本の文学 54〉、1966年、502-515頁。
NCID BN09091838。 

江藤淳「昭和三十六年五月」『全文芸時評』 上巻 昭和33年?46年、新潮社、1989年11月、122-128頁。ISBN 410303307XNCID BN0407252X。 

沖野厚太郎「大谷崎・『源氏物語』・プルースト : 『ある女の遠景』と昭和三〇年代の表象空間」『文藝と批評』第12巻第2号、文藝と批評の会、2015年11月、9-39頁、ISSN 02870908。 

河上徹太郎「文芸時評1 昭和三十六年五月」『河上徹太郎全集』 8巻、勁草書房、1972年1月、52-55頁。 NCID BN02562426。 

※『河上徹太郎全集 8』の「文芸時評1」は読売新聞に掲載された「文芸時評」をまとめたものである[26]

河上徹太郎「文芸時評1 昭和三十七年一月」『河上徹太郎全集』 8巻、勁草書房、1972年1月、80-84頁。 NCID BN02562426。 

河上徹太郎「文芸時評1 昭和三十七年十月」『河上徹太郎全集』 8巻、勁草書房、1972年1月、110-113頁。 NCID BN02562426。 

河上徹太郎「文芸時評1 昭和三十八年六月」『河上徹太郎全集』 8巻、勁草書房、1972年1月、137-140頁。 NCID BN02562426。 

河上徹太郎「文芸時評1 昭和三十八年九月」『河上徹太郎全集』 8巻、勁草書房、1972年1月、148-151頁。 NCID BN02562426。 

木谷喜美枝「舟橋聖一「ある女の遠景」の維子」『國文學 解釈と教材の研究』第29巻第4号、学燈社、1984年3月、64-65頁、ISSN 04523016。 

黒沢深「王朝美の再現『ある女の遠景』」『舟橋聖一と水戸 評伝舟橋聖一 1』海峡の会、1979年4月、189-237頁。 NCID BN01808735。 

杉山游「静岡と文学(2)甘美なる重心 舟橋聖一「ある女の遠景」」『静岡近代文学』第4号、静岡近代文学研究会、1989年8月21日、58-59頁、ISSN 0912988X。 

高橋英夫「解説 和泉式部伝説の遠近法(パースペクティヴ)」『ある女の遠景』講談社〈講談社文芸文庫〉、2003年12月、428-442頁。ISBN 4061983547NCID BA64975569。 

中村光夫「「ある女の遠景」について」『言葉の芸術』講談社、1965年、29-49頁。 NCID BN04032580。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef