龍ケ崎市
[Wikipedia|▼Menu]

りゅうがさきし 
龍ケ崎市
牛久沼


龍ケ崎市旗
2013年12月13日制定龍ケ崎市章
1927年6月15日制定

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
市町村コード08208-2
法人番号2000020082082
面積78.59km2

総人口75,097人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度956人/km2
隣接自治体牛久市つくば市稲敷市取手市つくばみらい市稲敷郡河内町北相馬郡利根町
市の木マツ
市の花キキョウ
市の鳥ハクチョウ
龍ケ崎市役所
市長[編集]萩原勇
所在地301-8611
茨城県龍ケ崎市3710番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度54分42秒 東経140度10分56秒 / 北緯35.91156度 東経140.18231度 / 35.91156; 140.18231座標: 北緯35度54分42秒 東経140度10分56秒 / 北緯35.91156度 東経140.18231度 / 35.91156; 140.18231

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
龍ケ崎市街

龍ケ崎市(りゅうがさきし)は、茨城県南部の県南地域に位置するである。東京都市圏(東京通勤圏)。

市の名前については様々な表記をされるが、正式には「龍ケ崎市」で、「龍」・「ケ」を使用する。ただし、関東鉄道の駅は「竜ヶ崎駅」、県立高等学校は「竜ヶ崎」の文字を使用するなど、施設によって表記が異なる(詳細は後述)。

郵便番号の上3桁は301。

東京都心から約45kmの位置にあり、ベッドタウンとして市北部の丘陵地帯に竜ヶ崎ニュータウンが開発された。1954年(昭和29年)市制施行。
地名
由来について

平安時代末期、この地の地頭に任ぜられた下河辺政義が、鎌倉時代源義経の姻戚であったことから、領地を没収された後、氏を龍崎と称したことが由来とされる。その他に「龍ヶ崎市史」によると竜巻が多い土地だったから、千葉県に伝わる言い伝えから龍が降って来た土地の先にあった土地だったから、『新編常陸国誌』によると町が龍の形をしていたから等の諸説がある[1]
表記について

本自治体の正式表記は「龍ケ崎市」(旧漢字の「龍」、大きいカタカナの「」)である。これは1954年に自治体ができたときに官報に載った表記であり、1996年から市の公文書は「龍」で統一されている。一方茨城県は、公文書には常用漢字を使うという文書管理規定があるため、県の施設名を「竜」で統一している[2]。関東鉄道は、開業免許状などの古い文献で「龍」、1965年に合併したあたりから「竜」である。また、筑波銀行は「龍ケ崎」、常陽銀行は「竜崎」である[2]

さらに、施設名や企業名などでは小さい「」を使った表記も見られる。

「竜ヶ崎」表記

関東鉄道竜ヶ崎線

竜ヶ崎駅


県立高等学校各校 - 竜ヶ崎第一高等学校、竜ヶ崎第二高等学校、竜ヶ崎南高等学校


「竜ケ崎」表記

竜ケ崎税務署、竜ケ崎農業協同組合、竜ケ崎保健所


「龍ヶ崎」表記

龍ヶ崎公共職業安定所


「龍ケ崎」表記

JR龍ケ崎市駅


地理

牛久沼は名称が同じ隣接の牛久市ではなく、全体が龍ケ崎市の市域である。牛久沼は市北西部に位置する。

市西部には一級河川の小貝川が流れ、流域には支流や湖沼が点在している。中世までは香取海への鬼怒川とともに注ぐ河口があった。

馴馬町には牛久市女化町に囲まれる小さな飛地があり、女化神社がある。

気候

冬の冷え込みは厳しく、1984年昭和59年)1月20日には-15.5°Cを記録している。これは、近年の関東平野部の最低気温では最も低い部類に入る。

龍ケ崎(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.2
(66.6)24.4
(75.9)25.9
(78.6)28.9
(84)34.0
(93.2)35.9
(96.6)36.6
(97.9)38.5
(101.3)35.6
(96.1)32.5
(90.5)27.7
(81.9)24.1
(75.4)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)9.4
(48.9)10.2
(50.4)13.5
(56.3)18.6
(65.5)22.9
(73.2)25.4
(77.7)29.4
(84.9)30.9
(87.6)27.2
(81)21.8
(71.2)16.7
(62.1)11.7
(53.1)19.8
(67.6)
日平均気温 °C (°F)3.3
(37.9)4.3
(39.7)7.8
(46)13.0
(55.4)17.8
(64)21.0
(69.8)24.6
(76.3)25.8
(78.4)22.5
(72.5)16.9
(62.4)10.9
(51.6)5.5
(41.9)14.5
(58.1)
平均最低気温 °C (°F)?2.3
(27.9)?1.2
(29.8)2.3
(36.1)7.5
(45.5)13.5
(56.3)17.5
(63.5)21.2
(70.2)22.2
(72)18.8
(65.8)12.6
(54.7)5.6
(42.1)0.0
(32)9.8
(49.6)
最低気温記録 °C (°F)?15.5
(4.1)?8.5
(16.7)?5.9
(21.4)?2.5
(27.5)2.9
(37.2)10.1
(50.2)12.7
(54.9)15.2
(59.4)6.6
(43.9)0.3
(32.5)?3.9
(25)?7.6
(18.3)?15.5
(4.1)
降水量 mm (inch)55.4
(2.181)52.9
(2.083)103.3
(4.067)109.0
(4.291)122.6
(4.827)135.1
(5.319)128.1
(5.043)99.4
(3.913)182.8
(7.197)212.8
(8.378)87.5
(3.445)53.4
(2.102)1,352.8
(53.26)
平均降水日数 (?1.0 mm)5.36.210.010.410.411.610.37.211.210.57.95.7107.4
平均月間日照時間190.8172.3174.3178.4179.9125.7155.7183.5133.9134.0148.4169.11,927.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している市町村

取手市 - 旧北相馬郡藤代町と隣接

牛久市

つくば市 - 旧稲敷郡茎崎町と隣接

つくばみらい市 - 旧筑波郡伊奈町と隣接

稲敷市 - 旧稲敷郡新利根町江戸崎町と隣接

稲敷郡 - 河内町と隣接

北相馬郡 - 利根町と隣接

人口

昭和50年代後半からの竜ヶ崎ニュータウン造成により人口が増加し、1995年(平成7年)には人口増加率で全国第2位を記録した。2015年(平成27年)前後に減少傾向に転じたと見られる[4]


龍ケ崎市と全国の年齢別人口分布(2005年)龍ケ崎市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 龍ケ崎市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

龍ケ崎市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史龍ケ崎市中心部周辺の空中写真。
1989年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制が施行により、河内郡龍ケ崎町の区域をもって、河内郡龍ケ崎町が発足する。

1896年(明治29年)3月29日 - 河内郡及び信太郡の区域の一部をもって、稲敷郡が発足することにより、龍ケ崎町は稲敷郡の所属となる。

1927年(昭和2年)6月15日 - 現在の市章となる町章を制定する[5]

1954年(昭和29年)3月20日 - 稲敷郡馴柴村大宮村八原村長戸村北相馬郡川原代村及び北文間村を編入する。市制施行して、龍ケ崎市になる。

1955年(昭和30年)2月21日 - 北相馬郡高須村の区域の内、高須及び大留の区域の一部を編入する。

2000年平成12年) - 南中島町の区域の一部、若柴町の区域の一部及び馴柴町の区域の一部をもって、川崎町が新設する。[6]

常陸と下総

旧川原代村と旧北文間村(長沖、長沖新田、羽黒、豊田、須藤堀、北方)および旧高須村(高須、大留)は北相馬郡、すなわち下総国であった。それ以外は元来常陸国河内郡であった。小貝川が現在より東を流れ国境を形成していたのである。
市街

旧龍ケ崎町中心市街は、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から東に2km程度伸びている。その中には薬師堂・八坂神社・竜泉寺などの古い寺社があるほか、当時の豪商「小野瀬家」の店舗兼住宅が残されており、国の登録有形文化財に登録されて保存されている。江戸時代以前から地域の商業都市として栄えた。

805年に常陸国府に向かう東海道の経路が変更され布佐付近から北上し龍ケ崎付近を通った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef