龍田神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社について説明しています。奈良県生駒郡三郷町にある神社については「龍田大社」をご覧ください。

龍田神社

拝殿
所在地奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度36分30秒 東経135度43分30秒 / 北緯34.60833度 東経135.72500度 / 34.60833; 135.72500 (龍田神社)座標: 北緯34度36分30秒 東経135度43分30秒 / 北緯34.60833度 東経135.72500度 / 34.60833; 135.72500 (龍田神社)
主祭神天御柱大神
国御柱大神
社格式内社(小)
県社
本殿の様式流造
例祭10月15日に近い日曜日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}龍田神社
テンプレートを表示
鳥居

龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある神社式内社で、旧社格県社
祭神

現在の祭神は次の通り[1]
本殿


天御柱大神

国御柱大神

右社殿


龍田比古大神

龍田比女大神

左社殿


天児屋根大神

外三大神

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳における祭神の記載は2座。同帳では「龍田比古龍田比女神社二座」と記載され、元々の祭神は龍田比古神・龍田比女神の2柱であることが知られる。これに関して、龍田大社から天御柱命・国御柱命の2神が勧請され、元々の祭神は忘れられたとする説等がある[2]。『大和志』では、龍田大社三郷町立野)の本宮に対して当社を「龍田新宮」とする[2]
歴史

社伝では、聖徳太子法隆寺の寺地を探し求めていた際、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神となろう」と言われたので、その地に法隆寺を建立し、鎮守社として龍田大明神を祀る神社を創建したという。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では大和国平群郡に「龍田比古龍田比女神社二社(二座)」と記載され、式内社に列している[2]

明治維新後、神仏分離によって法隆寺から分離し、境内にあった寺院関連建物は全て破却された[2]明治4年(1871年)には三郷町立野の龍田神社(現在の龍田大社)の摂社となった[2]大正11年(1922年)3月に龍田大社から独立し、近代社格制度において県社に列している[2]
境内

境内社

ソテツ 西株(奈良県指定天然記念物)

ソテツ 東株(奈良県指定天然記念物)

クス

金剛流発祥之地碑

文化財
奈良県指定文化財

天然記念物

ソテツの巨樹 - 昭和32年(1957年)6月13日指定
[3]


関連文化財

法界寺本堂(薬師堂) - 国の重要文化財(建造物)。龍田神社神宮寺の伝燈寺(現在は廃寺)から法界寺(京都府京都市伏見区)へ移築されたもの。明治42年(1909年)4月5日指定[4]

現地情報

所在地

奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef