齋藤高順
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

元NHKアナウンサーの「斉藤孝信」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年1月)

斎藤 高順(さいとう たかのぶ、: Takanobu Saito、1924年12月8日 - 2004年4月11日)は、東京府(現・東京都)生まれの作曲家指揮者幹部自衛官。自由作曲家協会会員であり日本吹奏楽指導者協会理事・日本国民音楽振興財団理事も務めた。長男はチェロ奏者の斎藤章一、長女はバイオリニストの内藤景子、長女の夫はホルン奏者の内藤貴司、孫は俳優の内藤光佑[1]
略歴

1924年、東京・深川の酒屋の次男として生まれる[2]1942年に日本大学第一中学校(旧制、現・日本大学第一高等学校)を卒業。1943年東京音楽学校旧制、現・東京芸術大学)に入学[3]し、1947年に卒業[4]1949年に同校の研究科を修了[4]。東京音楽学校在籍中の1944年10月に陸軍戸山学校入校し、戸山学校卒業後は終戦まで同校で部隊歌吹奏楽曲の作曲に従事[4][5]。戦後は、映画音楽を中心に作曲家として主に小津安二郎作品の音楽を手がけた。

行進曲ブルーインパルス』(もともとはFM東京の番組「フレッシュ・モーニング」のテーマ曲として使われていたもの)を作曲したことをきっかけに航空自衛隊に招聘され、1972年7月から1976年3月まで航空自衛隊のセントラルバンドである航空音楽隊(後の航空中央音楽隊)の隊長を務めた。自衛隊を1等空佐で退官後には警視庁音楽隊長を11年間務めた[6]

東京音楽学校で信時潔から作曲を[7]金子登からピアノと指揮法を[8]学んだ。
評価

小津が没後あらためて内外で再評価されるとともに音楽への注目も高まっており、現代の代表的なバッハ弾きであるセドリック・ペシャ(英語版)によれば、斎藤の音楽には「ゴールドベルク変奏曲」に通じる抽象性と瞑想性があるという[9]
主な作品
管弦楽曲

室内交響曲(1955年、
渡邉暁雄指揮ラモー室内楽団による初演)

今様(オーケストラ・アンサンブル金沢海外公演の際のアンコールピースとして作曲)

吹奏楽曲

組曲「エメラルドの四季」

クラリネットと吹奏楽のためのバラード

交響詩

「オンリー・ワン・アース」

「自然への回帰」

交響詩「空」


吹奏楽のためのコンチェルティーノ

輝く前進

行進曲

ブルー・インパルス

「輝く銀嶺」(1971年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲)

オーバー・ザ・ギャラクシー」(1980年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef