鼠ヶ関
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 山形県 > 鶴岡市 > 鼠ヶ関

鼠ヶ関
大字
山形・新潟県境
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度33分19.91秒 東経139度32分55.83秒 / 北緯38.5555306度 東経139.5488417度 / 38.5555306; 139.5488417
日本
都道府県 山形県
市町村 鶴岡市
地域温海地域[1]
地区第四地区[1]
人口(2017年(平成29年)6月30日現在)[2]
 ? 合計1,205人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号999-7126
市外局番0235
ナンバープレート庄内
Wikimedia maps を表示.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鼠ヶ関 (山形県) 山形県地図を表示
※座標は鼠ケ関駅付近

鼠ヶ関(ねずがせき)は、山形県鶴岡市大字である。郵便番号は999-7126。
地理

鶴岡市の南西部に位置し、新潟県との県境に面している。北から時計回りに早田、槇代、小国、小名部、新潟県村上市中浜、村上市伊呉野と接する。

特に伊呉野とは市街地が連続しており、伊呉野も鼠ヶ関の一部のように扱われることがある(例えば庄内交通バスの伊呉野停留所は、上りが山形県内、下りが新潟県内に設置されていたが廃止の為、現存せず)。そのため全国的にも珍しい「漁村の集落の中に引かれている県境」が存在する。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2022年10月)
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}義経上陸地碑

蝦夷に対して置かれた城柵の一つである都岐沙羅柵が鼠ヶ関周辺にあったのではないかという説があるが、確たる証拠は発見されていない[3]。橋富雄氏は“都岐沙羅柵を念珠関の前身と考える説についてであるが、これも事実に照らしてみて可能性が希薄である。”(高橋富雄 石船柵おぼえがき  東北学院大学東北文化研究所 東北学院文化大学研究紀要 通号2 1970年 p24)と記し、その根拠を下記に述べる「柵列址」をあげている。

現在の県境は戊辰戦争時に庄内藩が陣地を築いた防衛線に由来していると現地で語られており、古代の越後・出羽国境は八坂神社のある丘陵末端と弁天島を結ぶ線であったとする説がある[4]

和田東蔵の戊辰庄内戰爭録巻三(和田東蔵 戊辰庄内戰爭録 巻三 著述者蔵版 明治29年(1896) 国会図書館アーカイブ)には

“十兵衛日記ニ 敵中濱ヨリ進來大小砲ヲ打?うつこと雨ノ如シ(中略)我ハ濱手二在テ大砲二門ヲ小田坂下ニ備エ一門ヲハ原海ノ先二出シ敵ノ陣セシ中濱二打シム(以下略)” (P224 116/276 コマ)

“遠藤源助(石澤隊)ニ聞ケル曰此日中濱ニ押來ル敵(中略)前度ヨリハ多勢ニシテ鋭氣又烈シク専ラニ濱手ヲ襲フガ如シサレ?爰ハ胸壁嚴重ニシテヤブラルヘキニ非ラズ(胸壁ニ砲穴ヲ明ケ夫ニ長木ヲ以テ屋根トシ其上ニ土ヲ載セテ破裂弾ヲ防ク)(以下略)” (P230  119/276 コマ)

とある。

ここでは十兵衛治日記の「大砲一門を原海の先に出した」ことや遠藤源助の「最前線である原海の先には胸壁いわゆる塹壕をほり砲穴をあけ、破裂弾を防ぐために長木で屋根をかけたこと」などが記載されている。

ここで言う「原海の先」の「原海」とは、後述の東京大学史料編纂室が記したこように、温海町原海であり、地理院地図に示されている、鶴岡市鼠ケ関の原海にあたる。住居表示法に基づいた原海でもなく、鼠ケ関丙でもない。

原海の先つまり南には越後の伊呉野がある。市域住民の話は、原海の先 伊呉野付近に胸壁が列をなし、大砲や小銃で政府軍を迎え撃った場所が、明治初に県境となったということを裏付けている。

なお、十兵衛日記の“原海ノ軍議ニ中濱ノ枝郷(略)是ヲ焼カハ”(p221   114・276コマ)とあるように、「原海の先」の砲列や胸壁を敷いた場所は、その背後に司令塔がある重要な位置にあったことがわかる。

1846年(正保2年)幕府提出の庄内絵図(山形県史 第1巻 山形県1982年 巻末とじ込み 酒田 本間美術館所蔵の庄内絵図)には、鼠ヶ関川が現在地とみられる位置にあり、右岸に鼠ヶ関村、左岸に一里塚と鼠ヶ関村が記されている。左岸鼠ヶ関村の南に、「原海村此村越後国 此村ヨリ越後岩嵜村迄三十四丁二十間」と記されている。正保庄内絵図の模写

なお、正保年間から溯って、秀吉が上杉に命じて描かせた、慶長2年(1597)の越後国瀬波郡絵図(越後国郡絵図二 東京大学史料編纂所出版(瀬波郡)より、山北町史が付録に転載)には、出羽・越後国境に「出羽之内庄内分はらミ村」と「越後の内大河分はらミ村」が記されている。

この絵図のうち、「大川分中濱村」の北に描かれている原み村」には「縄高や畠屋敷、家二間」が記されている。この縄の高を示した「原み村」の場所を、東京大学発行の越後国郡絵図には“山形県西田川郡温海町原海”(越後国郡絵図 東京大学史料編纂室 東京大学 1987年 p124)と記している。

つまり、地理院地図で「原海」と示されている温海町鼠ケ関地区の原海は、「縄の高や家二間が記された「越後領原み村」のことと、1948年(昭和23年)3月31日、米軍撮影の航空写真 USA R-東京大学史料編纂室が述べている。1225-47(鼠ヶ関周辺)と同年同日撮影の航空写真 USA R1225-43(府屋周辺)(地図・空中写真検索結果 。地理空間情報ライブラリー (gsi.go.jp)を見ると、新潟県の岩崎から山形県の鼠ヶ関まで連続して広い砂浜が続いき、荒天以外は街道として役目は十分機能していたことが見て取れる。荒天時は山沿いを歩き原海の砂丘東を歩いても、凡その距離は等しく見える。全国村名小字名調査書 鼠ヶ関村 原海村

正保庄内絵図に記された三十四丁二十間の距離は3,745q、(高精度計算サイト (casio.jp) となる。岩崎の北端から砂浜を通り鼠ケ関に向かい、約37mの地点を地理院地図(地理院地図 / GSI Maps|国土地理院)で計測すると、地図に示された興屋南端と原海北端の間の旧水路河口附近となる。

明治政府は明治7年(1874)4月、地誌課が各府県に村名等調査を5月30日まで提出するよう通達し、全国に村名をフリガナ付きで提出させた「全国村名小字調査書」(明治前期 全国村名小字調査書 内務省地理局編纂物刊行会編 ゆまに書房 。昭和62年(1986))には、新潟県にあたる「越後国區別調 第二十五大區 越後国岩舟郡第十小區總四十一村」の中に「原海村」が記されている。このことは、正保2年から明治7年まで原海村は越後国として存在したことを示している。一方、山形県にあたる「管下區別村名調 鶴岡並酒田縣第一大區羽前国田川郡 第一小區十九村」には、鼠ヶ関村は記載されているが、興屋村と原海村は記載がない。村として存在していない。また、越後村上藩では出羽境に、三カ所の口留番所を置いた。三か所定番の扶持給米は黒川俣組大庄屋から受ける文書として「一、手紙ニ而申遣シ候然ハ各御扶持方之儀(以下略)以上 十一月 四郎左エ門役所 小俣口御番所 浅野加左ェ門殿 雷御番所 伊藤六助殿 原海口御番所 山崎与太郎殿」元禄拾七年御用諸写シ留帳黒川俣組雷村  御定番所 伊藤六助――雷伊藤家文書」(山北村郷土史 山北村郷土史研究会編 

山北村教育委員会 1965年 p287 新潟県立図書館蔵)とあるように、原海口つまり原海村の出口に口留番所があったことからも、原海村の存在は明らかである。

このことから正保2年庄内絵図は、712年(和銅5年)「太政官議奏曰(中略)始置出羽国」(続日本紀巻5新古典文学大系12続日本紀1校註青木和夫他岩波書店1989年p186)とある記述の通り、出羽国南端・越後国北端の国境を正しく記載している。

平安時代には白河関勿来関とともに奥羽三関と呼ばれ、東北地方への玄関になっていた。とはいうもののその根拠は、柏倉亮吉・酒井忠一両氏の“鼠ヶ関は古代東北の三関である菊田の関(勿来の関)、白河の関と並んで文字通り鼠ヶ関の関があっただろうと言われている。弁天島の東方山麓の小部落を関と呼び、その付近に古代集落があったらしいことが伝えられている。この関は北陸と出羽口を位置にあり、古代東北の開拓時代蝦夷を防ぐ城柵的性質を帯びていたものと考えられている”(柏倉亮吉・酒井忠一 調査の概要 庄内考古学第9集 特集・古代の鼠ヶ関 p1)とした伝聞にあるようだ。

当時の文書には根津とする表記もある。山形・新潟県境付近遺跡発掘略図

1968年(昭和43年)に遺跡発掘調査が行われて関所の存在が確認されたのは、温海町史に[5](温海町史上 温海町 温海町史編さん委員会  p46?p52)掲載されている。同書によると山形県側のA地区から製鉄址(10 - 11世紀前半)が、新潟県側のB地区は土器製塩址(9 - 11世紀)、C地区は平窯址(10 - 11世紀初)、D地区は千鳥足走行型柵列址(11世紀末)の発掘であり、特に新潟県の伊呉野地内に千鳥足走行型柵列が注目されたのであって、この柵列が関所跡となればそれは越後側と言うことになる。しかも加藤孝氏は庄内考古学[6]で、「柵列址は少なくとも11世紀末を下限とする遺構やに考え得る」と記したことや、高橋富雄氏が同書[7]で、能因歌枕のねずみの関、吾妻鏡の念種関、義経記の念珠関の文献をあげ、「出羽国最南端の政府施設。鼠ヶ関の存在は平安中期から末期ないし鎌倉までの10世紀から11世紀”平安中後期の南を検問し防備する関門と考えられる」とあることから、ここを義経が通ったことを暗に示している。前述のようにこの時代も原海全体が越後領として存在しているのであるから、この関所周辺のA・B・C・D遺跡は越後領である。

しかし平凡社の山形県の地名「鼠ケ関跡」で執筆者は、“調査は隣接する新潟県岩船郡山北町伊呉野にも及んだ”とだけ記し、山形県側のA地区、新潟県側のB・C・D地区とは記していない。(山形県の地名 日本地名歴史大系6 平凡社 1990年 p654) 

 大沼浩氏は“この関は京・鎌倉の南と、出羽・陸奥の北を分けるもの。北の侵入を防ぎ南の逃亡を防ぐために南が置いたもの。鼠ヶ関は荘内地方の名前と考えてはいけない。これは南が北に向かって付けた名前。”“ねずみの関は子の関で子は北の方向。越国の最北端に置かれたのが子の関であり、それがねずみのせき鼠ヶ関のであろう”(大沼 浩 荘内地名の切絵図 鼠ケ関再考 雪山杉書房 1985年) 手書き別綴:国会図書館デジタルコレクション荘内地名切絵図 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp))と記してる。「私が、姫路独協大学教授 吉田金彦氏(日本語語源学会主宰)が、現地調査に

来られた時、鼠ヶ関を案内したのは一九九六年九月であった。」と記してい

る鼠ヶ関住人氏は、“古代の鼠ヶ関川は新潟県寄りに流れておったとも言い伝えがある”(鼠ヶ関住人 鼠ヶ関より 古代から中世の鼠ケ関 2012  (nezugaseki50.blogspot.com))とあるように、道は川沿いにできるのが一般的と見れば、古代の鼠ヶ関川は現在の県道345号線沿いに流れ、原海砂丘東下から北上し、興屋と原海の境で海に流れていたであろうことが、画像(国土地理院地理空間情報 USA R1225-43 温海 1948/03/31昭23 米軍撮影)からも読み取れる。

ちなみに万葉仮名の読みは「念」=ね・「珠・種」=す・ず。であるから、「念珠」は「ねず」、念種「ねず」と読む。

江戸時代には「念珠関」「念珠ヶ関」と表記されており(読みは同じく「ねずがせき」)、現在の県境より1k mほど北にあって、1872年(明治5年)に廃止されるまで北国街道羽州浜街道の境になっていた。1924年(大正13年)頃に「史蹟念珠関址」として内務省指定史蹟に認定。その後、古代鼠ヶ関址の発掘(日本では近隣条項によって、旧石器時代から平安末期・鎌倉前までを古代と呼ぶ)によって1989年(平成元年)に鶴岡市指定史跡「近世念珠関址」となった。「念珠関」の表記は1889年(明治22年)から1954年(昭和29年)まで存在した自治体「念珠関村」にも使われていた。
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により西田川郡念珠関村が発足し、鼠ヶ関村の区域は大字へ移行。西田川郡念珠関村大字鼠ヶ関となる。

1923年(大正12年)11月23日 - 鼠ヶ関に日本国有鉄道陸羽西線(現:羽越本線)が開通し、鼠ケ関駅が開業。

1954年(昭和29年)12月21日 - 念珠関村が温海町福栄村山戸村と新設合併し、温海町(2代)が発足。西田川郡温海町大字鼠ヶ関となる。

2005年(平成17年)10月1日 - 温海町が鶴岡市東田川郡藤島町羽黒町櫛引町朝日村と新設合併し鶴岡市(2代)が発足。この時住所表記上から「大字」が廃され鶴岡市鼠ヶ関となる[8]

施設・名所
鼠ヶ関港鼠ヶ関港

地方港湾避難港の鼠ヶ関港がある。江戸時代には北前船が寄港する港でもあった。

山形県有数の漁港であり、冬になるとイカの寒干しの風景が良く見られる。近辺には魚料理の店が多く、休日になると山形県・新潟県から多くのドライブ客がやってくる。隣接して鼠ヶ関海水浴場があり、夏には、山形県有数の海水浴場として賑わう。釣り客も多く、多くの民宿が軒を連ねている。

現在、鼠ヶ関港の防波堤の外側を、日本海を行き交う大型船の避泊地として使用するため、西防波堤の設置と海底の浚渫による平佐浜泊地整備事業を行っている。
弁天島弁天島
左は鼠ヶ関灯台、右は厳島神社社叢。詳細は「弁天島 (鶴岡市)」を参照

厳島神社鼠ヶ関灯台がある。
マリンパークねずがせき詳細は「マリンパークねずがせき」を参照
鼠ヶ関マリーナ鼠ヶ関マリーナ

日本海側屈指の規模を誇るマリーナで、多くのプレジャーボートやヨットが係留されている。庄内地方におけるマリンスポーツの拠点となっており、「べにばな国体」、「国際FJ級ヨット世界選手権大会」といった大きな大会の会場として使用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef