龍照院
[Wikipedia|▼Menu]

龍照院

本堂
所在地愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分50.89秒 東経136度47分15.46秒 / 北緯35.1474694度 東経136.7876278度 / 35.1474694; 136.7876278座標: 北緯35度8分50.89秒 東経136度47分15.46秒 / 北緯35.1474694度 東経136.7876278度 / 35.1474694; 136.7876278
山号蟹江山
宗派真言宗智山派
本尊十一面観音菩薩
中興年1182年
正式名蟹江山龍照院常楽寺
札所等尾張三十三観音霊場十三番
文化財十一面観音菩薩立像(重要文化財)
法人番号9180005013145
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}龍照院龍照院 (愛知県)
テンプレートを表示

龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派寺院。本尊は十一面観音菩薩。例祭として須成祭を行う冨吉建速神社・八剱社に隣接している。JR関西本線蟹江駅から徒歩約15分。
歴史
中世以前

『尾張誌』(1846年完成)によると天平5年(733年)に行基が創建したという[1]。その後鎌倉時代寿永元年(1182年)、木曽義仲が七堂伽藍と十八坊を建立し、その中央に蟹江山常楽寺を置いたとされ[2]、常楽寺には本尊として十一面観音菩薩を安置し、栂尾(とがのお)の明恵上人を中興開山としたという[2]。ただし、以上の創建、再建、中興開山に係る記述の真偽については諸説ある[1]。当時の常楽寺境内は24町歩(7万2000坪)、寺領は76町歩(30万坪)もあったが、天正12年(1583年)に羽柴軍と織田・徳川軍が戦った蟹江城合戦の際には、龍照院と鎮守(冨吉建速神社・八剱社)を残し、兵火のために灰燼に帰した[2]
近世・近代隣接する冨吉建速神社・八剱社の境内

寛文12年(1672年)完成の『寛文村々覚書』や宝暦2年(1752年)完成の『張州府志』には龍照院が掲載されており、当時は真言宗名古屋大須宝生院(大須観音)の一派に属していた[3]天明3年(1783年)には龍照院に寺子屋が開かれ、多くの子女が通ったという[2]。明治初期には神仏分離令廃仏毀釈運動)や寺領上地令などにより、境内や寺領は大幅に縮小され、境内は常燈を備えるのみとなった[2]。1891年(明治24年)の濃尾地震では本堂・客殿・庫裡などが全て倒壊した[2]。第68世の政覚和尚、第69世の政隆和尚のときに、本堂・客殿・庫裡・経堂・鐘楼・大日堂・地蔵堂などが建てられて復興した[2]
現代

1931年(昭和6年)12月には本尊の十一面観音菩薩が旧国宝(現在の重要文化財に相当)に指定された[4]。第70世の政運和尚の時代の1972年(昭和47年)には、文化庁の要望を受けて収蔵庫が完成し、現在の本尊は収蔵庫に安置されている[4]。1993年(平成5年)11月に名古屋市博物館で開催された「東海百観音名宝展」のポスターや記念誌の表紙には、龍照院の十一面観音菩薩の写真が使用された[4]。第71世の静顕和尚の時代の1993年(平成5年)11月には、客殿・集会室・庫裡が新築された[4]
文化財
重要文化財(国指定)

木造十一面観音立像
[5]

平安時代末期の寿永元年(1182年)に仏師僧の教円によって造られたとの銘文が像内にある[4]。1931年(昭和6年)に旧国宝に指定され、1950年(昭和25年)8月29日の文化財保護法施行によって重要文化財に移行[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef