齊藤誠_(経済学者)
[Wikipedia|▼Menu]

齊藤 誠生誕 (1960-07-24) 1960年7月24日(63歳)
愛知県名古屋市
国籍 日本
研究機関ブリティッシュコロンビア大学
京都大学経済学部
大阪大学大学院経済学研究科
一橋大学大学院経済学研究科
名古屋大学大学院経済学研究科
研究分野マクロ経済学
金融経済学
財政学
金融論
母校京都大学経済学部
マサチューセッツ工科大学
博士課程
指導教員John C. Heaton
オリヴィエ・ブランチャード
影響を
受けた人物西村周三
受賞紫綬褒章
日本経済学会・石川賞
石橋湛山賞
日経・経済図書文化賞
エコノミスト賞、他
テンプレートを表示

齊藤 誠(さいとう まこと、1960年昭和35年)7月24日 - )は、日本経済学者。専門は、マクロ経済学金融経済学財政学・金融論。名古屋大学大学院経済学研究科教授。Ph.D.マサチューセッツ工科大学1992年)。愛知県出身。
人物

京都大学時代の指導教官は西村周三[1]

実証分析の功績をあげた50歳以下の研究者に贈られる、日本経済学会・石川賞を2007年に受賞した。

一橋大学での講義は主に「マクロ経済学」「金融ファイナンス」「金融経済論」などを担当する。講義やゼミナールでの指導は厳しいことでも知られる[誰によって?]。
略歴

1979年3月
奈良県立奈良高等学校卒業

1983年3月 京都大学経済学部卒業

1983年4月 - 1987年8月 住友信託銀行勤務

1987年9月 - 1988年8月 スタンフォード大学経済学部客員研究員

1988年9月 マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程入学

1992年6月 マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了(Ph.D.取得)[2]

指導教官 John Heaton オリヴィエ・ブランチャード


1992年7月 - 1995年6月 ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授

1995年7月 - 1998年3月 京都大学経済学部助教授

1998年4月 - 2001年3月 大阪大学大学院経済学研究科助教授2000年10月 - 金融庁金融審議会「金融の基本問題に関するスタディーグループ」座長

2001年4月 - 一橋大学大学院経済学研究科教授2001年4月 - 2002年3月 大阪大学社会経済研究所客員教授2001年10月 - 2003年9月 日本銀行金融研究所国内客員研究員2003年5月 ボッコーニ大学(en:Bocconi University)経済学部客員教授2005年1月 - 2005年7月 ブリティッシュコロンビア大学経済学部客員教授2005年4月 - 2006年3月 日本ファイナンス学会理事2005年4月 - 2008年3月 日本経済学会常任理事2006年10月 - 2008年9月 東京大学公共政策大学院客員教授2010年10月 - 2012年3月 東京大学公共政策大学院客員教授

2019年4月 - 名古屋大学大学院経済学研究科教授[3]一橋大学経済研究所非常勤研究員[4]

受賞

2001年 第44回
日経・経済図書文化賞 『金融技術の考え方・使い方:リスクと流動性の経済学』

2002年 第3回NIRA大来政策研究賞 『社会福祉と家族の経済学』

2005年 平成16年度不動産学会学会著作賞(学術部門) 『不動産市場の経済分析:情報・税制・都市計画と地価』

2007年 第2回日本経済学会・石川賞(日本経済学会)

2008年 第48回エコノミスト賞(毎日新聞社) 『資産価格とマクロ経済』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef