龍谷大学
[Wikipedia|▼Menu]

龍谷大学

大宮キャンパス正門と本館(重文)

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}龍谷大学 (京都市)京都市の地図を表示龍谷大学 (京都府)京都府の地図を表示龍谷大学 (日本)日本の地図を表示
大学設置1922年
創立1639年
学校種別私立
設置者学校法人龍谷大学[注釈 1]
本部所在地京都府京都市伏見区深草塚本町67
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分51.43秒 東経135度46分2.07秒 / 北緯34.9642861度 東経135.7672417度 / 34.9642861; 135.7672417座標: 北緯34度57分51.43秒 東経135度46分2.07秒 / 北緯34.9642861度 東経135.7672417度 / 34.9642861; 135.7672417
キャンパス大宮学舎(京都市下京区
深草学舎(京都市伏見区)
瀬田学舎(滋賀県大津市
学部文学部
経済学部
経営学部
法学部
国際学部
先端理工学部
社会学部
政策学部
農学部
短期大学部
研究科文学研究科
経済学研究科
経営学研究科
法学研究科
理工学研究科
社会学研究科
国際文化学研究科
政策学研究科
農学研究科
実践真宗学研究科
ウェブサイト龍谷大学
テンプレートを表示

龍谷大学(りゅうこくだいがく、英語: Ryukoku University)は、京都府京都市伏見区深草塚本町67に本部を置く日本私立大学1639年創立、1922年大学設置。大学の略称は龍大、龍谷、龍谷大。
概観

寛永16年(1639年)、西本願寺13代宗主良如が、本山本願寺阿弥陀堂の北に僧侶の教育機関として設立した学寮を起源としている[2]

建学の精神(校訓・理念・学是)は、浄土真宗の精神であり、真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする人間の育成を目指す。2012年、「You, Unlimited」が大学のブランドスローガンとして制定された。
教育および研究

1991年設立の「龍谷エクステンションセンター」(通称 REC)では、日本初の大規模レンタルラボ施設を有していて、産学協同による研究が行われ実績をあげている。

留学制度では、年間約500人の学生が留学し、学生交換協定締結大学数、136大学45カ国・地域(2023年3月現在)の協定校に「交換留学」。留学期間中の学費が免除され宿泊費も免除。留学中に修得した単位は認定される。

1987年4月から1993年9月に、住友商事元会長の植村光雄による「総合商社論」や、元大蔵大臣で旧新党さきがけ代表、武村正義(当時は滋賀県知事)により、1984年から1989年4月まで「地域政策論」などが開講された。さらに、社民党元党首の土井たか子や、弁護士中坊公平など、政界・経済界の面々が、同学の客員教授として講義した。

情報メディアセンターの情報実習室、セルフラーニング室などに2500台以上のコンピューターが配置され、DREAMの教育研究用ネットワークに接続されていて、情報リテラシー講座では表計算ソフトなどの受講が出来、eラーニングなどの教育などを行っている。
学風および特色

380年を越える伝統を有する一方、滋賀県の誘致により琵琶湖文化ゾーンに理工学部、農学部などを開設している。

2015年4月に国際文化学部を国際都市京都の深草学舎に移転して国際学部と改名し、農学部を瀬田学舎に開設。

浄土真宗の宗祖である親鸞の教義を全学的に重視しており、たとえば大宮キャンパス正門横には親鸞の言葉が選ばれ、墨書されて掲げられる。

1887年明治20年)に普通教校学生有志により発刊された「反省会雑誌」は、1899年(明治32年)に中央公論と改題され発展した。

大宮図書館には大谷探検隊シルクロード将来品ほか、国宝重要文化財を含む国内外の貴重書が多数所蔵されている。また、深草図書館の「長尾文庫・コレクション」は、明治から1985年までに全国で刊行された社史(会社史)の70%以上が収集されていて、経済学部、経営学部などの教材に活用されている。

企業へのインターンシップは、日本では最初(1981年)に元龍谷大学経済学部長、前兵庫大学学長の大塚圭介により実施され、「大学ランキング 2016年版」(朝日新聞出版、2015年4月発行)におけるインターンシップ参加学生数について、全国7位(学生数20,000人未満の私立大学の中で1位)に位置している。

2001年4月1日に学生起業家による新規事業の創出を目的として「プレゼン龍(ドラゴン)」が設立された。インキュベートオフィス1に拠点を置き、実行委員が主体となりビジネスコンテスト「プレゼン龍」の開催をはじめ、インキュベンション事業や専門家による起業相談などを行っている。
大学組織幹部

理事長 池田行信


学長  入澤崇

副学長 吉岡祥充

副学長 松木平淳太

副学長 安藤 徹

副学長 深尾昌峰

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[3]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

年表1879年(明治12年)新築落成時の正門

寛永16年(1639年) : 京都、西本願寺境内に学寮竣工

慶安3年(1650年) : 学寮の制条(学則)を制定

承応4年/明暦元年(1655年) : 承応の教義論争(承応の鬩牆)に端を発し幕府の命により学寮を破却。東中筋魚棚下ルの仮屋に学林を設置(学林町の町名の由来となる)。

延宝8年(1680年) : 所化(学生名簿)を作成

元禄8年(1695年) : 学林講堂、衆寮を再建(東中筋学林町)

正徳4年(1714年) : 知空「学林之由来」を書す

宝暦2年(1752年) : 学林講堂が完成

天明3年(1783年) : 「龍谷学黌大蔵目録」を編集

天明8年(1788年) : 京都市中の大火(天明の大火)により学林類焼、本願寺集会所を借用し講義を継続

寛政4年(1792年) : 学林講堂を再建

文政7年(1824年) : 初となる勧学職を置く。年預勧学の制を創設し集団指導体制を確立。

元治元年(1864年) : 禁門の変の兵火により学林全焼

慶応2年(1866年) : 仮講堂完成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:236 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef