黛弘道
[Wikipedia|▼Menu]

黛 弘道(まゆずみ ひろみち、1930年4月24日 - 2010年12月17日)は、昭和平成時代の日本歴史学者。専攻は日本古代史。学習院大学名誉教授。

東京大学教授の坂本太郎の弟子。律令国家律令制度の成立史に関する研究で博士号を取得した。
経歴

昭和 5年(1930年)4月24日 -
群馬県北甘楽郡吉田村(現在、富岡市)に生まれる。

昭和23年(1948年)3月 - 群馬県立富岡中学校卒業

昭和24年(1949年)3月 - 東京高等師範学校(現在、筑波大学)文科第四部(歴史専攻)卒業

昭和24年(1949年)4月 - 東京大学教養学部文科二類(現在、三類)入学

昭和26年(1951年)4月 - 東京大学文学部国史学科進学

昭和28年(1953年)3月 - 東京大学文学部国史学科卒業

昭和30年(1955年)3月 - 東京大学大学院文科学研究科(国史学)修士課程修了

昭和33年(1958年)3月 - 東京大学大学院文科学研究科(国史学)博士課程満期退学

昭和33年(1958年)4月 - 東京大学教養学部助手に就任。

昭和36年(1961年)4月 - 学習院大学文学部史学科助教授に就任。

昭和44年(1969年)4月 - 学習院大学教授に昇任。

昭和60年(1985年)1月 - 『律令国家成立史の研究』により東京大学より文学博士の学位取得。

平成12年(2000年)3月 - 学習院大学を退職。

平成12年(2000年) - 学習院大学名誉教授の称号を受ける。

平成22年(2010年)12月17日 - 肺炎により死没。享年80。

著書

『古代人99の謎』、
産報、1974.1.→大陸書房(文庫)1991.10.

律令国家成立史の研究』、吉川弘文館、1982.12.

『古代学入門』、筑摩書房、1983.9.

『古代日本人の謎』、大和書房、1985.4.

『古代史を彩る女人像』、講談社学術文庫、1985.7.

『上毛野国と大和政権』、上毛新聞社、1985.12.

物部蘇我氏と古代王権』、吉川弘文館、1995.9.

監修・編著

『概説日本史』、共編、
有斐閣、1977.2.

『図説日本の古典 万葉集』、共編、集英社、1978.4.

『図説日本の古典 古事記』、共編、集英社、1978.12.

『図説日本文化の歴史 奈良』、編著、小学館、1979.7.

『年表日本歴史 原始▽飛鳥・奈良』、編著、筑摩書房、1980.5.

『日本史の舞台 古代びと野望のあと』、編著、集英社、1982.2.

『読める年表 古代奈良篇』、監修、自由国民社、1982.12.

『海外視点日本の歴史 邪馬台国倭の五王』、編著、ぎょうせい、1986.4.

『海外視点日本の歴史 聖徳太子飛鳥仏教』、編著、ぎょうせい、1986.9.

『日本史古代』、監修、NHK学園、1986.11.

『戦乱の日本史〔合戦と人物〕 中央集権国家への道』、編著、第一法規、1988.6.

『古代王権と祭儀』、編著、吉川弘文館、1990.11.

古文書の語る日本史 飛鳥・奈良』、編著、筑摩書房、1990.11.

『日本古代氏族人名辞典』、坂本太郎・平野邦雄監修、共編、吉川弘文館、1990.11.

『古代王権と祭儀』、編集、吉川弘文館、1990.11.

『古代を考える 蘇我氏と古代国家』、編著、吉川弘文館、1991.3.

『聖徳太子事典』、共編、新人物往来社、1991.4.

『古代国家の歴史と伝承』、編著、吉川弘文館、1992.2.

『古代史の謎 知れば知るほど』、監修、実業之日本社、1997.12.

『古代国家の政治と外交』、編著、吉川弘文館、2001.1.

注解

日本古典文学大系 日本書紀(下)』、「用明天皇?舒明天皇」分担、岩波書店、1965.7.

『日本古典文学大系 日本書紀(上)』、「垂仁天皇清寧天皇?仁賢天皇」分担、岩波書店、1967.3.

日本思想大系 律令』、「儀制令・衣服令・仮寧令」分担、岩波書店、1976.12.

著作目録

黛弘道先生の還暦を祝う会編「黛弘道先生主要著作・論文目録」

黛弘道先生古稀記念会編「黛弘道先生略年譜及び主要著作・論文目録」

平田耿二編『古代日本研究文献総合目録』下巻、勉誠出版、1998.

脚注



参考文献

『黛弘道
』 - コトバンク

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9337 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef