龍谷大学
[Wikipedia|▼Menu]

龍谷大学

大宮キャンパス正門と本館(重文)

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}龍谷大学 (京都市)京都市の地図を表示龍谷大学 (京都府)京都府の地図を表示龍谷大学 (日本)日本の地図を表示
大学設置1922年
創立1639年
学校種別私立
設置者学校法人龍谷大学[注釈 1]
本部所在地京都府京都市伏見区深草塚本町67
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分51.43秒 東経135度46分2.07秒 / 北緯34.9642861度 東経135.7672417度 / 34.9642861; 135.7672417座標: 北緯34度57分51.43秒 東経135度46分2.07秒 / 北緯34.9642861度 東経135.7672417度 / 34.9642861; 135.7672417
キャンパス大宮学舎(京都市下京区
深草学舎(京都市伏見区)
瀬田学舎(滋賀県大津市
学部文学部
経済学部
経営学部
法学部
国際学部
先端理工学部
社会学部
政策学部
農学部
短期大学部
研究科文学研究科
経済学研究科
経営学研究科
法学研究科
理工学研究科
社会学研究科
国際文化学研究科
政策学研究科
農学研究科
実践真宗学研究科
ウェブサイト龍谷大学
テンプレートを表示

龍谷大学(りゅうこくだいがく、英語: Ryukoku University)は、京都府京都市伏見区深草塚本町67に本部を置く日本私立大学1639年創立、1922年大学設置。大学の略称は龍大、龍谷、龍谷大。
概観

寛永16年(1639年)、西本願寺13代宗主良如が、本山本願寺阿弥陀堂の北に僧侶の教育機関として設立した学寮を起源としている[2]

建学の精神(校訓・理念・学是)は、浄土真宗の精神であり、真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする人間の育成を目指す。2012年、「You, Unlimited」が大学のブランドスローガンとして制定された。
教育および研究

1991年設立の「龍谷エクステンションセンター」(通称 REC)では、日本初の大規模レンタルラボ施設を有していて、産学協同による研究が行われ実績をあげている。

留学制度では、年間約500人の学生が留学し、学生交換協定締結大学数、136大学45カ国・地域(2023年3月現在)の協定校に「交換留学」。留学期間中の学費が免除され宿泊費も免除。留学中に修得した単位は認定される。

1987年4月から1993年9月に、住友商事元会長の植村光雄による「総合商社論」や、元大蔵大臣で旧新党さきがけ代表、武村正義(当時は滋賀県知事)により、1984年から1989年4月まで「地域政策論」などが開講された。さらに、社民党元党首の土井たか子や、弁護士中坊公平など、政界・経済界の面々が、同学の客員教授として講義した。

情報メディアセンターの情報実習室、セルフラーニング室などに2500台以上のコンピューターが配置され、DREAMの教育研究用ネットワークに接続されていて、情報リテラシー講座では表計算ソフトなどの受講が出来、eラーニングなどの教育などを行っている。
学風および特色

380年を越える伝統を有する一方、滋賀県の誘致により琵琶湖文化ゾーンに理工学部、農学部などを開設している。

2015年4月に国際文化学部を国際都市京都の深草学舎に移転して国際学部と改名し、農学部を瀬田学舎に開設。

浄土真宗の宗祖である親鸞の教義を全学的に重視しており、たとえば大宮キャンパス正門横には親鸞の言葉が選ばれ、墨書されて掲げられる。

1887年明治20年)に普通教校学生有志により発刊された「反省会雑誌」は、1899年(明治32年)に中央公論と改題され発展した。

大宮図書館には大谷探検隊シルクロード将来品ほか、国宝重要文化財を含む国内外の貴重書が多数所蔵されている。また、深草図書館の「長尾文庫・コレクション」は、明治から1985年までに全国で刊行された社史(会社史)の70%以上が収集されていて、経済学部、経営学部などの教材に活用されている。

企業へのインターンシップは、日本では最初(1981年)に元龍谷大学経済学部長、前兵庫大学学長の大塚圭介により実施され、「大学ランキング 2016年版」(朝日新聞出版、2015年4月発行)におけるインターンシップ参加学生数について、全国7位(学生数20,000人未満の私立大学の中で1位)に位置している。

2001年4月1日に学生起業家による新規事業の創出を目的として「プレゼン龍(ドラゴン)」が設立された。インキュベートオフィス1に拠点を置き、実行委員が主体となりビジネスコンテスト「プレゼン龍」の開催をはじめ、インキュベンション事業や専門家による起業相談などを行っている。
大学組織幹部

理事長 池田行信


学長  入澤崇

副学長 吉岡祥充

副学長 松木平淳太

副学長 安藤 徹

副学長 深尾昌峰

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[3]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

年表1879年(明治12年)新築落成時の正門

寛永16年(1639年) : 京都、西本願寺境内に学寮竣工

慶安3年(1650年) : 学寮の制条(学則)を制定

承応4年/明暦元年(1655年) : 承応の教義論争(承応の鬩牆)に端を発し幕府の命により学寮を破却。東中筋魚棚下ルの仮屋に学林を設置(学林町の町名の由来となる)。

延宝8年(1680年) : 所化(学生名簿)を作成

元禄8年(1695年) : 学林講堂、衆寮を再建(東中筋学林町)

正徳4年(1714年) : 知空「学林之由来」を書す

宝暦2年(1752年) : 学林講堂が完成

天明3年(1783年) : 「龍谷学黌大蔵目録」を編集

天明8年(1788年) : 京都市中の大火(天明の大火)により学林類焼、本願寺集会所を借用し講義を継続

寛政4年(1792年) : 学林講堂を再建

文政7年(1824年) : 初となる勧学職を置く。年預勧学の制を創設し集団指導体制を確立。

元治元年(1864年) : 禁門の変の兵火により学林全焼

慶応2年(1866年) : 仮講堂完成

慶応3年(1867年) : 学林改革のため総督、副総督を置く

明治2年(1869年) : 破邪学(キリスト教研究)など兼学6科を開講

明治4年(1871年) : 学林を本願寺境内(下京区七条通大宮)へ移転。内学、皇学、漢学を開講

明治5年(1872年) : 初となる洋学「独乙語学篇」を開講

1875年(明治8年) : 林門改正により学校制度を採用。普通学を開講

1876年 : 学林を大教校に改称。全国7カ所に中教校、各県に小教校を設置。

1879年 : 大教校(現大宮学舎本館、南黌、北黌、正門、守衛所)落成。

1880年 : 明治天皇、大教校に行幸。

1888年 : 大学林例を発布。考究院、内学院および文学寮(普通教校を改称統合)の二院一寮制を採用。

1891年 : 大学林例を廃止し、大学林、文学寮を分立。

1900年 : 学制を更改し、仏教大学(現佛教大学とは無関係)、仏教高等中学、仏教中学の3種とする。

1902年 : 仏教大学を仏教専門大学(京都)と高輪仏教大学(東京)に分立。

1904年 : 大谷探検隊がクチャ地区クムトラ千沸洞を調査し五大窟で壁に刻記された6種の碑文を発見。

1904年 : 仏教専門大学と高輪仏教大学を仏教大学(京都)に統合。

1905年 : 専門学校令により仏教大学が認可。
大教校図書館(現・瀬田キャンパス樹心館)

1908年 : 大教校に新図書館開設。

1909年 : 大谷探検隊がロプ湖北岸のローラン古址より「李柏尺牘稿」(重要文化財)を発掘・収集。

1920年大正9年) : 予科の修業年限を2年に延長する。

1922年 : 大学令により(旧制)大学となり、龍谷大学と改称[注釈 2]

1924年 : 専門部が高等学校大学予科と同等以上と指定される[5]

1928年昭和3年) : 女子学生の入学が認められる。

1933年 : 学歌制定。

1934年 : 学位規程制定。

1936年 : 大宮図書館落成。

1941年 : 学友会を報国会に改組。

1943年 : 専門部興亜科を新設。出陣学徒武運長久祈願祭並に壮行会(平安神宮)に参加[6]

1949年(昭和24年) : 新制大学令による新制龍谷大学として認可。文学部(4年制)を開設

1950年 : 短期大学部仏教科を開設

1951年 : 旧制専門部廃止。

1953年 : 大学院文学研究科真宗学真宗史専攻、仏教学仏教史専攻修士課程を開設。大谷探検隊収集の仏典・古文書類が西本願寺より寄贈される

1955年 : 大学院文学研究科真宗学真宗史専攻、仏教学仏教史専攻博士課程を開設。

1958年 : 国賓として来日中のインド初代大統領ラージェーンドラ・プラサード氏が龍谷大学を訪問。同氏に初となる名誉博士第一号の学位が授与される。

1960年 : 親鸞聖人700回大遠忌記念事業として京都市伏見区に深草学舎を設置(旧陸軍第16師団跡地)。

1961年 : 経済学部経済学科、仏教文化研究所を開設

1962年 : 短期大学部社会福祉学科を開設

1963年 : 経済学部に経営学科を開設

1964年 : 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)が国の重要文化財に指定

1966年 : 経営学部経営学科を開設。大学院文学研究科哲学専攻、国史学専攻、東洋史学専攻、国文学専攻の修士課程並びに博士課程を開設。真宗学真宗史専攻、仏教学仏教史専攻を仏教学専攻に改組。

1967年 : 大学院文学研究科英文学専攻修士課程並びに博士課程を開設

1968年 : 法学部法律学科、文学部社会学科を開設。関西六大学野球春季リーグで硬式野球部が初優勝。

1969年 : 社会科学研究所を開設。学園紛争により深草学舎が50日間封鎖。

1971年 : 大学院文学研究科社会学・社会福祉学専攻修士課程を開設

1971年 : 大学院法学研究科法律学専攻修士課程を開設

1973年 : 創立330周年式典。深草図書館落成。

1974年 : 大学院法学研究科法律学専攻博士課程を開設

1977年 : 特別研修講座開設。第1回「龍谷講座」開催。
深草キャンパスの紫英館

1979年 : 深草学舎に紫英館竣工。

1982年 : 大学院経済学研究科経済学専攻、経営学研究科経営学専攻修士課程を開設。

1983年 : 長尾隆次より社史のコレクション「長尾文庫」を寄贈。

1984年 : 大学院文学研究科社会学・社会福祉学専攻修士課程を分離し博士課程を開設

1985年 : 大学院経済学研究科経済学専攻、経営学研究科経営学専攻博士課程を開設。短期大学部専攻科を開設。留学生別科を開設。

1987年 : 滋賀県大津市に瀬田校地取得。龍谷大学・ハーバード大学創立350周年・日米国際シンポジウム開催。

1988年 : セメスター制、グレード制を採用。深草学舎、学部共通コースを設置。

1989年平成元年) : 創立350周年記念事業の一環として瀬田学舎を開学。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:236 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef