龍海院_(岡崎市)
[Wikipedia|▼Menu]

龍海院

所在地愛知県岡崎市明大寺町西郷中34-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分5.213秒 東経137度9分53.228秒 / 北緯34.95144806度 東経137.16478556度 / 34.95144806; 137.16478556座標: 北緯34度57分5.213秒 東経137度9分53.228秒 / 北緯34.95144806度 東経137.16478556度 / 34.95144806; 137.16478556
山号満珠山
宗派曹洞宗
本尊釈迦如来
創建年1530年享禄3年)
開山模外惟俊
札所等三河三十三観音霊場 第7番
法人番号3180305001037
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

龍海院(りゅうかいいん)は、愛知県岡崎市明大寺町にある曹洞宗寺院
概要

享禄3年(1530年)6月[1]、模外惟俊を開山として松平清康が創建した。通称「是之字寺(ぜのじでら)」。清康が20歳の時、左手に「是の字」を握る夢を見、これを模外和尚に占わせたところ「これは吉兆、『是の字』を握るは天下をとることなり」と答えたという逸話がある(「是」を分解すると「日下人」と読める)。喜んだ清康は模外のために本寺を建立したと言われている[2][3]

天正18年(1590年)に徳川家康が関東に移封されると、本国の留守居を任されていた酒井重忠は武蔵川越に1万石の所領を与えられた。新たに三河国岡崎城主となった田中吉政によって破却されたが、慶長6年(1601年)に本多康重が城主となると再建された。慶長8年(1603年)9月11日付で家康から朱印状を拝領する[4]

1945年昭和20年)7月19日から20日にかけての岡崎空襲により焼失した。

1970年(昭和45年)5月、RIA建築綜合研究所(現在のアール・アイ・エー)の山口文象の設計により、鉄筋コンクリート構造の本堂、社務所の建築工事が着工。工費は約7,000万円。翌1971年(昭和46年)に全天光照明の三角屋根の本堂が完成した[5]
ギャラリー

明治末?大正期の本堂

「家康忠勝両公三百年祭」の開催期間中(1915年大正4年)4月)、龍海院にて武将たちの甲冑や具足の実物展覧会が行われた[6]

本堂付近に遊具が設置されるが、寺は岡崎空襲により焼失した。

1970年昭和45年)に再建された本堂

境内

札所

三河三十三観音霊場 第7番

交通手段

名鉄名古屋本線 東岡崎駅下車、駅南口から徒歩で約3分。

脚注^ 『岡崎市勢要覧 昭和41年版』 岡崎市役所、1966年7月、28頁。
^ “龍海院”. 岡崎おでかけナビ. 岡崎市観光協会. 2022年1月5日閲覧。
^ 『岡崎 史跡と文化財めぐり』, pp. 26?27.
^ 『新編 岡崎市史 近世 3』新編岡崎市史編さん委員会、1992年7月1日、117頁。 
^東海新聞』1970年5月21日、2面、「25年ぶりに本堂再建 家康ゆかりの是字寺龍海院」。
^ 『家康忠勝三百年祭記念写眞帖』家康忠勝三百年祭岡崎協賛會、1915年5月28日。

参考文献

『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、413頁。 

『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日。 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、龍海院 (岡崎市)
に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef