鼓部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに鼓部の項目があります。


康熙字典 214 部首
鼎部鼓部鼠部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

鼓部(こぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では207番目に置かれる(13画の3番目、亥集の21番目)。
概要

鼓部には「鼓」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「鼓」字は、皮革で外郭を覆った打楽器の一種を意味する。また動詞として鼓を打つこと、ひいては広く打楽器を打つことを意味する。古代中国の都市では鐘と鼓によって人々に時刻を知らせており、明清時代、「晨鐘暮鼓」といい、城池の東に鐘楼、西に鼓楼を設け、毎日、寅時と戌時に鐘を鳴らし、戌時から2時間ごとに鼓を打った。このため「一鼓・二鼓…」というように「鼓」時で夜の時間を表した。その他、振動させること、奮い立たせること、突出するさまなどを意味する。

字源としては、「鼓」字は太鼓を叩くさまを象った文字で、左部は鼓の形を象り(上部の飾り、下部の鼓本体とそれを支えるスタンドから成る)、右部はを持った手を象る。[1][2][3]

「鼓」は意符としては鼓に関する文字に含まれる。
字体のデザイン差

香港の常用字字形表においては他地域で「士」となっている部分を「土」とする。
部首の通称

日本:つづみ

韓国:???(buk go bu、太鼓の鼓部)

英米:Radical drum

部首字



中古音

広韻 - 公戸、姥韻、上声

詩韻 - 麌韻、上声

三十六字母 - 見母


現代音

普通話 - ピンイン:g? 注音:??? ウェード式:ku3

広東語 - Jyutping:gu2 イェール式:gu2


日本語 - :コ(漢音)・ク(呉音:つづみ

朝鮮語 - 音:?(go) 訓:?(buk、太鼓)


甲骨文

金文

大篆

例字詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 鼓」を参照



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef