あくび
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例えば、ドーパミンセロトニンアセチルコリン受容体などの刺激によりあくびが引き起こされる[9]。セロトニン系の働きを促進する抗うつ薬の一種であるパロキセチンを服用した患者は、異常に多い回数のあくびをする場合がある。反対に、エンドルフィンのような脳内麻薬(オピオイド)の働きによって、あくびの発生が抑えられるという研究がある。

あくびは「うつる (伝染する)」ことが知られている。英語ではこの特徴は「共鳴的 (sympathetic)」あるいは「伝染性 (contagious)」と呼ばれているが、この原因もよくわかっていない。最近の研究では、これは集団的な直感 (herd instinct) であるという説[10]や、群居性の動物のあいだで眠る時間を互いに知らせるためのシグナルになっているという説[11]がある。また、あくびは違う種のあいだでも伝染する[12] (イヌの前であくびをしてみるとよい)[13]。2007年に行われた研究によれば、自閉的傾向をもつ子供は通常の子供とは違って、他人があくびをするビデオを見せてもあくびをしないという[14]
語源

日本語の「あくび」はあくびをする意の古語動詞「あくぶ」の連用形が名詞に転じたものであるが、その語源は諸説あって不明である。

あくびを「欠伸」とも言うが、これは口を開けて伸びる、つまりあくびをする際の伸び(pandiculation)をする動作に着目した語である。
字源

「欠」という漢字は、人が口を開いたさまを象る象形文字で、「あくび」を意味する単語を表記する[15][16][17][注釈 1]
伝承

古代ギリシャでは、あくびは人間の魂が天に向かって逃げようとしているときに起こるのだと信じられていた。あくびをするとき、口に手をあてるのは、『魂を逃がさないようにする為だった』と言われている[18]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「あくび」という意味を持つ「欠」(ケン)と「不足する、かける」という意味を持つ「欠」(ケツ、「缺」の新字体)は本来まったく別の字である。新字体#既存の字との衝突も参照。

出典^ a b c 北村昌陽 (2012/12/2 6:30). “性のメカニズムと関係も? 「あくび」のヒミツ : 働きもののカラダの仕組み”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞: p. 2. https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2702Y_X21C12A1000000 
^ 北一郎, 有田秀穂「脳内低酸素とあくび反応」『比較生理生化学』第18巻第2号、日本比較生理生化学会、2001年、96-101頁、doi:10.3330/hikakuseiriseika.18.96。 
^ “片頭痛発作の経過”. スッきりんのバイバイ頭痛講座. 片頭痛って?. ファイザー製薬. 2018年5月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年5月17日18:45閲覧。
^ 小野地健「身体音と声の体系的分析への予備考察:クシャミ・咳・あくび・屁」『年報非文字資料研究』第6号、神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター、2010年3月、142-143頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 18839169、NAID 120006603637。 
^ 山本常朝葉隠』1716年。 
^ “ ⇒授業中にあくびをして開いた口がふさがらなくなった女子高生、友人の手を借りても口を閉じられず病院へ”. GIGAZINE (2011年4月11日). 2016年4月30日閲覧。
^ 大原嶺, 武田正之「 ⇒あくびの生起因子に着目した3Dモデルによる情動感染の研究」『第81回全国大会講演論文集』第2019巻第1号、2019年2月、755-756頁、CRID 1050855522099744896、NAID 170000180192。 
^ Gordon G. Gallup (2007年8月18日). “Good Morning America - The Science of Yawning”. ABC News (USA: ABC). 2007-07-30. ⇒オリジナルの2008年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080415100420/https://abcnews.go.com/GMA/Story?id=3425960&page=1 
^ Argiolas, Antonio; Melis, Maria Rosaria (1998-02-05). “The neuropharmacology of yawning” (英語). European Journal of Pharmacology 343 (1): 1?16. doi:10.1016/S0014-2999(97)01538-0. ISSN 0014-2999. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0014299997015380. 
^ Schurmann, Martin; Hesse, Maike D.; Stephan, Klaas E.; Saarela, Miiamaaria; Zilles, Karl; Hari, Riitta; Fink, Gereon R. (2005-02-15). “Yearning to yawn: the neural basis of contagious yawning” (英語). NeuroImage 24 (4): 1260?1264. doi:10.1016/j.neuroimage.2004.10.022. ISSN 1053-8119. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811904006287. 
^ Anderson, James R.; Myowa?Yamakoshi, Masako; Matsuzawa, Tetsuro (2004-12-07). “Contagious yawning in chimpanzees”. Proceedings of the Royal Society of London. Series B: Biological Sciences 271 (suppl_6): S468?S470. doi:10.1098/rsbl.2004.0224. PMC 1810104. PMID 15801606. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2004.0224. 
^ “ライオンのあくびの伝染、「集団の強化」がその理由 最新研究”. ナショナルジオグラフィック日本版. p. 3 (2021年4月7日). 2021年4月10日閲覧。
^ Vilayanur Ramachandran. “Mirror Neurons and imitation learning as the driving force behind "the great leap forward" in human evolution”. 2006年11月16日閲覧。
^ Senju A, Maeda M, Kikuchi Y, Hasegawa T, Tojo Y, Osanai H (2007). “Absence of contagious yawning in children with autism spectrum disorder”. Biol Lett. doi:10.1098/rsbl.2007.0337. PMID 17698452. 
^ 裘錫圭 (1988). 文字学概要. 北京: 商務印書館. p. 131. ISBN 7-100-00413-6 
^ 季旭昇 (2014). 説文新証. 台北: 芸文印書館. pp. 695?6. ISBN 978-957-520-168-5 
^ 徐超 (2022). 古漢字通解500例. 北京: 中華書局. p. 213. ISBN 978-7-101-15625-6 
^ 藤高邦宏「英米文化の背景「英米人の迷信・俗信」考(1)」『岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学』第28号、1992年、73頁、CRID 1050564289225655168、NAID 120005356567。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、あくびに関連するカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。あくび、欠伸、欠

くしゃみ

しゃっくり

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef