黔南プイ族ミャオ族自治州
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 貴州省 黔南布依族苗族自治州
小七孔小七孔
略称:黔南州



貴州省中の黔南州の位置貴州省中の黔南州の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度16分 東経107度31分 / 北緯26.267度 東経107.517度 / 26.267; 107.517
簡体字黔南
繁体字黔南
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Qiannan
カタカナ転写チェンナン
国家 中華人民共和国
貴州
行政級別自治州
面積
総面積26,207 km²
人口
総人口(2000)356.98 万人
人口密度136.22 人/km²
経済
電話番号854
郵便番号558000
ナンバープレート貴J
行政区画代碼522700
公式ウェブサイト: ⇒http://www.qnzs.gov.cn/

黔南プイ族ミャオ族自治州(けんなん-プイぞく-ミャオぞく-じちしゅう)は中華人民共和国貴州省南部に位置する少数民族自治州
地理.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には内容がありません。加筆して下さる協力者を求めています。

歴史

この地域の歴史は古く、過去から少数民族が居住していた。代の早期から多くの民族がおり、??郡等に属し、夜郎国等に属することもあった。州内の福泉市には夜郎国時代の唯一の遺跡「竹王城」がある。代には中央集権政府が少数民族地区の統治を強化し、土司制度を設置。代には黔南でも土司を設置するが、代の貴州省設置前には「改土帰流」が行われ部分的に府県政府が設置された。代には全面的に、改土帰流を実施。1935年は貴州省政府に組み込まれた。1949年に人民解放軍の統治となり各県が「専区」に改組された[1]

黔南プイ族ミャオ族自治州は、都?県を州府として1956年4月に設立された。都?専区の5県、興義専区の4県、貴定専区の3県、安順専区の2県の管轄していた。同年、三都スイ族自治県が設立。1958年、都?県は県級市の都?市に改編。
行政区画

2県級市・9県・1自治県を管轄下に置く。

県級市:
都?市福泉市

県:茘波県独山県平塘県羅甸県長順県恵水県竜里県貴定県甕安県

自治県:三都スイ族自治県

黔南プイ族ミャオ族自治州の地図
都?市福泉市茘波県独山県平塘県羅甸県長順県恵水県竜里県貴定県甕安県三都スイ族
自治県


年表

この節の出典[2]
独山専区

1949年10月1日 -
中華人民共和国貴州省独山専区が成立。都?県独山県平塘県羅甸県三都県麻江県丹寨県茘波県黎平県榕江県従江県平越県が発足。(12県)

1950年6月 - 広西省慶遠専区南丹県の一部が茘波県に編入(12県)

1951年3月18日 - 羅甸県が貴陽専区に編入。(11県)

1952年12月4日 - 独山専区が都?専区に改称。

都?専区

1952年12月13日 - 丹寨県が自治区に移行し、丹寨ミャオ族自治区
となる。(10県1自治区)

1953年3月7日 - 広西省桂西チワン族自治区宜山専区三江県の一部が従江県に編入。(10県1自治区)

1953年4月10日 - 従江県の一部が広西省柳州専区融県、桂西チワン族自治区宜山専区羅城県の各一部と合併し、広西省桂西チワン族自治区宜山専区大苗山ミャオ族自治区となる。(10県1自治区)

1953年6月11日 - 平越県が福泉県に改称。(10県1自治区)

1955年1月7日 - 丹寨ミャオ族自治区が県制施行し、丹寨ミャオ族自治県となる。(10県1自治県)

1956年4月13日 (1県)

麻江県・黎平県・榕江県・従江県・丹寨ミャオ族自治県が黔東南ミャオ族トン族自治州に編入。

都?県・独山県・平塘県・三都県・茘波県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。


1956年4月18日 - 福泉県が安順専区に編入。

貴定専区

1952年12月4日 - 貴陽専区が貴定専区に改称。(10県)

1952年12月13日 -
恵水県が自治区に移行し、恵水イ族ミャオ族自治区となる。(9県1自治区)

1954年1月29日 - 恵水イ族ミャオ族自治区が恵水プイ族ミャオ族自治区に改称。(9県1自治区)

1954年6月26日 - 羅甸県が自治区に移行し、羅甸プイ族自治区となる。(8県2自治区)

1955年1月7日 (8県2自治県)

恵水プイ族ミャオ族自治区が県制施行し、恵水プイ族ミャオ族自治県となる。

羅甸プイ族自治区が県制施行し、羅甸プイ族自治県となる。


1955年7月16日 - 貴陽市貴筑県を編入。(9県2自治県)

1956年4月13日 - 長順県・羅甸プイ族自治県・恵水プイ族ミャオ族自治県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。(8県)

1956年4月18日 - 貴定県・貴筑県・清鎮県竜里県修文県甕安県開陽県息烽県が安順専区に編入。

黔南プイ族ミャオ族自治州

1956年4月13日 - 都?専区
都?県独山県平塘県三都県茘波県、貴定専区長順県・羅甸プイ族自治県・恵水プイ族ミャオ族自治県、興義専区安竜県冊亨県望謨県貞豊県、安順専区紫雲県鎮寧県を編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef